ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

時間(とき)や季節の移ろいコミュの五月 旧暦ではやっと四月なので

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【卯の花】匂う〜♪

★卯の花(うのはな)
「【夏は来ぬ】」日本唱歌集の歌に出てくるのがこの「卯の花」ですね。(^^)
    
 うの花のにおう垣根に、時鳥
    早もきなきて、忍音もらす 夏は来ぬ。  

 ♪♪うの花ぁ〜の におうかきねに〜
   ほととぎす はやもき鳴き〜て 〜♪ しのびねも〜ら〜す 夏はき〜ぬ〜♪
 

★続き
  さみだれの、そそぐ山田に 早乙女(さおとめ)が 
          裳裾(もすそ)ぬらして 玉苗(たまなえ)植うる、夏は来ぬ
 
  橘(たちばな)の、薫るのきばの 窓近く、
          蛍飛びかい おこたり諌(いさ)むる、夏は来ぬ
  
  楝(おうち)ちる、川べの宿の 門(かど)遠く、
          水鶏(くいな)声して 夕月すずしき、夏は来ぬ
  
  五月(さつき)やみ、蛍飛びかい 水鶏(くいな)鳴き、
       
        卯の花咲きて 早苗(さなえ)植えわたす、夏は来ぬ ...




★早朝や夕方にお散歩に出ると ジャスミン キョウチクトウの仲間のテイカカズラ そしてミカンの花 トベラ スイカズラ シャリンバイ などのいい香りがしてきます。わたくしは もう少し長くお散歩をしていたい気持ちになります。(^^)

★そんな時のこと 今は、旧暦の四月なので 今は旧暦では「卯月」ですよね。卯の花(ウノハナ)が咲いているのが見られます。
 卯の花の 開花期は主に5月から6月、純白で清楚な感じのする花を咲かせるのです。写真は ココにも載せました。
 
 また撮影したら増やしてゆきます。これは春の野山を白く染める樹木の一つです 万葉集以来、季節感に富む花として和歌の中に詠み込まれた植物で、ホトトギスとともに詠われたものが多く、ユキミソウ、ナツユキソウ、アナウツギ、フエギなどと呼ばれていることがあります。^^
 

コメント(12)

★5月 この時期の花

スズラン (鈴蘭)
フイリ・アマドコロ
ナルコユリ
ハナニラ 空木(タニウツギ オオベニウツギ ニシキウツギ ウメハナウツギ セイヨウバイカウツギ)
芍薬(しゃくやく) 牡丹(ボタン)
カラタチ
ニチニチソウ (日々草)
ツルニチニチソウ

クレマチス
オダマキ (玩用オダマキ )
ウケザキオオズミレンゲ
ガマズミ
オオデマリ(大手毬) ハナテマリ(花手毬) コデマリ(小手毬)

ゼラニウム パンジーゼラニウム
エニシダ  ホオベニエニシダ
キズタ
水芭蕉 (ミズバショウ)
シャガ ドクセリ
アイリス
ディリリー

シラン
シラー
薔薇(バラ )
コクテール(ツルバラ)
キンポウジュ(ブラシの木)
ライオンロック

ワイルドストロベリィ
ミヤコワスレ (都忘れ)
ニワゼキショウ
バーベナ
バニーテイル
ホクシャ

カーペットカスミソウ
ルピナス
ハーデンベルギア
オステオスペルマム
ハマナス
カタバミ ムラサキカタバミ

ポピー
クジャクサボテン
サクラソウ
ラナンキュラス
ボタンボウフウ
ツルカコソウ

紅小町(ベニコマチ)
クリムソンクローバ
カーネーション
ズミ

マメガキ
アマチャ
キンセンカ
カルミア
アリウムモーリー
ロベリア

マーガレット
クリサンセマム
サフィニア
ベニバナトキワマンサク
レンゲツツジ  ミツバツツジ 箱根ツリガネツツジ サラサドウダンツツジ

ツキヌキニンドウ
ネコノヒゲ
キンクサリ
トキソウ
大輪トキ草
あつもり草
野生蘭

タツナミソウ 野草
キケマン 野草
ドクセリ 野草
シロツメクサ(クローバー) 野草
アカツメクサ

ハルジョオン(春女苑)(野草)
ヒメジョオン(姫女苑)(野草)
カラスノエンドウ(野草)
エンドウマメの花

ネギ(葱)の花  ムギ(麦)の花
コバンソウ
マツバギク
カトレヤクローバー
ベルフラワー
リナリア
アプチロン


★★5月16日の昨日、沖縄が入梅(つゆいり)したと聞きました。
 それと同時に、日本では一番最後に 桜が咲くという桜前線の終着点である北海道の根室の桜開花のニュースがありました。
 桜は沖縄で1月16日に開花の宣言があってから、本州では一ヶ月ぐらいで桜前線は駆け抜けてゆくようですが、なんと4ヶ月かけて北海道の根室まで北上してゆくのですね。^^
 わたくしは 外国にいる以外は、東京から神戸までの東海道線上にいることが多いので 季節はだいたい 日本の平均的な歩みの中にいます。
(^^)
★5月と言えばもう全国的には時には 初夏を思わせるような汗ばむ日も多くなってきます。ただ南北に長い日本列島、同じ5と言っても季節感の進み方は 少しずつ違っていますけれど・・・。

★マイミクさんの 日記で少し前に やっと「帯広で連休に桜がさいた。」という日記がありました。梅が咲いて 桃が咲いて 桜が咲いて東京では、梅の開花から桜の開花までおよそ2ヶ月かかっていましたよね。
★東京より300キロ北の仙台では、少し早まって一ヶ月半です。梅の花見が終わってから桜のお花見というペースなのです。
 ところが さらに北上して秋田まで行くと、梅が咲いてからわずか1週間で桜がさくらしいです。北へ行くほど、梅から桜への移り変わりが早まり、札幌では桜が梅に追いついて開花日がともに 連休の5月5日くらいになるのですよね。(^^)桜は 昨日、日本の北東まで行き着いたのです。^^ 
 
 ・・・わたくしは いつか老後に^^;、桜を追いかける日本の旅をしてみたいと 思っています。
★2007年にの5月17日は「新月」でした、
 朔日で 旧暦ではやっと四月に入ります。「五月」の 季節のことや挨拶文などは書きましたが↓
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6709253&comm_id=291947
 
 「季語」や「季節の挨拶文」も、実際の季節とは ずれがでて来ます。これは 新暦の5月を「皐月(さつき)」と呼んでいる今では 仕方が無いことですね。
 
★やっと旧暦では、うつき(卯月)、植月 卯の花が咲く「卯の花月」から転じたという説があり、稲の苗を植える「植月」、あるいは種が芽を出す「産み月」が転じたという季節に入るのです。面白いですよね。
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18257673&comm_id=291947
 そろそろ 日本で最後の北海道の桜の季節も盛りで やがて終わるようです。

★★5月はまだまだ春と夏の間で お天気が変わりやすかったりします。
 夏の時期なら、朝からもくもくと白い雲が湧いて午後からの夕立というのはそう珍しい光景ではありませんが、5月なのに何故?と思う人もあるかもしれませんよね。

★五月はまだまだ 上空には、冬から春の西風があるのです。高気圧に覆われて晴れた日の夜夜は、放射冷却が強くなるため地表付近から冷え込んできます。夕方 風が吹くと気温が下がってきます。
 わたくしは 連休明けに全ての毛布をクリーニングに出してしまい 毛布をもう一度出したいと思うような夜もありました。
 
★五月になると、お昼間には ポカポカ陽気をもたらすほどの日ざしが地面を暖め、温まった空気は上昇気流になります。このところ 強い突風が吹いたりするのは その上昇気流が、地上で少なくなった空気を上空の空気が補おうとして上空の強い風が地上に降りて吹くのです。これがお昼間の 強い風になるわけです・・・。

★五月になると、お昼間には ポカポカ陽気をもたらすほどの日ざしが地面を暖め、温まった空気は上昇気流になります。このところ 強い突風が吹いたりするのは その上昇気流が、地上で少なくなった空気を上空の空気が補おうとして上空の強い風が地上に降りて吹くのです。これがお昼間の 強い風になるわけです・・・。

★★わたくしは 昨日の雨で足元が濡れるので 素足でサンダルを履いて出かけました。サンダルを履くと 足元が目立ってきます。わたくしは、ペディキュアをしていたのでよかったです。
 ペディキュアというのはラテン語だそうで pedes(足)、英語のcure(手入れ)を語源とする言葉で、足のお手入れという意味なのだそうです。一般的には爪の形を綺麗に整えて、美爪料の塗布等により足指を美しく見せることをいいますよね。(^^)

★冬場は ブーツで隠れていた 足や足の指先も文字通り脚光を浴びてくる季節ですよね。^^;足元のお洒落にかかせない ペディキュアも 気になる季節になってきました。ミュールやサンダルで、素足で颯爽と歩いている 若い人を見ると羨ましく思うのでした。〜♪
 写真は足のイメージです。^^ ↓
★マイミクさんの 日記で 今月入ってやっと(^^)「帯広で連休に桜がさいた。」という日記がありました。

 梅が咲いて 桃が咲いて 桜が咲いてという順番は 東京では、梅の開花から桜の開花までおよそ2ヶ月かかっていましたよ。
 東京より300キロ北の仙台では、少し早まって一ヶ月半です。梅の花見が終わってから桜のお花見というペースなのです。ところが さらに北上して秋田まで行くと、梅が咲いてからわずか1週間で桜がさくらしいです。
 
★北へ行くほど、梅から桜への移り変わりが早まり、札幌では桜が梅に追いついて開花日がともに 連休の5月5日くらいになるのですよね。(^^)桜は 日本の北まで行きつき緑の季節になってきます。
 
 そろそろ 日本で最後の北海道の桜の季節も盛りで終わるようです。今日は 初夏を思わせるような汗ばむ日になってきました。
★★【2009年】も5月になりました。

★★今日から5月に、なりました。日本は大型連休に入っていて今週末からお休みの人も多いと思います。5月は気持のよい晴れのスタートとなりました。
 隣の家では 大きな鯉のぼりが泳いでいます。西洋では5月は、青春の月とも言われていて、若さと美しさを代表する希望の月といわれています。
 風薫る五月になると、5月5日は早くも 暦の上では立夏となります。初夏の兆しが見え始めるようになります。初夏に咲く橘(たちばな)の花にちなんで橘月(たちばなづき)などの異名があり、田植えをするようになるので早苗月(さなえづき)、多草月(たぐさづき)などもあります。
 
★鯉のぼりの歌は、、「屋根より高い鯉のぼり〜♪」と、「甍(いらか)の波と 雲の波〜♪」を歌い出しとする2曲が有名ですね。わたくしが、近所で通りがかった小学校では音楽の時間なのしょうか、屋根より高い鯉のぼり〜が、聞こえてきました。

★「こいのぼり」 
    作詞:近藤宮子/作曲:不明
 やねよりたかい こいのぼり
  おおきいまごいは おとおさん
   ちいさいひごいは こどもたち
  おもしろそうに およいでる

★「こいのぼり」 
    作詞:不詳/作曲:弘田龍太郎
甍(いらか)の波と 雲の波
 重なる波の 中空(なかぞら)を
   橘(たちばな)かおる 朝風に
 高く泳ぐや 鯉のぼり

 開ける広き 其の口に
 舟をも呑(の)まん 様見えて
  ゆたかに振(ふる)う 尾鰭(おひれ)には
  物に動ぜぬ姿あり

 百瀬(ももせ)の滝を 登りなば
  忽(たちま)ち竜に なりぬべき
 わが身に似よや 男子(おのこご)と
          空に躍るや 鯉のぼり
★★さて、、、昨日も書きましたが一昨日の段階で、、、12カ国で感染が確認されて世界中を恐怖に陥れている「新型インフルエンザ」について世界保健機関(WHO)は、警戒水準(フェーズ)を6段階でパンデミック直前の「5」に引き上げました。
 「世界的大流行(パンデミック)が差し迫っている。人類全体が危機にさらされる。」と表明しました。
★・・・そして、今日の未明のこと、NHKのラジオをつけていると、、、厚生労働省は1日未明、国内で新型インフルエンザの感染が疑われる患者が日本で初めて見つかったと発表していてびっくりしました。
 夜中に あのような大臣の会見の言葉を聞くと、「弱毒性」と聞いても「ドキリ」としますよね。
★パンデミックを世界的に調べてみると、1918年の「スペイン風邪」では世界で約4000万人が死亡したことがありました。そして68年から69年にかけては香港風邪の発生・・・今回、にならないといいのですが。
 これ以上 広がりませんように・・・。

★★政府が、「GWに海外旅行を予定している人は、渡航先の感染状況や外務省の海外安全情報などを十分にチェックしよう。」ということで わたくしは本当なら、今日から出国!予定だったのですが、、、
 ですから昨日の日記は
 「これから 行ってきます。!!」の予定でした。
 それが、今回のリゾート行きは、航空機の乗り継ぎで、新型インフルエンザが発生している国を経由して立ち寄り、その時に新型インフルエンザが発生していると思われる国の航空会社の利用と、西海岸のビーチ滞在予定だったので、、、出国直前だったのですが昨日備えあれば憂いなしですから、今回の旅行を延期することに決めたのです。
 本当は 親戚に相次いで起こった不幸などの関係で、海外渡航の予定見直しを迫られていた時でもあったので 決心しました。
 それでわたくしは、この春の大型連中は急遽予定変更。もっと近場のどこかへ行くことにしました。(例えばグァム、ソウル、上海など、、、)今日、キャンセル待ちです。><;

★わたくしは夏休みには、フランスのパリを中心にニースにも滞在する予定があるので、その時には、親戚のゴタゴタが片付いて、世界的な感染も終息していますように。(−−)
 そして 今回の新型インフルエンザの心配は杞憂であるりますように。(−−)

★★では、わたくしは今日から10日まで(予備日の11日まで)11日間の完全(^^)連休体制に入ります。しばらくミクシィもお休みにするかも^^;書ける時には日記を書きます!。
   みなさま それぞれの大型連休を有意義にお過ごしくださいねっ!! 
  
★未整理でごめんなさい;;
★未整理でごめんなさい;;

5月の歳時記
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17964101&comm_id=291947

卯の花 匂う季節のこと 旧暦では
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18600333&comm_id=291947                                

2008年に書いた五月

2007年に書いた五月
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17921765&comm_id=291947

5月には夏の季語 5日が「立夏」ですから
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18257673&comm_id=291947
★2008年の 5月に書いたこと

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=30622218&comm_id=291947
【ホトトギス】

★★朝 聞きなれない鳥の声がしました。
 耳をすませていると、カキュキョを早口で捲し立てたような鳴き声でした。
「あ、!」それは「ホトトギス!!」(不如帰・時鳥・杜鵑)の鳴き声なのでした。
 写真は、鳥のページにありました。
 
★一般には、テッペンカケタカ〜♪ あるいは、トッキョキョカキョク トッキョキョカキョク〜♪の鳴き声で知られています。
 
★参考にホトトギスの声→ http://www.asahi-net.or.jp/~yi2y-wd/a-uta/uta-hoto.html
  YouTube→http://www.youtube.com/watch?v=M_LIqU9D6WE

★★これは、「卯の花の匂う垣根に 早も来て啼きぬ〜」の、野鳥なのですが、「鳴かぬなら鳴かしてみよう〜」などでも、有名なホトトギスです。
 いったいどんな鳴き声なのかと誰もが子供の時に一度は思います。^^

★「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」と江戸時代前期の俳人山口素堂の句にも初夏の代表の鳥としてあります。
 わたくし初鰹のことはまた お料理のコミュに時間があれば書きたいと思っています。


★★花にも「ホトトギス」があります。
花のホトトギスのこと
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11761606&comm_id=291947

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

時間(とき)や季節の移ろい 更新情報

時間(とき)や季節の移ろいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。