ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

時間(とき)や季節の移ろいコミュの五月になりました。(2007)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★2007年も、今日から五月になりました。

★★平成十九年 五月 皐月 の行事は、今年も季節のコミニュに書いてゆきます。

2007「五月」の行事や暦
 1 火 大安 メーデー、日本赤十字創立記念日、春の藤原祭、スズランの日
 2 水 赤口 【八十八夜】奈良東大寺聖武祭、郵便貯金の日、交通広告の日
 3 木 先勝 【憲法記念日】博多どんたく、横浜港祭、浜松祭、日野祭、ゴミの日
 4 金 友引 【みどりの日】七尾青柏祭、浅間神社流鏑馬祭、下関海峡祭、酔笑人神事、ラムネの日、競艇の日
 5 土 先負 【こどもの日」端午の節句、手話記念日、児童福祉週間、府中暗やみ祭、神奈川国府祭、わかめの日、くすりの日、おもちゃの日

 6 日 仏滅 【立夏】佐賀県呼子の大綱引き、ゴムの日
 7 月 大安 赤城神社蛇祭、下谷神社祭
 8 火 赤口 世界赤十字デー、薬師寺植木市、松の日
 9 水 先勝 アイスクリームの日、メイクの日
10 木 友引 笠間稲荷お田植え祭、愛鳥週間、コットンの日
11 金 先負 長良川鵜飼開き、奈良興福寺薪能
12 土 仏滅 桧枝岐歌舞伎、海上保安庁開庁記念日、ナイチンゲールデー、看護の日、民生委員の日

13 日 大安 【母の日】足伏走馬、小松市お旅まつり、信玄公隠し湯祭、愛犬の日
14 月 赤口 種痘記念日、温度計の日
15 火 先勝 沖縄本土復帰記念日、京都葵祭、大垣祭、三条祭
16 水 友引 三井寺千団子祭、旅の日
17 木 仏滅 伊豆下田黒船祭、世界電気通信記念日
18 金 大安 国際善意デー、言葉の日
19 土 赤口 奈良唐招提寺団扇まき、伊豆下田黒船祭、酒田祭

20 日 先勝 浅草三社祭、神在祭裏祭、福井三国祭、東京開港記念日、ローマ字の日
21 月 友引 【小満】家内労働週間
22 火 先負 豊川稲荷大祭、おかえり祭、ガールスカウトの日
23 水 仏滅 大山酒祭
24 木 大安  
25 金 赤口 神戸楠公祭、湯島天神祭、鶴岡化物祭、相生ペーロン祭、テレビ安全週間
26 土 先勝 東名高速全線開通記念日 

27 日 友引 百人一首の日
28 月 先負 札幌ライラック祭、曾我の傘焼き、ゴルフの日、花火の日
29 火 仏滅 諏訪高島城祭、こんにゃくの日、呉服の日
30 水 大安 お掃除の日・掃除機の日、ゴミゼロの日、消費者の日
31 木 赤口 世界禁煙デー

コメント(3)

【5月のお月さま のこと】

2(水) 八十八夜。
    19時9分、○満月。
3(木) 憲法記念日
4(金) みどりの日
5(土) こどもの日

6(日)6時20分、立夏
10(木)13時27分、下弦半月
17(木)4時27分、●新月
21(月)19時12分、小満
24(木)6時3分、上弦半月

★惑星の観察は 金星は、宵の明星で見えます。
 水星は、よく 見えます。中旬〜下旬には夕方の観望好期になります。
 木星、土星も、よく見えるようです。
 五月の「星空」のことも 梅雨が来るまでに また書きたいと思います。
★★わたくしがいた京都、昨日の最高気温は 26・9度!という、夏の暑さでした。
 今年初めての「夏日」となりました。
bこのように最高気温が25℃以上の日を夏日(なつび)と、気象庁では言っています。(30℃以上の日は真夏日 と呼んでいます)
 
 昨日2007年の ゴールデンウイーク3日目、各地で 夏日になり、東京都心でも今年初の夏日を記録したそうですね。 多くのマイミクさんが 今日は暑いと、昨日の日記に書いておられましたよね。^^!

★★昨日の【夏日(なつび)】のように 気象用語が、多くあります。気象庁には1966年から1200語があるそうです。
 いつも言うように ^^ わたくしは お天気予報や天気図を眺めるのが 子供の時から大好きです。
 朝から空を眺めて 夕方になると西の空を眺めては 明日のお天気を予想したりしています。
 
★★先日 気象庁がお天気の用語を一部改正したことが ニュースで報じられていましたね。
 それは 都市部のヒートアイランド現象などで 夏場の気温が上がっていることによる改正をするようになったのと、人々の 生活が昔とは少しずつ変わり、言葉使いも変化してきていることなども影響となっているようです。もう一度書きます。

★「追加」約40語あるそうです。
 最高気温35度以上・・・「猛暑日」
 「落雷害」 「熱中症」などや 「洪水害」「土砂災害」
 竜巻などの突風の強さをF1〜5であらわす「藤田スケール」
★変更や削除
 「寒冷低気圧」
 「爆弾低気圧」→「急速に発達する低気圧」
 「宵のうち」→「夜の初めごろ」
★そろそろ 菖蒲(しょうぶ)が終わると芍薬(しゃくやく)を飾る季節になりました。写真は芍薬の花です。
 
 「立てば芍薬、座れば牡丹 歩く姿は百合の花」というのがありますね。美人をあらわす時に言われた言葉です。芍薬(しゃくやく)と牡丹(ぼたん)はよく似ています。
 
★見分け方は、芍薬は枝分かれせずにまっすぐに立つのに対し、牡丹は枝分かれしています。芍薬は花草であるのに対して、牡丹は木に咲く花になるのです。
 
★芍薬は 漢方薬にも使われていますね。根は、消炎や鎮痛、抗菌や止血 そして抗けいれん作用があるなどの効能が書かれていることが多いですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

時間(とき)や季節の移ろい 更新情報

時間(とき)や季節の移ろいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング