ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

時間(とき)や季節の移ろいコミュの清明  遅霜のこと

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★暦の上では、今年は4月5日の 今日が【清明(せいめい)】と言う日です。

 清明(せいめい)は、二十四節気の一つで、「万物ここに至りて皆潔斎にして清明なり」とあります。
 
 清明とは、花が咲き、野山が明るく清らかなころとされ、万物が晴れ晴れとした明るさをあふれ出している時期になった、と、いうことをあらわしているのです。二十四節気というのは一年を24の季節に分けているものです。
 実際の今日のお天気は、各地で冬のような荒れた天気になってしまっていますよね。春は、低気圧が発達しやすくお天気が変わりやすいのが特徴になります。

★それでも、4月に入ると、日中は暖かさも増す日が多くなって、桜をはじめ春の花も見かけるようになってきました。
 お散歩をしながらあちらこちらの庭先の花や、野山の緑を見ても楽く感じる時でもあるのです。
 関東から 西の地方では桜が見ごろで、南の国からは、そろそろツバメの渡りの便りも届くのが「清明」です。

★四月四日は、花冷えだったのでしょうか、今日も強い寒気を伴った気圧の谷が通過していて、北風も吹いて「寒い〜〜!」と言う感じがします。地方によっては 2月ごろの陽気だったそうです。わたくしは 4月だからもういらないでしょうと 旅行から帰ってすぐに 冬物のコートやジャンバー などをクリーニングに出してしまったので 春物のコートで我慢して震えてしまいました。

★そして 今日の4月7日お花を見るために京都御所(きょうとごしょ)に出かけていました。今日は 花曇りですね。黄砂が来ていることも影響しているようです。
 
【黄砂】というのは中国大陸の砂が 偏西風に運ばれて 空気が黄色くかすんで見える現象のことです。中国の天候と 日本の上空の風の流れに影響されているのです。
 4月1日も 黄砂がとっても強くて 見通しの悪いことになっていたのでした。
 
★4月7日
 今日の御所は小雨がぱらついて 琵琶湖疏水にでたころは本降りになってきていました。><;明日はハレダヨ!

コメント(9)

★私が読んだ本では 中国のほうでは、清明の頃になると暖かくなり、新緑が芽生え始めるので、人々は緑の若草を踏んで凧揚げをしたりもしていたので「踏青節」とも呼ぶそうです。
 元は 旧暦の3月3日だったのですが、近年になって、清明節の祭日を統一するために、新暦4月5日に改められたのです。「清明」には、中国では お墓参りなどをするところもあるようです。

 「清明節に大風が吹けば、45日間風が吹く」と言う言葉があります。清明刮了墳上土、大風刮到四十五と書かれています。これは これから 春風が強く吹くようになるということです。^^
 
「春」

 「春」
 かわいらしい郊外電車の沿線には
   楽しげに白い家々があった  散歩を誘う小径があった

 降りもしない 乗りもしない
   畑の中の駅
 かわいらしい郊外電車の沿線には
  しかし   養老院の煙突もみえた

 雲の多い三月の空の下   電車は速力をおとす
 一瞬の運命線を 
   僕は梅の匂いにおきかえた

 かわいらしい郊外電車の沿線では
   春以外は立入禁止である   谷川俊太郎詩
★日本の台所は今、冬野菜と交代の店頭には 春キャベツ、アスパラガス、新タマネギなどの春野菜が旬をむかえています。最近では、ハウス栽培の普及や輸入などで多くの野菜が1年を通して手に入るようになっていますが、旬の路地ものは栄養価も高くお値段も安めなので 求めやすいですよね。

★今出回っている野菜と、これからの野菜。
春キャベツ
菜の花
アスパラガス
新玉ねぎ
レタス
カリフラワー
小松菜
セロリ
グリーンピース
えんどうまめ
そら豆
たけのこ
せり  ふき
うど  そして、山菜も出回ってくる頃ですね。
【遅霜】 四月の雪

★★東京は 四月の初めに 19年ぶり?なのかな 四月の雪や霙でした。それで、昨日は神宮の阪神の野球が中止になって わたくしは、ちょっと肩すかしを食らったような気持ちでした。
 
 朝、移動性高気圧に覆われた西日本は、放射冷却による厳しい冷え込みでした。前日からは徐々に冬型は緩み、今日は日が昇るにつれて春の陽射しを感じたい日になりました。
 ところがそのような日の夜は冷え込みます。「遅霜」のおりる霜注意報が出たところもあるようです。放射冷却現象で冷え込み、昨夜の段階から「霜注意報」が出ていました。

 暖冬で春が早くやってきた年ほど、【遅霜】に注意が必要です。 それは、新芽や若葉が早く育っておるので、それだけ 霜の被害を受けやすいということからです。

★「遅霜」の予報の発表は、内容としては 3月15日から月10日まで1日に2回発表されるのです。遅霜は、一般に、「遅く降りる霜」のこと。植物の新芽を害するので、天気予報に注意し寒さに弱い植物は防寒することなのです。
 
 種まきや苗モノなど 農業従事者には欠かせない予報となっているのですよね。
お茶の産地でも 新茶の芽が伸びる4月はまだ朝晩の冷え込みが強く、遅霜が降りる日が多くあります。新芽に霜がつくと、霜が解けて蒸発する際に急速に気化熱を奪うために、芽が焼けてしまい、お茶が収穫できないので注意が必要なのだと わたくしは 静岡の大学時代の友人に聞いたこともあります。 りんごや桜桃、梨などの花が散った後の果実も 注意が必要だと聞きます。

★【遅霜】が発生するときの気圧配置は、本州の南岸や日本海を低気圧が通過して日本の東海 上に進み、大陸から冷たい空気が入りこんで、移動性の高気圧が日本付近をすっぽりと覆うときです、このときに霜がおりやすくなります。
 
 わたくしは4月4日の日記で「清明(せいめい)」のことを書きました。清明は二十四節気のひとつで、毎年4月5日ごろです。
 また、この日から次の「穀雨」(こくう)までの期間も「清明」というのです。

 すべてがすがすがしく清らかで明るく美しくなる。『暦便覧』に
 ”「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」”とあります。
★2006年に書いた「清明」のこと↓

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5774631&comm_id=291947

・・・季節のコミュは 日記から季節のことを書くようにしているのですが 未整理なので^^;整理しないといけないですね。

自分のこの コミュ内を検索すると「清明」も出てきました。^^

★★2009年。4月のカレンダーを書いておきます。
【4月】
 
 1 (水) 友引   エイプリルフール、トレーニングの日、省エネルギーの日 丙子  学年はじめ 
 2 (木) 先負   図書記念日  丁丑  上弦の月 光太郎忌、蓮翹忌 五百円札発行記念日 週刊誌の日
 3 (金) 仏滅   戊寅  神武天皇祭 悪天の特異日
 4 (土) 大安   交通反戦デー、ヨーヨーの日 己卯   奈良滝田大社祭、岐阜伊那波祭 沖縄県誕生の日

 5 (日) 赤口   庚辰 清明 佐原香取神宮御田植え祭 【清明】 
6 (月) 先勝   城の日、北極の日、麦の日 辛巳   春の全国交通安全運動
 7 (火) 友引   世界保護デー、世界禁煙デー 壬午  法然上人誕生日、 
 8 (水) 先負   参考書の日、屋根の日、果物の日、二輪・自転車安全の日、米の日、かわらの日 癸未  「花祭 」(灌仏会)
 9 (木) 仏滅   左官の日、クジラの日 甲申   長浜曳家祭  満月
 10(金) 大安   建具の日、四万十の日、駅弁の日、ヨットの日、鉄道・電車・バスの日、植物油の日、LPガス消費者保安デー 乙酉   京都平野桜祭
 11(土) 赤口   メートル法公布記念日、全国一斉ユニセフラブウォークの日 丙戌    
 12(日) 先勝   世界宇宙飛行の日、パンの記念日、パンの日、豆腐の日 丁亥   京都今宮神社やすらい祭り
 13(月) 友引     戊子   京都嵯峨虚空蔵十三参り、科学技術週間
 14(火) 先負   ひよこの日 己丑   美濃祭、全国一斉ユニセフラブウォークの日
 15(水)仏滅   ヘリコプターの日、ひよこの日、お菓子の日、いちごの日、惣菜の日、麺の日、レンタルビデオの日、中華の日 庚寅   高山山王祭
 16(木)大安   麦の日、マージャンの日 辛卯   女子マラソンの日
 17(金) 赤口   安全の日 壬辰 【春の土用入り】 ごんごん祭、伴旗祭  下弦
 18(土) 先勝   発明の日、よい歯の日、よい刃の日、北海道清酒の日、米食の日、二輪・自転車安全の日、 癸巳   米の日、頭髪の日

 19(日) 友引   トークの日、馬に親しむ日 甲午   京都伏見稲荷神幸祭、古川起こし太鼓
 20(月) 先負   逓信記念日、鉄道・電車・バスの日 乙未【 穀雨 】郵便週間
 21(火) 仏滅   民放の日 丙申   京都壬生狂言
 22(水) 大安   地球の日、盲導犬の日、秘書の日、夫婦の日、ラーメンの日 丁酉   靖国神社春祭、日高火防祭、地球の日、清掃デー
 23(木) 赤口   世界本の日、地ビールの日、ビールの日、ふみの日 戊戌   ゲームの日
 24(金) 先勝   鰹節の日 己亥    
 25(土) 仏滅   歩道橋の日、国連記念日 庚子  世界平和念仏の日  新月

 26(日) 大安   ふろの日、麦の日 辛丑   盲導犬の日、秘書の日、よい風呂の日
 27(月) 赤口   仏壇の日、交番の日、ツナの日 壬寅   和歌山川辺道成寺鐘供養
 28(火) 先勝   にわとりの日、二輪・自転車安全の日、米の日 癸卯   川崎身代わり不動虫封じ サンフランシスコ講和記念日
 29(水) 友引   肉の日 甲辰 【昭和の日】 米沢上杉まつり、水沢日高火防祭、佐賀有田陶器市
 30(木) 先負   図書館記念日、みその日、そばの日 乙巳    

★★今日は4日ですね。明日は、暦によると「清明(せいめい)」という日になるのです
『清明』

★今日は、気温が上がりぽかぽか、春の一日を満喫できるような陽気でした。写真は武庫川河川敷の桜です。
 昨日から「清明(せいめい)」となり、明るく清らかな季節、すがすがしい春の空気に草木が芽吹き、伸びてきます。清明は4月19日までです。
 わたくしの、裏庭の畑にも草がいっぱい芽を出して大きくなってきました。今のうちにこまめに草取りをしないと、夏にえらいことになってしまいます^^;

★昨日、わたくしは清明について少し書いたのですが、加筆します。
 中国には「清明節」というのがあるそうで、清明の頃には祖先の墓に参り、草取りをして墓を掃除する日でもあり、「掃墓節」とも呼ばれるのだと書いてあります。
 また、沖縄県では「清明祭」は「シーミー」と言い、中国の風習と同じようにお墓参りに行き、墓前で親戚縁者が食事を楽しむこともあると聞きます。
 そして清明は「踏青節」ともいうとか。・・・これは、春の陽気の中で、青くなった草を踏みながらお散歩、散策するのに適した日が来ることが多くなることから「踏青節」とも呼ばれているのでしょうかね。
 
★★桜(ソメイヨシノ)前線は、今、北陸から北関東のあたりなのでしょうね。ソメイヨシノは、モクレンやコブシの開花から約1週間後に開花するというデータがあるので、モクレンやコブシの開花が桜開花の目安になりますよね。雪柳の花も桜より一足早く咲き始めて、わたくしのところも桜と一緒に花を楽しめています。
春の訪れを告げる風物は、桜以外にも多い季節です。
 今日は、長野でヒガンザクラが開化のニュースが流れ、タンポポが富山で開花したようです。
★【清明】の季節

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5774631&comm_id=291947
★2010『四月』のカレンダー

★2010年【4月】のカレンダー
 日 曜日 干支  旧暦 行事そのほか
 1日(木)辛巳 赤口 2/17 『新年度』 主の晩餐, エイプリル・フール 六白みつ 斗
 2日(金)壬午 先勝 2/18 主の受難, 図書館記念日, 日光強飯式 七赤たいら 牛
 3日(土)癸未 友引 2/19 復活祭イブ, 中暦雛祭, いんげんの日 八白さだん 女
 4日(日)甲申 先負 2/20 【復活祭】, あんぱんの日, オカマの日, ピアノ調律の日, ヨーヨーの日, DIYの日(毎月第1日曜) 九紫とる 虚
 5日(月)乙酉 仏滅 2/21 【清明(6:30)】, 横丁の日 一白とる 危
 6日(火)丙戌 大安 2/22 『下弦(18:37)』, コンビーフの日, 北極の日, 城の日, 白の日 二黒やぶる 室
 7日(水)丁亥 赤口 2/23 青柴垣神事, 鉄腕アトム(2003.4.7-) 三碧あやぶ 壁
 8日(木)戊子 先勝 2/24 【灌仏会(花祭り)】, 果物の日(毎月8日), 花見花祭特集, 花祭 四緑なる 奎
 9日(金)己丑 友引 2/25 五黄おさん 婁
10日(土)庚寅 先負 2/26 駅弁の日, 四万十川の日, ヨットの日, 建具の日 六白ひらく 胃
11日(日)辛卯 仏滅 2/27 メートル法公布記念日 七赤とず 昴
12日(月)壬辰 大安 2/28 豆腐の日(毎月12日), パンの記念日 八白たつ 畢
13日(火)癸巳 赤口 2/29 『京都十三詣』 九紫のぞく 觜
14日(水)甲午 先負 3/01 『朔(21:29)』,「 オレンジデー」, ブラックデー 一白みつ 参
15日(木)乙未 仏滅 3/02 いちごの日(毎月15日), よいこの日, 遺言の日, ヘリコプターの日 二黒たいら 井
16日(金)丙申 大安 3/03 旧暦雛祭 三碧さだん 鬼
17日(土)丁酉 赤口 3/04 【土用(11:51)】, なすびの日 四緑とる 柳
18日(日)戊戌 先勝 3/05 頭髪の日(毎月18日), 米食の日(毎月18日), 発明の日, 三重県の日, 良い歯の日, 良い刃の日 五黄やぶる 星
19日(月)己亥 友引 3/06 トークの日(毎月19日) 六白あやぶ 張
20日(火)庚子 先負 3/07 【穀雨(13:30)】, 逓信記念日, 女子大の日 七赤なる 翼
21日(水)辛丑 仏滅 3/08 八白おさん 軫
22日(木)壬寅 大安 3/09 『上弦(3:20)』, 夫婦の日(毎月22日), 良い夫婦の日, 地球の日 九紫ひらく 角
23日(金)癸卯 赤口 3/10 府民の日(毎月23日), 文の日(毎月23日), シェイクスピア・デー, サンジョルディの日 一白とず 亢
24日(土)甲辰 先勝 3/11 かつおぶしの日(毎月24日) 二黒たつ 氏
25日(日)乙巳 友引 3/12 興福寺文殊会 三碧のぞく 房
26日(月)丙午 先負 3/13 風呂の日(毎月26日) 四緑みつ 心
27日(火)丁未 仏滅 3/14 道成寺鐘供養 五黄たいら 尾
28日(水)戊申 大安 3/15 『望(21:18)』, 鶏の日(毎月28日) 六白さだん 箕
29日(木)己酉 赤口 3/16 【昭和の日】, 肉の日(毎月29日), 緑茶の日, 有田陶器市(29-5.5) 七赤とる 斗
30日(金)庚戌 先勝 3/17 みその日(毎月30日), そばの日(毎月末) 八白やぶる 牛



★なお^^。行事予定は変わっていることもあるので、コレを見て出かけようという人は無いと思いますが。お出かけの際は事前に主宰者に確認して下さいね。
 まだ、今日は何の日など多くあり書ききれていないので、書き足してゆきたいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

時間(とき)や季節の移ろい 更新情報

時間(とき)や季節の移ろいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング