ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

時間(とき)や季節の移ろいコミュのえべっさん 宵えびすから〜残り福まで

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★新年も明け 10日。
 福寿草が初春の光をあびて、小さな花を咲かせております。ようやく正月気分がぬける頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。

ということで、三学期が始まり登校する子供たちの姿が見えました。みなさまの生活も、本格的にそろそろ日常が戻ったのではないでしょうか。


【えべっさん】
★★ 所で 今日は「十日えびす」(初えびす)の日ですね。昨夜は宵えびすでした。ささのお飾りを持って 歩いている人を、わたくしは 去年の今頃、京都の四条で見かけました。

★毎年1月10日を中心にして五日間にわたり、商売繁昌・家運隆昌・吉兆のお笹や縁起物の大宝・福俵・福箕・熊手・福鯛・宝船・宝来等が授与されます。
 関西では、えびす宮総本社の西宮神社や、大阪難波の今宮戎神社が有名です。京都・ゑびす神社に大勢の人が集まります。
 
★四条木屋町を下がり、団栗橋で鴨川を渡るとすでに 笹や熊手を持って参拝された人たち、昨年の葉の色が変わった笹を奉納しに行こうとする人たちで賑わいます。
 
★横浜や 東京のほうでは どうなのでしょうか。(10日恵比寿は えべっさん と言って 関西のものなのですよね。わたくしは 横浜のほうの事は、よく知らないので また調べてみたいと思います。。
 えべっさん こと、恵比寿様は 七福神さまの一人です。

★★七福を施す「七福神」さまのことを 書きます。(^^)
【七福神】
お正月には宝船に たくさんの俵を積んで7人の神様がやってくると言われます。
「福」をもたらしてくれるとされています。

★徳川家康が、七福神により天下を統一したとして、家康の、相談役をしていた天海僧正が、神仏の七福信仰を勧めたと、言われています。
1月7日までに 七福神うを詣でると 商売繁盛や、開運招福、不老長寿 などのご利益があるとされています。

毘沙門天・・・威光のイメージ 災難、厄除けの神様
大黒天・・・・有徳 五穀豊穣 蓄財の神様
恵比寿神・・・清兼 商売繁盛 漁業の神様
布袋尊・・・・大量 家庭円満 無病息災の神様
福禄寿・・・・人望 健康 幸福 長寿の神様
寿老人・・・・長寿 無病 長寿の神様
弁財天・・・・愛嬌 音楽 芸能 弁舌の神様

★わたくしの所には 商売繁盛と、五穀豊穣 蓄財をお祈りするのでしょうか??恵比寿様と大黒天が、おまつりしてあります。

コメント(8)

★@@@@@@
 わたくしが京都にいる時は、四条通の大和大路を下がっていくとある「恵美須神社」に行きました京都の四条の街の中なので、休日と重なったりすると、人の波で大変な混雑になります。
 わたくしが、大坂や神戸のほうにいた時は、年の始めに商売繁盛を祈願するお祭りとして知られている西宮のえびす宮総本社 の西宮の「えべっさん」が 有名でした。

★★寒いこの時期、そして!1月9日といえば、10日の「十日えびす」の前の日【宵えびす】の日です。関西では えべっさん!(^^)!

 福の神「えびす様」京都では8日、9日が宵えびす、110日が本えびす、そして11日、12日が残り福でしたね。「えべっさん」のことは 以前に季節のコミュにも そういえば書いています。屋台が楽しみです。今年は大坂の大阪天満宮(大阪市北区)もにぎわいそうです。
★★わたくしが年末に横浜から西宮に来て、3週間あまりが経ちました。(^^)
 西宮では 1年の始めに「商売繁盛」家内安全を祈願するお祭りとして知られている「十日えびす」のお祭りがあります。
 古く室町時代の重篇応仁記(1520年)というのには かっては、狩猟をして神意を窺うために謹慎斎戒の忌籠(いごもり)が行われていて、市中の各戸も九日の夕刻に門を閉じ、静粛を守っていたと、記されていると聞きました。

★今では 境内には、さらえという熊手や、箕を売る吉兆店が軒を連ね、神社からは福笹が特別に授与されます。
9日 「宵えびす」10:00〜22:30・・・ 14:00〜有馬温泉献湯式  16:00〜『宵宮祭』
10日 「本えびす」6:00〜23:00 ・・・ 4:00〜(午前4時)十日えびす大祭
                  6:00〜 開門神事福男選び
 11日 「残り福」10:00〜22:30  
    十日えびす期間中は神楽殿で、神楽奉納もある。祈祷料300円             
★9日の宵えびすがいったん終わると、10日の午前0時に、西宮神社の赤門がいったん閉じられます。
 そしてその10日の早朝、午前6時に太鼓の合図と共に再びこの門が開けられます。、その時に、門前に集合した人が、約230メートル先の本殿を目指し一斉に駆け出すのです。一番早く本殿に辿り着いた者3着に「福男」の称号が与えられるのだそうです。
 「開門神事」に参拝した先着2000名には記念に無料で『開門参拝の証』が授与されます。

★西宮神社は、兵庫県西宮市にある神社で 日本に約3500社もある、えびす神社の総本社なのです。
 地元では「西宮のえべっさん」と呼ばれています。
 わたくしは 京都にいるときは京都のえびす神社にお参りをしていました。

★ということで、わたくし今夜は「宵えびす」なので 商売繁盛をお願いしに行きたいと思っています。十日えびすには、毎年百万人を超える参拝者が訪れるといいます。
 毎年1月9日〜の3日間で行われる十日えびす(戎)では、「開門神事福男選び」「大マグロの奉納」「有馬温泉献湯式」などの行事とともに、たくさんの屋台が軒を連ねて賑わうのですね。
 本殿めがけて数百人が一斉に境内を駆け抜ける「開門神事福男選び」は、全国的にも知られ テレビでも見たことがあります。
 300kgを超える巨大マグロに、参拝客が硬貨を貼りつける招福マグロの奉納も見ものです
 
★えびすさまのHP
 http://www.decca-japan.com/nishinomiya_ebisu/200701toukaebisu.html
 西宮神社(兵庫県西宮市社家町1-17) 
 交通のアクセス・・・阪神「西宮駅」よりえべっさん筋を南へ、徒歩5分
           JRさくら夙川駅から南東へ、徒歩8分
        JR「西宮駅」・阪急「西宮北口駅」「伊丹駅」より臨時バス増発

★★ところで えびす様は、七福神のひとつです。
 七福神
 恵比須(えびす)・大黒(だいこく)・弁天(べんてん)・毘沙門(びしゃもん)・布袋(ほてい)・福禄寿(ふくろくじゅ)・寿老人(じゅろうじん)

★【えびす様】は、夷・恵比須(えびす) 戎さま 蛭子とも書きますよね。イザナギノミコトの第3子「蛭子尊」ともいい、大国主命の御子で、事代主命とも伝えられています。
 烏帽子をかぶり狩衣指貫を着て、釣竿と大きな鯛を持っています。水と縁があるとされ、漁業・交易・サービス業・商売繁盛清廉の神様として崇められています。

★★わたくしは 大阪のほうにも神戸のほうにも居たことがありますから そのとき以来、何年ぶりかなので 楽しみです。わたくしも参拝して、えびす様のご利益にあやかろうと思います
 明日の「十日えびす」の夜の参拝は、綿菓子、りんごあめ、人気アニメのお面などを売っている露天商のテントに灯がともるので 見ているだけでわくわくします。
 
★今年も関西の「えべっさん」に行ってきました。一昨日は 西宮の「宵えびす」に行っていました。 昨日日は10日の「本えびす」でした。
 わたくしの彼と リアルマイミクさんのMeeさまたち、みんなで一緒に行きました。

 えびすさまの「笹」を受け取る所では 彼やMeeさまは、美人の福娘さんを選んで
 「福娘を物色してから 好みの福娘さんの窓口を選んだ自分たちに、『まだまだ煩悩に負けとるなあ』と 軽い自己嫌悪を感じだが、許してくれ。」とか言いながら^^; 寒いのでと、気付けに飲んだ日本酒の勢いも加わって わいわいと賑やかに境内を見て歩きました。
 週末だったので人出るも多くて、勢いとエネルギーも「福」と一緒に貰ってきました。
 
★えびす様の西宮神社ことは 昨日の日記に少し書きました。
★★西宮のえびす神社は 9日が「宵えびす」10日が「本えびす」で 11日が「残り福」になります。
 わたくしは、9日、10日の宵えびすと本えびすは西宮神社に行きました。福の神「えびす様」の総本山として全国から遍く崇敬を集めている西宮神社は、銘酒の産地として名高い灘五郷のひとつである西宮市にあります。
 9日から今日まで3日間 西宮神社は週末とも重なって賑わっていたと思います。
 
★わたくしは 今日は、京都に用事がありましたので、夜は 祇園の先斗町のほうで食事をした後、京都の四条の方にある「えびす神社」へ 残り福を求めて行ってきました。
 
★★1月10日は、関西では「えべっさん」の日でした。土曜日が日「宵えびす」。日曜日は「本えびす」そして月曜日は「残り福」。
 西宮市にある 西宮えびす神社は福の神「えびす様」の総本社です。「えびす様」は、七福神のひとりにも数えられて、商売繁盛を司る福の神です。
 銘酒の産地として名高い灘五郷の一つである西宮市の中央に鎮座し、その地名の由来ともなっているといいます。。
 
★このお祭りは、関東では無いですよね。1月日の「十日戎(とおかえびす)」はなぜか?関西が中心です。西日本の方にもあるらしいのですが関東にはないですよね?
 このように西宮神社のえびす祭りは、京阪神を中心とするお祭りのようで、関西では有名な恵比須神様を「えべっさん」と呼んでいます。
 ・・・「えべっさん」は、西宮の総本社のほかに、神戸の柳原蛭子神社、大阪の今宮戎神社、堀川戎神社、京都の東山・恵美須神社、八坂神社の北向蛭子社などが有名です。
 全国に「えびす神社」は3500以上も存在するといわれていますが。

★★1月120日は、「十日えびす大祭」で、境内には、さらえ=熊手(くまで)や箕を売る吉兆店が軒を連ねて、神社からは福笹が特別に授与されるので大賑わいになります。
 今年、平成二十二年の十日えびすは、三日間を通じて、世間の3連休(土曜日曜祝日)にあたりますから例年以上に大賑わいとなっていることと思います。
 今朝は、午前4時に午前6時に大太鼓を合図に表大門が開かれると(十日えびす大祭を厳修した後)、門の前で待ち構えた参拝者が本殿への走り参りを行い、到着順に一番福から三番までが「福男」として認証される行事も行われました。これは毎年ニュースでも流れるので有名です。
 全国のえびす神社の総本社として古くから崇められている西宮神社は、銘酒の産地として名高い灘五郷・西宮の中央に鎮座し平安時代には既に高倉上皇の幣帛を賜った記録が残されています。特に室町時代以降は、「えびす・だいこく福の神」といわれるように、えびす様が福の神の代表となり、また当社がその信仰の本拠として人形操や謡曲気宇・狂言などの芸能を通して全国津々浦々にまでご神徳が広まっていきました。
 1月10日を中心に9日から 明日の11日までの三日間は、「えべっさん」として広く全国に知られ、商工業者や漁師などをはじめ一般の観光客も含めて、百万人を超す参拝者で賑わうのです。

★西宮えびす神社のHP
 http://www.decca-japan.com/nishinomiya_ebisu/
★平成二十二年度の「十日えびす」最新情報や境内の詳細や交通情報等を配信していました。
 http://www.nishinomiya-ebisu.com/m/
 ★平成二十二年一月八日(金)
 ・「招福大まぐろ奉納式」 午前9時30分頃 西宮神社拝殿
  神戸市東部中央卸売市場から毎年約300キロの特大マグロが奉納されます。今年の奉納大まぐろの大きさは体長250センチ・重さ260キロ
 ★平成二十二年一月九日(土)(宵えびす)
  ・「有馬温泉献湯式」 午後2時から 西宮神社拝殿にて、有馬温泉の芸妓さんによって有馬の湯が奉納されます。
 ・「宵宮祭」 午後4時 ・・・宵えびすは早朝より参拝者があり、特に夕刻から深夜にかけて賑わいます。

★★平成二十二年一月十日(日)
 ・「十日えびす大祭」 午前4時
 http://www.decca-japan.com/nishinomiya_ebisu/toukaebisu.html
 ・「開門神事福男選び」 午前6時 西宮神社表大門(赤門)から本殿
 大太鼓を合図に表大門(赤門)を開くと、外で待っていた約二千人の参拝者が約二百三十m離れた本殿に向って「走り参り」をします。古来より伝統ある西宮えびす独特の特殊神事として、全国各地より早暁参拝があります。本えびす初参りの一番から三番までがその年の福男として認証され、えびす様のご神像をはじめ特別賞品が授与されます。また、先着5,000名の参拝者に「開門神事参拝之証」を無料授与します。開門神事、福男認証式に引き続き福男三名による鏡開きが行われ、参拝者にお神酒が振る舞われます。本えびすは午前六時の開門から終日、続々と参拝者があります。

★平成二十二年一月十一日(月)
 ・ 「残り福」 ・・・残り福も深夜まで参拝者で賑わいます。
 ・ 「成人の日祭」・・ 午前10時

★★と、ここまで書けば、わたくしが夕べ西宮神社の「宵えびす」や「本えびす」に行ったのではないか!と、誰もが思いますが、、、、
 実は!今年は、、、身内の新年会が京都であり、行くことができませんでした。(残念;
 わたくしは、仕方なく、昨日、京都のえびすさまの宵のお参りにだけ行ってきました。京都の街は、3連休も手伝ってものすごい人出でした。
 
 わたくしの彼は、西宮の家に居るので、尼崎に住んでいるマイミクさんと一緒に、昨日の宵えびすや今日の 本えびすのお参りに行ってると思います。
 彼が、常時、写メールで、えべっさんの賑わう様子を送ってきてくれるのを「いいなぁ」と、見ながら、わたくしは今日も用事があるので京都に居ます。

★この3連休11日は成人の日ですから、今日は3連休の中日として 家や行楽地でゆっくりしていらっしゃる人も多かったのではないかと思います。
 ミクシィではご無沙汰している人も多くて、申し訳なく思っています。今年は気ままなマイペースでのログインになると思いますが宜しくお願いします。^^
 わたくしの 今年の始動は、明日の祝日が終わってからになります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

時間(とき)や季節の移ろい 更新情報

時間(とき)や季節の移ろいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング