ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

時間(とき)や季節の移ろいコミュの大晦日

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★★写真は 大晦日の「除夜の鐘」の準備がなされるお寺の鐘
 京都の錦市場の 大売出しの様子。


!大晦日!

 一年の最後の日 大晦日(おおみそか)
 昔は、前日の30日までに、全ての正月準備を終え、大晦日には心身を清めて神社にこもって新年を迎えたり、夕方から祝い膳を囲んで「お年とり」をしたところもあります。
 これは、昔は日暮れが1日の境目と考えられていたため、大晦日の夜は、もう新しい年が始まっているという考えかたから生まれた風習です。

年越しそばと除夜の鐘
 大晦日にそばを食べるのは、そばが細く長いことにちなんで、延命や幸せが長く続くことを祈る縁起物とされているからです。また、そばには五臓の毒をとる効果があるから、という説もあります。

【除夜の鐘】
中国の宋の時代に始まった仏教行事に由来していて、江戸時代以降、盛んに行われるようになりました。
除夜の鐘は、百八つつくのがならわしですが、これは人間の煩悩(悟りを妨げる心のけがれ)をはらって、すがすがしく新年を迎えるという意味と、一年間の季節分類を総合した表現だという説もあります。
 
 鐘は旧年中に百七回つき、新年を迎えてから百八つ目をつくのが正式といわれています。

コメント(3)

★年越し蕎麦
 室町時代の億万長者や増淵民部が大晦日に「そばがき」を食べたのが広く世間にも広まったという説や、鎌倉時代、聖一国師が貧しい町民たちにそば餅をふるまったところ、翌年には運が向いてきたので、それ以来運を求めて食べるようになったとする説もあります。

★また、蕎麦の実の 三角形を夫婦と子供の関係にたとえたことから、家内円満を願ったとする説などもあるようですね。こじつけのような気もします。

★これは、わたくしが 本で読んだ話なのですが 謝国明、日本名綱首謝太郎国明という大商人が、ある不景気な年の暮れ飢えに苦しむ博多の民にそば粉を配ったのが晦日そばの始まりと言う説もあるそうです。
以後、謝太郎の威徳を忍んで毎年蕎麦を食べる様になったといいます。
 
★一説によると、また、大晦日の夜は、商売人は集金に走り回らなければならないし、又、家庭の主婦は、正月用のおせち料理作りにいそがしく、大晦日の晩は、手っ取り早くつくれて、しかも栄養のある蕎麦を食べるようになったと言います。
 こうなると、蕎麦屋と主婦の共同陰謀商戦と言うことなのかもしれないと 言われるようになってしまいますね。
 
★ところで、この晦日蕎麦ですが、今も地方によっては、節分祭の夜に食べるところもあるようですね。地方によって違う 日本の風習と言うのも、面白いですね。

 ほかにも、室町時代の億万長者や増淵民部が大晦日に「そばがき」を食べたのが広く世間にも広まったという説や、
そばの実の形でもある三角形が、邪気を払う力があると信じられていたり、そばが五臓六腑を清める食べ物と考えられていたことなどもあって、
 
★そばを食べて身体の内の汚れも外の汚れもキレイに落として新しい年を迎えようとしたと言う考えもあります。

★【おせちの準備 】
 お正月おせちの「三つ肴」
江戸時代には、「黒豆」「数の子」「ごまめ」の三種を三つ肴と称して、この三つがあれば、お正月のおせちは充分だったと言われます。
 江戸時代は、農民が唯一の生産階級でしたから、お正月は、農民を意識したお祭りだったと言われます。

【黒豆」は、黒豆のように、真っ黒に日焼けしてはたらいて マメでいられるようにと言う事でした。

【数の子】は、数の子のように 沢山の子供を産んで労働力を増やすようにと 言う考えでした。

【ごまめ】(五万米・田作り)」は、ごまめのように、米を五万石作って しっかり上納するようにの意味がありました。

★わたくしは これを知った時は、江戸幕府が勝手に考えたもので、古式ゆかしく歴史のあるものではないと知って、ちょっとがっかりしましたのです。
由来を聞くと、もう食べたくなくなってくる人もおられると思いますね。〜〜

★けれども この三種は、栄養学的には優れています。
・黒豆は、大豆と同じで 植物性のたんぱく質。

・数の子は、江戸時代は動物性のたんぱく質を取らなかったために、数の子が含む コレステロールも、性ホルモンや、ストレスに打ち勝つ副腎皮質ホルモンの働きを補ってくれます。

・ごまめは、乾燥したカタクチイワシです。良質のたんぱく質のほかに、カルシウム、鉄が豊富なのです。

★ですから、わたくしも 気を取り直して この三種を 揃えてみようと思っています。
不意にお客さまが 来られても、この三種を、つき出しのお皿や、前菜のお皿に盛って お酒と一緒に出すと、彩りも良くてお酒のおつまみにいいですね。
★★ 大晦日の事を【除夜】と言います。除夜には、旧年を送り出して新しい年を迎えるために、深夜の0時から、全国のお寺で108回の鐘をつき、浄化します。
鐘の音を聞きながら、煩悩を取り除いて清らかな気持ちで 新年を迎えたいものですね。日本で、お正月をむかえるので どっぷり、日本のお正月を楽しもうと思います。

★★108つの鐘には 幾つかの説があります。

1】---108の煩悩が 人間にはあるといわれますが、その108という数の由来については諸説があります。まず、108の煩悩は人間の感覚を司る眼(げん)耳(に)鼻(に)舌(ぜつ)身(しん)意(い)の六根が、それぞれに好(気持ちがよい)悪(いやだ)平(何も感じない)不同の3種があり3×6=18の煩悩となり、これが、また浄(きれい)染(きたない)の2種に分かれ18×2=36の煩悩となり、さらに、現在・過去・未来の3つの時間が関わって、36×3=108となります。
これが、108の煩悩だといわれています。

2】---六根 という人間の身体の働きの事です。この六根(目 耳 鼻 舌 身 意見)に、3つの感覚、好・平・悪 、それに高・低で これで18です。
 六根の18に、六塵が入ります。(六塵とは、色・声・香・味・触・法)それに、苦・楽・捨の高・低の18を加えると、36になります。
その36種類の煩悩を 前世と、現世、来世 と、すると、36X3=108となります。

3】---そのほかには、暦からきている説です。1年の12ヶ月+24節気+72候を合わせると108になります。
108は煩悩ではないとする説です。

 
★一方、鐘を鳴らすことは中国の宋の時代に起こったものでその打ち方は『勅修清規』に「慢(よわく)十八声、緊(はやく)十八声、三緊三慢共一百八声」と記されています。
除夜の鐘を聞きながら1年を振り返ります。
★写真は、明日の除夜の鐘(じょやのかね)の準備をしているお寺の鐘。年末の買い物で混む、京都の台所「錦市場」

★★今日は12月30日ですから、明日はもう大晦日(おおみそか)ですよねぇ。
 昨日から、官公庁や一般の多くの会社でも年末のお休みに入ったからか、故郷に帰省する大きな荷物やリュックの家族連れや旅行に出る人たちで、わたくしが通りかかった京都駅や新大阪駅はごったがえしていました。みどりの窓口にも長い列が出ていました。帰省ラッシュのピークのようでした。
★お正月を迎えるに当たって一般の会社や事務所の入り口にあった クリスマスツリーは取り払われて、門松や注連縄(しめなわ)が飾られるようになりました。
 
 門松や注連縄は、正月事はじめの12月13日から準備がなされて御用納め前の28日に飾られるところが多いような気がします。わたくしは今日の30日にこれから!飾る予定です。
 29日は9が付くので9は「苦」あるいは、29で「二重苦」に通じるといって飾ることを嫌われて、31日は「一夜飾り」といって「不吉」とされています。なので、縁起をかつぐのであれば、28日か30日に飾るのが良いのでしょう。
 ・・・このことは、上にリンクした所に 年末年始やお正月のことを以前に書いておきました。

★★ 年末のことを わたくし管理のコミュのほうに今までにも書いています。(未整理ですが)
★「御用納め」のこと
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13796936&comm_id=291947
★「大寒」のこと
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13796936&comm_id=291947
★「12月」のこと
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13796936&comm_id=291947
★「12月の夜空」
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13358550&comm_id=291947
★「お歳暮」や12月のこと
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25896822&comm_id=291947
★「年末」のことなど
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13593076&comm_id=291947
★「大晦日(おおみそか)」のこと
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13847694&comm_id=291947
★「年末年始」のこと
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3649409&comm_id=291947
★★「お正月」のこと
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3667539&comm_id=291947

★お正月に門に立てる門松は、年神様が訪れるように一年の幸福を願っていて、門口に注連縄(しねなわ)を飾るのは、神様を迎える清浄な場所であることを示す、占標(シメ)のことを言うそうです。
 わたくしは、外から災いが内に入らないようにとの願いをこめて飾っています。
 最近は戸建てでなくてマンションも多くなり、核家族化されてきているので、お正月休みは帰省や家族でのレジャーが中心になって、昔ながらのお飾りや風習にのっとったお正月を迎える家庭も少なくなったような気がします。
 
★わたくしは 日本で大晦日とお正月を迎えてから、現実逃避の旅に出るつもりです。なので、大晦日とお正月は日本で過ごします。
 30日、わたくしは 御用納めをしてお昼から事務所の掃除や片づけをしなければなりません。そして忘年会・・・。
 今年の暮れは、ずっとテンションが下がったままのわたくしですが、何とか乗り越えたい!!と思っています。

★★明日は「大晦日(おおみそか)」です。一年の最後の日、12月31日大晦日(おおみそか)
★明日は、ミクシィに接続できないかも知れませんので、大晦日のことと、年末の挨拶をしておきます^^;
 大晦日のこと ⇒
 昔は、前日の30日までに、全ての正月準備を終え、大晦日には心身を清めて神社にこもって新年を迎えたり、夕方から祝い膳を囲んで「お年とり」をしたところもあります。
 これは、昔は日暮れが1日の境目と考えられていたため、大晦日の夜は、もう新しい年が始まっているという考えかたから生まれた風習です。

★★また お正月のことは書きます。
 みなさま、ミクシィでは今年一年も、お世話になりました。感謝しています。どうもありがとうございました。
 来年も、相変わりませずどうか宜しくお願いいたします。^^!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

時間(とき)や季節の移ろい 更新情報

時間(とき)や季節の移ろいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング