ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

時間(とき)や季節の移ろいコミュの立冬  11月の挨拶文

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★11月の陽だまり
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25060886&comm_id=291947

★マツタケ松茸の思い出
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=24430073&comm_id=291947

★紅葉マップ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=23419530&comm_id=291947

★炉開きの花
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25027252&comm_id=291947

★11月 霜月
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11996001&comm_id=291947

★霜降 暦の霜降
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11685429&comm_id=291947

★秋の木の実
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11653799&comm_id=291947

★紅葉がやってきた
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2762893&comm_id=291947

★桜紅葉 紅葉前線
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11218028&comm_id=291947

★11月 霜月
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2702349&comm_id=291947

★秋の季語
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2077725&comm_id=291947

★秋の味覚
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11447216&comm_id=291947

★立冬
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2792482&comm_id=291947

★芋ほり
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2615259&comm_id=291947

★11月のあいさつ文
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25267375&comm_id=291947

★柑橘系の実
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=24532685&comm_id=291947

★モズ ススキとオギ 薄と荻
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10795772&comm_id=291947

★秋の味覚
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10531312&comm_id=291947

★秋の旬
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2256599&comm_id=291947

★木枯らしと晩秋
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12386360&comm_id=291947

★小春日和
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12295571&comm_id=291947

★立冬 11月のあいさつ文
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12225992&comm_id=291947




【立冬】

★★2007年 今日は 暦の上では立冬です。今年 の立冬は11月8日です。立冬というのは、冬の始まりという意味ですね。この日から立春の前日までが「暦の冬」となるのですね。
 わたくしは 毎日 秋のことを書いてきましたが 季節では初冬に入るのです。^^ 立冬のことは すでに書いています。


【立冬】2006年11月7日
昨日が立冬でした。一昨日までの暖かさがうそのように、昨日からは木枯らしがふきすさんでいましたが、風邪など召していらっしゃいませんでしょうか。

 「立冬」(りっとう) この日から立春までが暦の上では冬となります。
 日が短くなり、木枯らしが吹き始め、冬の気配も感じられるようになることから、「冬立つ」ともいいます。
 
★立冬は、「冬の気立ち初めて、いよいよ冷ゆればなり」(暦便覧)

★★【十一月の挨拶の用語】
 
 季秋、晩秋、暮秋、向寒、初雪、落葉、わくらば、
 ゆく秋、夜寒、冷雨、残菊
 
 晩秋の候 晩秋の候、暮秋の候、季秋の候、向寒の候、
 初雪の候、落葉の候、夜寒の候、冷雨の候、残菊の候、

 初霜の候、微寒の候、初雁の候、初しぐれの候、ゆく秋の候

★★11月【挨拶文】には こういうのが思い浮かびます。 よく使われていましたものを参考までに。(^^)
 
 ・菊薫る霜月となりました 
 ・朝晩めっきり冷え込むようになりました。
 
 ・向寒のみぎり
 ・日増しに寒さ加わり ・秋もいちだんと深まり
 ・日増しに秋も深まってまいりました。

 ・小春日和続きで ・晩秋とも覚えぬ小春日和
 ・晩秋とは思えぬうららかな小春日和がつづきます。 
 
 ・昨日までの暖かさがうそのように、きょうは木枯らしがふきすさんでいますが、風邪など召していらっしゃいませんでしょうか。 
続きは↓

コメント(12)

【挨拶文」続きです。(^^!”

 ・秋気いよいよ深く
 ・朝夕寒冷を覚える季節 ・朝夕ひときわ冷え込むころ
 ・冷気日ごとに加わり
 
 ・めっきり日脚が短くなり、冬がすぐそこまで来ているような、きょうこのごろです
 
 ・菊の香も高い今日この頃 ・菊薫るこの頃
 
 ・うすら寒い朝夕 ・・夕風肌寒く身にしむ
 
 ・楓は紅、銀杏は黄金、はなやかな錦の秋
 ・落葉散りしく頃となりました
 ・落ち葉風に舞うころ
 
 ・吐く息も白くなり
 ・ゆく秋の寂しさ身にしみるころ


 ・庭の石蕗(つわぶき)の花が、ここなし寒そうにふるえています。
 ・初霜が落葉におりるころとなりました。そろそろ、こたつがなつかしくなります。
 ・そろそろ火鉢の恋しい頃
 
 ・松茸の香もゆかしい暮秋のおりから。
 ・ゆく秋をおしむかのように、落葉が風に舞っています。
 
 ・昨日の野分に庭の銀杏もすっかり葉を振るい落としてしまいました
 ・野分立つ日のわびしさ 
 
 ・時雨まじりに窓を叩く落葉の音もうらさびしく 
 ・雨まじりの風が窓をたたき、秋寒が身にしみます。
 ・降り続く秋雨の侘しさ

 ・今朝、初霜が降りました
 ・行く秋の感慨はまた一入です
 
 ・この頃の夜寒は身に沁み入るばかり
 ・水平線の彼方まで墨一色に塗りつぶされたような 冬のようなお天気がつづくようになりました。
 
★★11月は、1年中でもっとも気温の下がり方が大きい月です。
 今日日中は少し暖かくて ほっとした日でした。11月の 平年の最低気温は、ひと月の間に5度から6度も下がる所が多くなります。
 今月も末になると、霜が降りたり氷が張ったりする日が多くなります。東京や横浜では、月初めの最低気温は12度から14度くらいですが、月末には7度から8度くらいまで下がります。

★わたくしは昨日などは、朝晩を中心に、暖房が欲しいくらいの気温になっていましたが、ちょっと我慢して、カーディガンを羽織ることで寒さをしのぎました。
 急に寒くなると風邪を引きやすくなりますので、服装や室内の環境などに気を配って、風邪を引かないようにご注意ください。

★【太陽暦採用記念日】
 わたくしは よく 旧暦ではとか、新暦ではとか 暦の話をします。
 
★11月9日日は「太陽暦採用記念日」なのです。
1872(明治5)年、明治政府が、それまでの太陽太陰暦(旧暦)をやめて太陽暦(新暦)を採用するという詔書を布告しました。
・・・旧暦の明治5年12月2日の翌日12月3日を、明治6年1月1日とすることにしたそうです。明治5年は12月が2日で終わりだったのですね。
秋の季節病
★★季節によって多くなる 季節病のようなものがあります。
 秋の季節病には どんなことがあるのでしょうか。わたくしの親戚関係の病院で聞いてみました。
 
 秋は、夏ばてを引きずったダルさによる不調 
 胃腸病 
 気管支ゼンソク
 食中毒
 頭痛
 関節痛
 脳梗塞(のうこうそく)などが多いようです。
 
 急に寒くなったり 部屋の空気が乾燥していると 風邪を引きやすくなりますので、服装や室内の換気などに気を配って、風邪を引かないようにご注意しないといけないですよね。ということでした。
 冬に向かうにつれて 肺炎 脳卒中 心臓病 なども多くなるようです。

★★上にも書きましたが11月は、1年中でもっとも気温の下がり方が大きい月です。
 平年の最低気温は、ひと月の間に5度から6度も下がる所が多くなります。
 北国では 霜が降りたり氷が張ったりする日が多くなります。
 東京や鹿児島では、月初めの最低気温は12度から14度くらいですが、
月末には7度から8度くらいにまで下がり朝晩を中心に、暖房が欲しいくらいの気温になります。

★11月の、今年の「立冬」は11月8日で明後日です。またこのことは書きますが、暦の上では冬の入り口にいる今日この頃です。まだ寒さもそれほど厳しくなってこないので 助かりますいね。
 これからは ときおり 木枯しが吹きます。「小春日和」と呼ばれる春を思わせるおだやかな一日が訪れることもあるのでいいですよね。だんだんと木々は葉を落とし、日暮れが日毎に早まって、自然界は確実に冬への準備を整えているのがわかります。

★★11月6日は、石川桂郎(けいろう)忌 ということでした
 明治42年東京生れ、昭和50年に亡くなっているひとだそうです。「俳句研究」「俳句」の編集長などを歴任していて俳壇の奇人といい、傑物ともいうと作者紹介には書かれていました。
 
 この人の句には 「秋のわびしさ」が漂っているものがあります。
 
 病む秋や 衾(ふすま)の裾に妻の重み
         
     つまらなく夫婦の膝の柿二つ
  
  あまり寒く笑へば 妻もわらふなり
        
     栗飯を 子が食ひ散らす散らさせよ

★今日は ズワイガニの水あげが解禁されたようです、晩秋の旬のものを書いておきます。
晩秋(太陽暦10月の末〜 )初冬
 →「日記に書いたお料理」のコミュ 季節の材料や お料理 栄養を書いています。
 
 11月6日は 日本海の“味覚の王様”ずわいカニが解禁されたそうです。もう、冬の味覚が出てくるようになりました。ことしは平年並豊漁となっていて 嬉しい限りですが 原油高騰のあおりを受けた燃料の高騰に値上げが懸念されます〜〜;
 冬の味覚のことはまた わたくしのお料理のコミュに書きますね。!
★11月に入って早くも、足元の冷えに悩んでいるという 冷え性なわたくしです。><;
 今日は「靴下の日」のほかに、「ペアーズディ、恋人達の日」とあります。
 これは、靴下を2足並べた時の形が11 11に見える という強引な?こじつけなことからだそうです。^^;
 それで11月11日は、1年で1度 同じ数字のペアが重なる日であることから「恋人同士で靴下を贈り合おう」と呼びかけているそうです。(日本靴下協会が1993年 平成5年に制定したそうです。)

★わたくしは今日、自分の靴下と相棒の靴下のほかに 母の靴下も買いました。それは今日の11月11日は わたくしの「母の誕生日」!!でもあるからです。(^^)
 母はまだ若いし 靴下くらい いくらでも自分で買えるひとですが、そういう問題ではないので、^^;この時期に わたくしは誕生日プレゼントに添えて 毎年靴下を添えて贈っています。母娘そろっての冷え性なのです。

★★ところで 今日は11月11日 1が重なることから 何の日と言うのがいっぱいありますよね。1111と1が並んでいることによって 制定された何の日を書き上げてみました。わたくしが書かなくても 検索すれば出てきますが、わたくしは自分で確認したいので書きます。^^!
★配線器具の日
 コンセントの差込口の形状を「1111」に見立て決めたようです。(配線器具というのは、住宅の電気の入口である住宅用分電盤、照明器具を点滅するための壁のスイッチ、家電製品のプラグ、プラグを差し込むコンセント等のことです。)日本配線器具工業会が1999(平成11)年11月11日に制定しました。
★ピーナッツの日
 落花生の新豆が市場に出始めるのが11月のはじめで、ピーナッツは1つの殻に2粒の豆が双子であることから、11を記念日にしました。全国落花生協会が1985(昭和60)年に制定しました。
★サッカーの日
 サッカーが11人対11人で行うスポーツであるというのでスポーツ用品メーカー、ミズノのエスポートミズノが制定しました。
★鮭の日
 「鮭」のつくりの「圭」を分解すると「十一十一」になることからだそうです。
 新潟県村上市が1988(昭和63)年ごろに制定したそうですが これとは別に、築地市場の北洋物産会も制定しました。
★ポッキー&プリッツの日
 ポッキーやプリッツを6つ並べると111111に見えることから。食品メーカーの江崎グリコが199(平成111)年に制定しました。
★もやしの日
「1111」がもやしを並べて見えるでしょうか・・・@@
★煙突の日
「1111」が煙突が 立っているように見えることからでしょうな。
★下駄の日
 下駄の足跡が「1111」に見えることから。伊豆長岡観光協会が制定したそうです。
 伊豆長岡温泉では 下駄に一年の感謝の気持ちを込めて、下駄供養祭が行われます。温泉地の下駄の風情はいいですよね。(^^)
★きりたんぽの日
 きりたんぽを 囲炉裏に立てて焼く様子が「1111」に見えることから。秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定しました。
★磁気の日
 磁気治療器「ピップエレキバン」のピップフジモトが1992(平成4)年に制定しました、これは 磁石のN極(+)とS極(-)を「十一」に見立てるからでしょう、
★電池の日
 こうして 1111の並ぶことによって色々な記念日は作られたのですね。

★★そのほかにも 1の並びではないですが いろいろな記念日がありますね。
・ジュエリーデー
 1909(明治42)年に、農商務省令第54号によって、宝石の重量の表示に200mgを1ct(カラット)とする国際単位が採用され 日本ジュエリー協会が制定しました。
・チーズの日
・おりがみの日
・西陣の日
・ライターの日
・公共建築の日
・かりんとうの日
・麺の日(毎月11日)

★★そして今日は「世界平和記念日」だそうです。
 1918(大正7)年に、ドイツとアメリカ合州国が停戦協定に調印して、第1次世界大戦が終結しました。ヨーロッパの各国では、この日を祝日としている所が多かったです。
 何かの言葉でありますよね。世界の人類が平和でありますように・・・。(−−)

★★ 暦の上では「立冬」でした。今年 の立冬は11月8日です。
【立冬】というのは、冬の始まりという意味ですね。この日から立春の前日までが「暦の冬」となるのですね。
 わたくしは 毎日 秋のことを書いてきましたが 季節では初冬に入るのです。^^ 立冬のことは すでに書いています。
 →http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12225992&comm_id=291947 参考に見てね!(^^)
★秋の晴れた日、日中は気温が上がっても、朝夕に 窓を開けると空気の冷たさを頬に感じます。空気には 湿気がすくなくてからっとしているのが 秋の特徴です。
 この カラッとした天気は昼間だけで、朝と夕方は湿気が多いので注意しなければなりません。
 昨日は 良いお天気だったので 二階の窓を開けて出かけました。夜帰ってきて キッチンなどの片づけをして 自分の部屋に上がった時「しまった!」と思いました。
 すっかり秋の夜のしっとりとした空気が 部屋の中に充満してしまって せっかく良いお天気だからとあけていたのに 元の木阿弥です。^^;

★これからの季節は、帰りが遅くなる わたくしなどは、洗濯物を干したまま出かけるのは やっぱりしないほうがいいようです。
 わたくしは 仕方が無いので 取り入れてたたむ時に アイロンをかけるようにしています。
 お布団を 干す人も 午後3時には取り入れないといけませんね。午後3時を過ぎると気温が急に下がり、逆に湿度は上がっています。これは「夜露」の仕業なのです。
 わたくしは 昨日、洗濯物も せっかく外に干したのに 夕方まで干しっぱなしていたので、湿っぽくなってしまいました。実際には 空気中の湿気の量 湿度は、昼も夜もあまり変わらないのです。
 でも、夜になって 昼間よりぐっと気温が下がってくると、空気中に水分を多く含むことが出来なくなり 含みきれない水分はやがて露を結ぶようになるからです。

★★夜露ってちょっとロマンチックに思いますよね。
 「水色のワルツ」というのが藤浦洸さんの詩であります。昔の歌なのでしょうか。
 
 〜月影の細路を歩きながら
   水色のハンカチに包んだ囁きが
  いつの間にか「夜露」に濡れて
       心の窓をとじて忍び泣くのよ

★土井弘千香さんの作った歌にも〜
 
 幸せほしいと 「夜露」に濡れて
  そっとうつむく 薄い胸
     何もできない 俺だけど
       見せてあげたい 夢模様

★★このように わたくしは、なんとなく 切ないのばかり思い出してしまいました。〜〜;
 、新古今和歌集では「なみ だ」の表現に「つゆ」が使われていましたから悲しさを表現するための「しずく」だったのですね。
  
 ”ひとり寝る 床は草葉に あらねども 秋くる宵は 露かかりけり” 読み人知らず

 ”あしびきの 山ぢの苔の露のうへにねざめ 夜ぶかき月をみる哉 ” 藤原秀能

★わたくしは何と言っても ALFEE アルフィーの「メリーアン」

 〜♪「夜露」にぬれる 森を抜けて
     白いバルコニー あなたを見た

   すがるような瞳と 風に揺れる長い髪
      ときめく出逢いに 胸ははりさけそう メリーアン メリーアンメリーアン ~♪

★わたくしは ワンコのお散歩は夕方すっかり 暗くなってからになってしまうのですが 落ち葉に埋もれた道は 夜露にぬれた草が 星明りに光っています。・・・。
 と、思ったら!! 違う! 「NO!ダメ!」と ワンコのリードを引っ張りました。
 それは 夜露に濡れているのでなくて 先に歩いたワンコのオシッコだったりします。><;せっかくの 夜露の感傷も〜っ〜吹っ飛んでしまいます。><;
★★11月11日
 日記にも書きましたが靴下の日でしたが 
 →昨日の日記→ http://mixi.jp/view_diary.pl?id=620562039&owner_id=1222272
 
【11月12日】
 「洋服の日」でした。
 それは 1872(明治5)年の11月12日、「礼服には洋服を採用す」という太政官布告が出されたからだそうです。
 これは、公家や武家の、いわゆる裃(かみしも)や束帯(そくたい)などの和式の礼服を廃止し、「洋服の使用を促進する」というものでした。
 全日本洋服共同組合連合会が1972(昭和47)年に制定しました。


★去年2006年は 11月12日に、東京は木枯らし1号が吹きました。一昨年の2005も 東京の木枯らし1号は11月12日ごろだった記憶があります。今年は、、、どうなのかな?

 お昼から出てくるときに とりあえず薄いコートを羽織ってきたのですが 寒かったです。
★11月の陽だまり
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25060886&comm_id=291947

★マツタケ松茸の思い出
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=24430073&comm_id=291947

★紅葉マップ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=23419530&comm_id=291947

★炉開きの花
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25027252&comm_id=291947

★11月 霜月
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11996001&comm_id=291947

★霜降 暦の霜降
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11685429&comm_id=291947

★秋の木の実
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11653799&comm_id=291947

★紅葉がやってきた
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2762893&comm_id=291947

★桜紅葉 紅葉前線
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11218028&comm_id=291947

★11月 霜月
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2702349&comm_id=291947

★秋の季語
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2077725&comm_id=291947

★秋の味覚
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11447216&comm_id=291947

★立冬
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2792482&comm_id=291947

★芋ほり
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2615259&comm_id=291947

★11月のあいさつ文
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25267375&comm_id=291947

★柑橘系の実
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=24532685&comm_id=291947

★モズ ススキとオギ 薄と荻
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10795772&comm_id=291947

★秋の味覚
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10531312&comm_id=291947

★秋の旬
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2256599&comm_id=291947

★木枯らしと晩秋
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12386360&comm_id=291947

★小春日和
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12295571&comm_id=291947

★立冬 11月のあいさつ文
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12225992&comm_id=291947


★季節はずれの『黄砂』

今日は、その、気持ちよく晴れ渡った小春日和を期待していたものの、雨が上がった後、空が黄色っぽくどんよりとして、暖かいものの、すっきりとした青空が臨めませんでした。
 季節はずれの「黄砂」が、偏西風(上空の強い西風)に乗って大陸から飛来してきていたのです。
 九州地方を中心に西日本の広い範囲で観測されたようです。福岡は、黄砂の影響で視程が5キロメートルだったようで、お隣の韓国では、視程が2キロメートル未満で、見通しがかなり悪くなっているようでした。
 11月としてはこの黄砂、西日本では2005年以来5年ぶりだそうです。上空の風の予想から、飛来は13日まで続く見通しだとお天気予報で報じていました。
 ・・・9〜12月の黄砂、東京では82年12月以来28年ぶり だそうです。

★わたくしの、今朝の雨で多少濡れた車の上にも、黄砂が降りかかってしまい、、、車がまた汚れてしまいました。
  > 黄砂は春先に発生することが多いが、今回は中国大陸上で発達した低気圧が中国大陸の砂を巻き上げ、偏西風に乗ったとみられる。<と言うことでした。
 
★★季節はずれに気温も上がって 今日は黄砂が飛来したりしていますが、7日は「立冬」でした。暦の上では7日から冬となるのです。
 わたくしは、立冬について以前に書いています。立冬⇒http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2792482&comm_id=291947

★わたくしはまだ、家では暖房を使っていませんが、事務所の人は「すでにホームこたつや、エアコンの試運転は終わっているよ。出すと、朝や夜にはスイッチを入れてしまうよ。^^」と話していました。
 多くの人が暖房をつけ始めるのが、一日の平均気温が20度くらいになった頃と言われています。これはだいたい朝の気温が5〜6度になって、それは初霜が降りる頃なのです。(今朝は近畿でも初霜がおりたということですから、そろそろ暖房が欲しくなってくる季節。)
 (11月は比較的暖かい日が多いようですが、12月は寒くなるようです。)

★★秋が来るのが遅れていた今年は、秋が短くて急ぎ足で駆け抜けて行きそうですよね〜。紅葉が期待される木々も、大急ぎで錦色を織り成していくのが見られます。1週間前よりずいぶんと木々の葉が色ついてきました。
  
 わたくしが今日、通りかかった京都の哲学の道から南禅寺、銀閣寺やのほう、東山のほうの紅葉はまだ2〜5割くらいかな。
 今週末も京都は人が多いでしょうね。どんどん京都には観光客が増えてきています。わたくしは、こういう観光客が増える時期は、京都を逃げ出したくなります。
★★早朝のまだ明けきっていない空の下、寝室のカーテン越しに冷たく湿った空気が漂っているのが伝わってきます。ベッドから出るのが億劫になってくる今日この頃。(晩秋と言うよりは初冬の気配を感じることが多くなってきます。)
 朝になると、わたくしが起きてくるのを「早く起きてきて〜!ワンワン キューン〜」と、階下で、待っている犬も寒がりなので、今朝は居間の隅に置いている犬用で冬用のハウスからなかなか出てきませんでした。
 多くのところが今季いちばんの冷え込みとなっていたようで、わたくしの住んでいる近畿では氷点下の気温が下がったところがあり、京都や奈良でも初霜や初氷の張ったところもあったようです。
 関東のほうでも標高700mの群馬県みなかみ町で、今季初めての積雪となったとニュースが報じていました。
★昨夜は晴れて、風の弱い夜でしたから、そういう夜だと放射冷却で朝が冷え込むのです。(放射冷却とは、夜に地上の熱が上空に逃げ、地面に近いほど冷え込ぬという現象のこと)

★★そのような今日、わたくしのところは、日が高くなってくると青空が広がり日向は暖かく気持ちの良い日となることが多くなります。
 先日は、黄砂が飛来していましたが、、、。
 
 こうして11月になると、穏やかに晴れた日和になることがあります。これを日本では「小春日和(こはるびより)」と呼んでいます。今は旧暦ではまだ10月、旧暦10月の異称が「小春(こはる)」ということから小春日和 呼ばれるようになったのです。
 週間予報によると、14日までは北日本で雨が降っても、平地では雪にならないていどの冷え込みですが 来週月曜日15日には強い寒気が入って来て、晴れる日もグッと寒くなりそうです。
★2010年 11月のカレンダー

★★さて、11月に入っていますので、ここにもカレンダーを書いておきます。わたくしの季節のコミュのほうにも書いておきます。
 【2010年 11月のカレンダー 暦 】
  日 曜 暦  旧暦 行事 何の日                               
 1日(月)乙卯 先負 9/25 「万聖節」, 紅茶記念日, 灯台記念日, 犬の日 すしの日 六白とる 張 西洋かりん
 2日(火)丙辰 仏滅 9/26 おはら祭(11.02-03), 唐津おくんち(-4)  博物館デー、 五黄やぶる 翼 ルピナス
 3日(水)丁巳 大安 9/27 【文化の日】, まんがの日,、ハンカチの日  いいお産の日 四緑あやぶ 軫 ブリオニア
 4日(木)戊午 赤口 9/28 ユネスコ憲章記念日 三碧なる 角 こたにわたり
 5日(金)己未 先勝 9/29  電報の日, いいりんごの日 二黒おさん 亢 松葉菊
 6日(土)庚申 仏滅 10/01 『朔(13:52)』, 司馬遷(BC145?-80?), お見合い記念日 一白ひらく 氏 藤袴
 7日(日)辛酉 大安 10/02 【立冬(21:42)】,【 一の酉,】キュリー夫人誕生日  DIYの日(毎月第1日曜) 九紫ひらく 房  マリーゴールド
 8日(月)壬戌 赤口 10/03 果物の日(毎月8日), いいパックの日(11.8〜9), いい刃の日  世界都市計画の日 八白とず 心 せんのう
 9日(火)癸亥 先勝 10/04 119番の日, ベルリンの壁崩壊の日  換気の日 七赤たつ 尾 ミルラの花
10日(水)甲子 友引 10/05 エレベータの日, トイレの日 六白のぞく 箕 芙蓉
11日(木)乙丑 先負 10/06 電池の日, サッカーの日, 宝石の日, ピーナッツの日, 下駄の日, 靴下の日, 鮭の日, チーズの日 五黄みつ 斗  椿(白)
12日(金)丙寅 仏滅 10/07 豆腐の日(毎月12日), 洋服の日, いい皮膚の日 四緑たいら 牛 レモン
13日(土)丁卯 大安 10/08 うるしの日 三碧さだん 女  コウスイボク
14日(日)戊辰 赤口 10/09 『上弦(1:39)』, 大分県の日 パチンコの日 二黒とる 虚 松
15日(月)己巳 先勝 10/10 出雲大社神迎祭, いちごの日(毎月15日), 【七五三】, かまぼこの日 一白やぶる 危 オウゴンハギ
16日(火)庚午 友引 10/11 幼稚園の日, 塗装の日 九紫あやぶ 室 クリスマスローズ
17日(水)辛未 先負 10/12 ドラフト記念日, レンコンの日, 将棋の日 八白なる 壁 ふき
18日(木)壬申 仏滅 10/13 頭髪の日(毎月18日), 米食の日(毎月18日), 土木の日 七赤おさん 奎 山百合
19日(金)癸酉 大安 10/14 【二の酉,】 トークの日(毎月19日), 鉄道電化の日  緑のおばさんの日 六白ひらく 婁 オトギリソウ
20日(土)甲戌 赤口 10/15 ホテルの日, ピザの日, いい毛皮の日 五黄とず 胃 うしのしたくさ
21日(日)乙亥 先勝 10/16 インターネット記念日, 歌舞伎の日  早慶戦の日 四緑たつ 昴 ほたる袋
22日(月)丙子 友引 10/17 【小雪(19:15)】,『 望(2:27)』, 出雲大社神等去出祭, 夫婦の日(毎月22日), ボタンの日, 回転寿司記念日, いい夫婦の日 三碧のぞく 畢 へびのぼらず
23日(火)丁丑 先負 10/18 勤労感謝の日, 新嘗祭, 府民の日(毎月23日), 外食の日  文の日(毎月23日), いい兄さんの日, いいふみの日 二黒みつ 觜  シダ
24日(水)戊寅 仏滅 10/19 かつおぶしの日(毎月24日), オペラ記念日  鰹節の日 一白たいら 参  がまずみ
25日(木)己卯 大安 10/20 ハイビジョンの日  OLの日、憂国忌 九紫さだん 井 リュース・コチナス
26日(金)庚辰 赤口 10/21 風呂の日(毎月26日), ペンの日 八白とる 鬼 のこぎり草
27日(土)辛巳 先勝 10/22 ノーベル賞制定記念日 七赤やぶる 柳  ヌルデ
28日(日)壬午 友引 10/23 鶏の日(毎月28日), 税関記念日  太平洋記念日、 六白あやぶ 星 蝦夷菊
29日(月)癸未 先負 10/24 『下弦(5:36)』, 肉の日(毎月29日), いい服の日  議会開設記念日 五黄なる 張 バッカリス
30日(火)甲申 仏滅 10/25 みその日(毎月30日), そばの日(毎月末), カメラの日  シルバーラヴの日 枯れ葉・枯れ草


 続き

★この、わたくしの書いたカレンダーを見て出かける人は無いと思いますが^^; もし参考にされるのなら、行事予定は変わっていることもありますので、お出かけの際は、事前に主宰者等に確認して下さいね。

★良いお天気の昼間は、日差しの暖かさを感じます。そんなときは秋を楽しみながら、急いで、冬支度もしなければならない季節となりました。
 その前に、紅葉狩りです。!紅葉狩りのことは、また書きたいと思います。
 明日と明後日は、名古屋に用事があって行かなければなりません。わたくしは、明日から明後日、名古屋へ出張の予定です。(午後の新幹線で出かけます。)
 ・・・この調子では、明日も、わたくしは時間に追われることになりそうなので、今夜(明日未明)の しし座流星群を見るのは無理かも・・・。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

時間(とき)や季節の移ろい 更新情報

時間(とき)や季節の移ろいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング