ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

時間(とき)や季節の移ろいコミュの秋の衣替え

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★★ 昨日の10月1日は 色々なことがあった日です。今日は何の日もいっぱいありました。
 その中で郵政民営かもありましたが わたくしはやっぱり「衣替え」(ころもがえ)衣更え・更衣の季節であることを思います。(^^)

10月1日は 秋の衣替えでした。
★★平安時代から始った習慣で、本来は 中国の風習にならって4月1日および10月11日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣(こうい)」と呼んだのです。
 しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣と言うので、民間では更衣とは言わず衣替えと言うようになっったといわれます。
★四季の変化がはっきりとしている わが国の風土にあった更衣の風習は、その後も広まりました。


・平安中期のころ・・・宮中の年中行事のひとつとして定着していたといわれる。この頃の更衣は年2回行われ、夏装束と冬装束が定められていました。

・鎌倉時代・・・更衣は衣服だけでなく、ふすまや障子 置物の調度品までとりかえるようになったといいます。

・江戸時代・・・武家では、旧暦の4月1日〜5月4日が袷(あわせ)、5月5日〜8月末日が麻の単衣(ひとえ)の帷子(かたびら)、9月1日〜9月8日が袷、9月9日〜3月末日が綿入れの小袖とされ、一般庶民もこれにしたがいました。

「近代以降の更衣」
・明治期・・・今の国家公務員にあたる人達の制服が定められ、夏服と冬服の更衣の時期も制定された。このころには新暦が採用され、現在のように夏服が、6月1日〜9月30日、冬服が10月1日〜5月31日と定められました。
 やがて、これが学生服にもおよび、さらに一般の人たちにも定着していったのですね。

・現在・・・、着物の衣替えは、10月1日〜5月31日が袷、66月1日〜30日と9月1日〜30日までが単衣、7月1日〜8月31日が薄物(うすもの)とされています。

★衣替えの風習は、以前ほど厳密なものではなくなっていますよね。
★「衣替え」と言う言葉は 夏服に着がえた軽やかさをあらわす夏の季語として、俳句では今日でも好んでもちいられているのです。

★★衣替えは、学生や企業の制服の(夏服・冬服)を変更することを指す。日本では、6月と10月に衣替えが行われることが多いですよね。(^^)

コメント(6)

【 衣替え三原則 】
まずは衣替えの基本についてです。ウールマーク jpより

 ★1・汚れを取る
衣類を食べる虫は雑食のため、繊維だけでなく、そこについた食べ物のカスやしみを栄養として食い荒らしてしまいます。とくに牛乳・トマトの汁・汗・紅茶・オレンジジュースなどが大好物。
ウールのお手入れのページを参考にしみを取り、一度でも着たものは必ず洗ってから収納しましょう。

★2・ 虫干しをして、乾燥させる
虫が大好きなだけでなく、カビの原因にもなるのが「湿気」。
虫干しをして、湿気をよく取り除きます。
クリーニングから戻ってきた衣類やふとん・毛布は蒸れないよう必ずビニールをはずします。
頑固なシワや型くずれの原因となりますので、箱やハンガーラックへのぎゅうぎゅう詰めは避けましょう。
また、収納後も二週間に一度くらいは戸を開けて、タンスやクローゼットに風を通してください。

★3・防虫剤を入れる
家庭で使用する防虫剤として、いろいろな名前の商品が販売されていますが、パラジクロールベンゼン、ナフタリン、樟脳(しょうのう)およびピレスロイド系の四種類に分類されます。
ウール製品にはウールマークのついた防虫剤をおすすめします。
防虫剤が気化したガスは空気よりも重いので、衣類の上の方に置くことがポイントです。
また、違う種類の防虫剤を一緒に使うと衣類にしみをつくることがありますので、種類の違う防虫剤を混ぜて使用するのは避けましょう。
湿気対策として乾燥剤をいっしょに使うとより効果的です。
衣替えのクローゼット

★10月1日は 衣替えでした。朝の通学で窓の下を通りがかる 中学生の学生服の詰襟姿や 高校生の紺ブレ姿もちらほら見られるようになりました。

 女性のマイミクさんの日記では 10月になったので、「秋ののボトムやトップスをを買った。」と言う記術も多く目にしました。 
 わたくしは 週末、衣替えの前に、もう着ない夏物をクリーニングに持って行ったりしました。秋ものの上着を出したりしました。

★衣替えのこと 写真と記事は上にも↑
 わたくしはまだ、この秋はジャケットを一枚購入した以外、何も新しい洋服を買っていません。
 とりあえず 今朝は お天気も良くないので この春のものと、去年の秋物を少し組み合わせて着て出ました・・。ちょっと気分は冴えませんでした。(−−)
鎌倉時代に、ふすまや障子、置物の調度品までもが取り替えられる
とは・・・これはまさに家の衣替え、ずいぶんと本格的ですね。

逆に、そのような時代に憧れてしまいます。
★>ふみ♪さま

>ふすまや障子、置物の調度品までもが取り替えられる

今でも 実家では すす間や障子や 畳まで夏と冬は変えますよ。
床の間の置物や 掛け軸も季節によって 変えています。
鎌倉時代の 風習なのですね。日本の場合、冬と夏の気候がずいぶん違うので 変えないわけにもいかなかったのでしょうね。^^;
★「衣替え」というのは、気候に合わせて、衣服を冬服に替える日のことです。 制服のあるところでは昨日から衣替えが見られます。
 わたくしの部屋にはまだ 夏物がいっぱい出ているので、今週末までにはなんとかしなければと思っています。
 
 衣替えは 中国の風習にならって平安時代から始った習慣だったらしく、4月1日と、10月1日に 夏服と冬服を着替えていて これを「更衣」と言いました。女官の職名に更衣と言うのがあったために 民間では、更衣とは言わず「衣替え」と言うようになりました。
 江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月11日に行うようになっって 明治以降の官庁や企業等もそれに従うようになりました。
 電車に乗ると 中学生や高校生が制服の上着を着用するようになるので、衣替えなのだなと思うことが多いです。
 
 最近は 学校でのずいぶん 衣替えも個人の自由になったように思います。わたくしの通っていた中学や高校は 暑くても寒くても、6月1日からは夏服で 10月1日からは冬服になったものでした。

★今日10月2日は・・・豆腐の日 望遠鏡の日 関越自動車道全通記念日 そして スヌーピーの誕生日だとか^^;
★★夜明けもだんだん遅くなりました。秋のお彼岸を境に 昼よりも夜のほうもだんだんと長くなってきます。
 空模様は今日もどんより、上空の寒気の影響で雲が広がりやすく10月末の気温になっいます。南西の海上には台風もあるようです。

★日が沈むのがずいぶん早く感じるようになってきました。夕暮れも忙しくなってきます。去る秋分の日には昼と夜の長さが同じで 24時間の半分12時間ずつと思っている人も多いと思います。(ところが それは違うと、うんちくを語る人が居ます。)厳密には秋分の日は昼の時間の方が長いのです。
 実際に昼と夜の長さが12時間ずつで同じになるのは秋分からおよそ3日後、秋の彼岸のあける頃だったようです。

★★さて昨日 わたくしは 通りがかりの小学校では運動会が行われているのを見かけました。運動会や紅葉狩り 果物狩りや、ハイキング、旅行 など屋外のイベントも多い秋です。
 週末の天気が毎週気になりますよね。
 秋といっても9月中旬〜10月の上旬頃にかけては秋の長雨の季節で、まだ天気はよくありません。
 そして、「秋に3日の晴れなし」と昔からいいますように天気の変化が早いのは秋の特徴でもあるのです。
 晴れれば秋晴れの気持ち良い季節ですが、例え話にあるように 秋の空は変わりやすくなっているので わたくしのかばんの中では折畳み傘がいつも入っています。
 10月の中旬になるとくもりや雨の日より、晴れた日のほうが多くなるのでその頃にイベントがあると晴れる確立も多くなります。(^^)

★今日は10月下旬の気温です。秋は春と違って、朝夕の気温の差が激しいのも 秋の特徴なので、朝夕は服装にも気をつけて風邪などをひかない工夫も必要になってきます。(−−)!
★平均気温は1週間くらいで、およそ1度ずつ低くなるようです。秋が深まってきます。
 この季節、日中と朝夕の寒暖の差が大きく、昼間と同じ薄着をしていると夜風に、カゼをひいてしまう事もあります。
 気候的に、春の服装と似ていますが、暑い季節から寒い季節に向かうということでより一層肌寒く感じられることでしょう。

9月中は、日中天候がよければ、まだ半袖で大丈夫ですが、20月に入ると半袖では寒く感じます。
 上旬から下旬にかけて温度は急激に下がってきます。厚手の物まではまだ早いですが、長袖の上着は必要になってきます。

★洋服は、個人差がありますが最高気温が 25度になると半袖、20度 では長袖、15度 になると長袖+上着 が必要になります。
 わたくしのところでは この数日で夕方の気温が20度前後まで下がり、風邪を引きそうだと訴えるひとも多くなって来ました。

★★それでわたくしは、今日には「衣替え」を終えてしまおうと思ったのですが、お天気があまり良くなくてクローゼットや 洋服ダンス衣装ケースを全開する気になりません・・・。
 今日は、本州の南にある前線が次第に北上して全国的に雲が広がりやすく、わたくしのところはお天気が下り坂になるようです。
 暦では、10月1日が「衣替え」です。わたくしのクローゼットは今日はまだ夏の上着が、、、。><;

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

時間(とき)や季節の移ろい 更新情報

時間(とき)や季節の移ろいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング