ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

〇 お だ や か っ ぷ る 〇コミュの【地震情報】まとめ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
誰かの役に立つかもしれません・・・以下転載です。※一部編集

【非難について】

■避難の際に確実にもっていたいもの
・現金
・身分証明書
・印鑑・預金通帳・保険証
・飲料水(1人1日3リットルが目安)
・非常食(缶詰等)
・携帯電話と非常用充電器
・家族の写真(はぐれた時の確認用)
・ホイッスル(倒壊に巻き込まれた際に最小限の労力で居場所を伝えられ生存率が格段に上がる
・母子手帳(乳幼児の子がいる場合)


【地震対策 まとめ】

1【メンタルヘルス】怖い体験をした方はそれを誰かに話してください。
話を聞く方は「怖くないよ」ではなく「怖かったねぇ」と受け止めてください。できれば手を握ったり抱き締めたり。怖いという感情を受容し、許可してほしいのです。今できる最善の事です。

2【身近なもので作れる日用品・生理用品】
https://sites.google.com/site/olivesoce/nichi-youhin

3【地震酔い】に苦しんでいる方が多いと思います。目をつむり、深呼吸を繰り返してください。口内が乾いている方は辛くとも水等を含んでください。

つい思考や感情が先走って、やみくもに情報を集めがちになりますが、10分でいいので、落ち着いて 呼吸に意識を向けてください。あなたが今の呼吸に意識を向けるだけで 張り詰めた心が 安らぎます

4【東京電力からのお願い】大地震の影響により今後の電力供給量が不足する恐れがあります。できるだけ節電にご協力お願いします

※関西電力の件。被災地へ送電を開始したため、節電を。とのメール情報が流れておりますが、「送電は行っておりますが、予備電力で送電を行っており、決まった送電量は十分まかなわれているため、普段通りに「普通に」節電して頂ければ、大丈夫。」とのことです。

5【福島原発の件:被爆(ひばく)対策】施設の外に放射性物質が漏れ出た状況では、どのようにすれば被曝を抑えられるのか。

まず知っておきたいのは、被曝から身を守るには、
〈1〉放射線を遮る
〈2〉放射線源から距離をとる
〈3〉被曝する時間を少なくする――の3点が重要ということ

屋内退避と言われたら、放射性物質が飛散している外気が室内に入らぬよう、ドアと窓をしっかり閉める。エアコンや換気扇も切る。

避難のため外に出る時は、放射性物質が鼻や口から体内に入る「内部被曝」を防ぐことが重要だ。ぬれタオルで鼻や口を塞ぐと良い。

また、風向きにも気を配りたい。なるべく風下に入らないように注意する。

http://news.mixi.jp/view_news.pl?__from=mixi&media_id=20&id=1533263

(お医者さんより)
海藻品が有効です。海苔、海藻に含まれるヨウドを十分にとっておくと、放射能が体にあまり吸収されずに排出されます(摂取してないと体に放射能が大量に吸収される)海草類は有効です。


6 総務省消防庁によれば、停電している地域では、停電が終了し、再び電気が通じるようになった際に、電気機器から火災が発生する危険があるということです。
このため、停電している地域で、今後、火災が発生しないよう自宅から避難所などに避難する人は、【ブレーカーを落とすか、電気機器の電源が切れているかを、できるかぎり確認してください】。

7【下痢の時、体調が悪い時、その他今のような災害の時に役立つ「経口補水塩」の作り方】:1リットルの水に砂糖大さじ4と1/2、塩小さじ1/2を混ぜるだけ!普通の水の25倍、スポーツドリンクの10倍、体に吸収されやすいそうです。これで助かった人も大勢います。

8【クラッシュ症候群への対処方法】これから先、必ずこの症状になる人が現れます。
http://triage.web.fc2.com/kura.htm

9【献血】遠くから出来る人命救助の1つです!通常時でも京都だけで毎日320人分の血液が必要で集められています。災害時であれば尚更です。東北の方々の輸血用血液が不足すると思われます。

10 キャップがオレンジ色のペットボトルは熱に強い構造をしています。お湯が確保できるならお湯を入れれば簡易湯たんぽやカイロ、飲み水にもなります。体温調節が難しいお年寄りや赤ちゃんに利用してください

11:【緊急行動パターン】
・ドアあける
・荷物は玄関へ
・底の厚い靴をはく
・ガスの元栓を締める
・出来るうちに携帯充電
・停電時ブレーカー落とす 
・水と食料を確保する。もし困っている人がいれば 声をかけあったり、(余裕があれば) 食料・水・毛布を分けてあげてください。

12【簡易トイレの作り方】便器の中にビニール袋を二重に入れ、口の部分の一部を管などに括る。ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、スプレーする。必要に応じて、ビニール袋を替える!水がなくても大丈夫!

13【感染予防】1:けがをしたら、傷を流水でを洗い流してから、清潔な布で覆ってください。とにかくよく洗うこと。2:救助の際、他人の傷口・血液には直接触れないでください。ビニール手袋などがない場合は、スーパーの袋などを手にかぶせて救助してください。

14【倒れている人を発見したら】意識確認→反応無し:119、AED搬送→気道確保と呼吸の確認→呼吸無し:鼻を押さえ人工呼吸を2回/1秒→胸骨圧迫:強く速く絶え間なく30回。救急がくるまで繰り返し。AEDは音声操作付のものが多いです。

15【地震が来た時の対応】
【屋内の場合】
●家の中
・テーブルの下にもぐる(無理なら座ぶとんなどで頭を守る)
・ガラス片が危険なため、素足で歩かない。
・火の始末はすみやかに。

●デパート・スーパー
・バッグなどで頭を保護。
・ショーウインドウや売り場から離れ、壁際に。
・係員の指示に従う。

●ビル・オフィス
・机や作業台の下にもぐる。
・ロッカーなど大型備品の転倒、OA機器の落下に注意。

●集合住宅
・ドアや窓を開けて、避難口を確保。
・エレベーターは絶対使用しない。避難は階段で。

屋外の場合
●路上
・かばんなどで頭を保護し、空き地や公園などに避難。
・ガラスや看板などの落下に注意。
・建物、ブロック塀、自動販売機などには近寄らない。

●車を運転中
・ハンドルをしっかり握り徐々にスピードを落す。
・道路の左側に車を寄せ、エンジンを切る。
・避難するときは、キーをつけたままに。
・車検証や貴重品は携帯する。

●電車などの車内
・つり革、手すりに両手でしっかりつかまる。
・勝手に車外へ飛び出さず、係員の指示に従う。

●海岸付近
・海岸からすぐに離れ、高台へ避難する。
・津波警報が出たら、ただちに高い場所へ
・小さな揺れでも油断しない
・津波のスピードは速いので注意
・繰り返し襲ってくるので注意

16:【電話】の使用は極力控えてください。非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています 安否の確認は災害用伝言ダイアル171番 またはツイッターなどのネットの利用でお願いします

【伝言サービス】 ※安否確認に使用してください。

■災害用伝言ダイヤル「171」

□被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.自宅の電話番号を押す。
3.伝言を録音する。

□安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.安否を確認したい方の電話番号を押す。
3.録音された伝言を再生する。


●ドコモ http://dengon.docomo.ne.jp/inoticelist.cgi?es=0
●auhttp://dengon.ezweb.ne.jp/service.do?p1=dmb221
●ソフトバンクhttp://dengon.softbank.ne.jp/
●イーモバイルhttp://dengon.emnet.ne.jp/service.do?arg1=S16E
●ウイルコムhttp://dengon.willcom-inc.com/dengon/MessageSearch.do;jsessionid=44DB2E25093C9FD86803C532C844CFA0.ap1
●Google では、本日起きた地震のあと、連絡のとれない家族や友人がいる方のために、Google Person Finder というツールを提供しています。http://goo.gl/rlR07
●現在 公衆電話が無料で使えるようです

17【避難場所】
・全国避難場所 http://animal-navi.com/navi/map/map.html
・福島県避難場所一覧
http://www.bousai.ne.jp/vis/jichitai/fukushima/refuge_frame.html
・宮城県避難場所一覧
http://www.pref.miyagi.jp/kikitaisaku/wagayade/hinan_bashoshin/hinan_top.htm
・大学だけでなく国の施設も帰宅困難者に提供されています。
【住所付きのリスト】→ http://t.co/cjshGRm
【東北・関東大地震のライフライン情報】→ http://t.co/s1gMpoU

・被災外国人に無料の通訳サービス 電話で24時間体制 http://bit.ly/gxVagn

〇 お だ や か っ ぷ る 〇 更新情報

〇 お だ や か っ ぷ る 〇のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング