ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

佐々木和彦コミュの情報構造について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
情報構造について

情報構造のルール?
・一文の情報の流れは
【相手にとって聞きやすい情報】→【聞いて欲しい重要な情報】

・【相手にとって聞きやすい情報】とは一般に
 【前の情報の置き換え、具体化、対比表現】=旧情報


情報構造のルール?
?動詞の前の主語は通常旧情報である。
?文頭に出た、副詞、副詞句は旧情報か、前の文に対する置き換え、
 具体化、対比を示すという宣言。
?動詞以降の情報が、重点情報となり次の文の内容とつながる。
?初めて話題になる情報(新情報)は動詞よりもあとに置く。後ろに
 修飾説明を加えるか、次の文で説明する。
 新情報は重点情報の一つである。
?動詞意向のa+名詞は新情報と思ってよい。
?一文に節構造が複数あるときは最初の節に旧情報を含み、最後の節が
 重点情報となる。
?一文の最後の節が関係副詞節の時は先行詞を含めて重点情報となる。
?SV〜and/but(S)?〜は後ろの(S)V〜が重点情報。
?一文の最後に準動詞句があるときは、その準動詞句が重点情報となる。
?パラグラフの最終文には、通常新情報が含まれない。パラグラフ最終文
 の意味不明な表現は、前に出てきた内容の置き換えと思うと良い。
?否定語は前に出ていても重点情報に含める
?疑問詞で始まる疑問文は疑問詞が重点情報。

コメント(3)

?は書籍に載っていなかったのでとても参考になりました
ありがとうムード
新情報とか旧情報とか、今となっては当たり前のように使いこなせている!!
佐々木先生のお蔭です。
新情報とか旧情報は 他の先生もよくやるけど、
名that〜の完全不完全を名詞で決めるやり方はすごい感動したグッド(上向き矢印)

ネイティブをまねる読み方は入試後も役に立ちそう

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

佐々木和彦 更新情報

佐々木和彦のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング