ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教材研究*ネタコミュの体育・準備体操のネタ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
低学年向け『ねこバス』という、トトロの曲にのせて、エアロビ風の体操をしています。
先輩の先生に伝授していただきました。
なかなか運動量があり、なお且つ子供ものりのりで体操します。

高学年では、平井堅の『大きなのっぽの古時計』にのせて、柔軟体操をしました。

自分でアレンジしながら、曲で準備体操すると結構楽しめますよー。

皆さんの中で、体操やジョギングなどに合う曲を知っている人いませんか?
体操の内容などあれば、合わせて教えてください!

コメント(7)

自分も教えてほしいです。

今、総合でオリジナル体操を創りたいって子供から意見が出たので・・・。
エアロビ風の体操ですか〜。詳しく知りたいです☆
また、運動会で1年生が玉いれをするのですが
ただの玉いれじゃおもしろくなく、チェッコリたまいれは
去年の1年生がやったので何かいい案ないかな〜と考え中です。
何かおもしろい実践があれば教えてください!!!
『ねこバス』体操についてです。
動きは、主に右→左を2拍×2の4個間
      右→左を4泊×2の8個間
などで変わっていきます。

体操の順番に書いて見ますので、分かりにくいかと思いますが参考にしてみてください。

カウントを????−????
の8個間で数えながら動きを書いて見たいと思います。うまく伝わるといいのですが・・・・

前奏
「気をつけ」の姿勢で待つ

?<まずは上半身のみの動きから>
??右腕を斜めに胸の前(志村けんのアイーンみたいに)
??左腕を斜めに胸の前(右と同じ・胸の前で×の形)

??右腕を横に・力こぶポーズ(モリ!)
??左腕を横に・力こぶポーズ(モリ!)

????両腕のひじをぐるぐる回す

?・?両手を万歳(上へシュワッチ!)
?・?両手を胸の前まで下げる(下でグー!)

☆?をもう一度繰り返す

?<右足からステップタッチをしなから>
??・??右腕を横に出しながら、大きな円をかく(左手は腰)
??・??左腕を横に出しながら、大きな円をかく
(右手は腰)

??・??両腕のひじを曲げたまま胸と両腕を開く
??・??両腕のひじを曲げたまま胸と両腕を閉じる
(パチン!と手を合わせる)

☆?をもう一度繰り返す

?<かかとを床にタッチしながら>
??・??右手を耳の横でパー(左手は腰)
??・??左手を耳の横でパー(右手は腰)

????????ヒップシェイク!

☆?をもう一度繰り返す

?
??・??両足で上に伸びながらビックリ(蛙)ポーズ
??右足を曲げながら上に伸びてビックリ(蛙)ポーズ
??左足を曲げながら上に伸びてビックリ(蛙)ポーズ

????腕を前後に大きく振りながら、その場を右回りに歩く
????腕を前後に大きく振りながら、その場を左回りに歩く

☆?をもう一度繰り返す

?<ここから歌のサビです!楽しく盛り上げて!>
自分で考えた動きで自由に♪





歌は2番まであります。
みなさんに、うまく伝わったでしょうか???
なーーーるほど!!!!!!
細かくありがとうございます!!!!
よく読んでやってみます!
今月末、やはり運動会があります。

私は準備体操の担当になりました。
代表児童が朝礼台にたって見本を見せるので、その指導をします!

猫バス体操、やってみようかと思いました。
先輩先生に相談してみます電球
エアロビ風ならアブリル・ラヴィンの「ガールフレンド」、木村カエラの「マジックミュージック」がお勧め。規定のダンスはありませんが、8カウント取りながら運動するにはいいと思います。
ストレッチなら映画「グランブルー」のサントラから「ディープシー」というのがゆったりしていてお勧めです。あと、エンヤも癒される感じでいいですよ☆

子どもに体操を創らせるなら、学事ブックレット「テーマ設定から創る運動会の表現運動」という本が作り方まで書いてあってお勧めです。
特別支援学校高等部の体育の重度障害の子どもたちのグループの準備体操では、毎回「よさこいソーラン」踊りをやっています。

北海道の札幌よさこい祭りみたいなのが和歌山でも毎年あります。それにここ数年毎年出ているので、色々な機会をとらえて踊りこんでいます。

色々な動きがあるので準備運動にぴったりです。
踊ったあとにストレッチなどをしてからボールゲームなどをしたりします。

機会があればぜひやってみたいゲームを一つ紹介します。

【体育】やかんをストーンに見立てた「ヤカーリング」をしてみませんか?

僕はテレビニュースで初めてこの「ヤカーリング」を見た時、無条件に「これは面白そうだ!」と思いました。

古いやかんに約5キロのセメントを入れたものに5つの車輪をつけて、約3メートル先の得点エリアに向かって転がす。

これなら体育館ですれば、肢体不自由の子ども達でも十分にゲームを楽しめるのではないでしょうか?

「カーリングの正式ルール」は
カーリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
の中に掲載されているので興味のある方は研究していただければ嬉しいのですが、このルールにこだわることはないと思っています。
要は、「とにかくやって楽しいルールを開発する」ということだと思っています。


やかん転がし「頑張れニッポン」 大阪の商店街、盛況2010年2月23日17時31分
http://www.asahi.com/national/update/0222/OSK201002220064.html
URLをクリックすると写真も見ることができます。

子どもも楽しめるヤカーリング=大阪市淀川区の三津屋商店街、伊藤恵里奈撮影
 バンクーバー冬季五輪に出場しているカーリング女子チームを応援しようと、大阪市淀川区の三津屋商店街で、やかんをストーンに見立てた「ヤカーリング」が盛んだ。買い物客や親子連れがやかんを投げて、楽しみながらオリンピック日本チームの応援をしている。

 2006年のトリノ五輪でのカーリングを見た同商店街振興組合のメンバーたちが、選手の投げるストーンがやかんに似ていることから思いついた。約5キロのセメントを入れたやかんに五つの車輪をつけて、約3メートル先の得点エリアに向かって転がす。子どもも参加でき、氷が張らなくても、どこでも楽しめる。同組合の金谷豊光さんは、「カーリングを身近に感じてもらうきっかけになれば。日本代表が前回よりいい成績を残せるよう応援したい」と話す。

 同商店街では3月28日にヤカーリングの7回目となる「世界大会」を開く予定で、かねて交流がある徳島県からの出場もある。問い合わせは同商店街振興組合(06・6303・9211)まで。

【元資料 たのしい障害児教育研究室】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50764932&comment_count=0&comm_id=1851699より一部引用(全文はこちらでどうぞ)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教材研究*ネタ 更新情報

教材研究*ネタのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。