ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

片耳聴こえませんコミュの目眩とふらつき

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
ちょっと相談があります。

私は幼い時のおたふく風邪で一側性難聴になりました。
中学生の時に、初めて激しい目眩に襲われ病院へ。
それから薬をもらって半年くらいで改善しました。
原因は、聴こえない耳の平衡機能が悪いからだということでした。


そして半年ほど前から、再び目眩に襲われています。
酷いときは起きることすらできず、激しい運動や湯船に浸かることも憎悪に繋がるのでできません。
目眩と言っても、最近はふらつきの方が症状は強いです。

今日、やっと中学の時に診てもらった病院に行ってきました。
そしたら問診と目の動きの検査?をしただけで前と同じ薬をもらいました。
ちなみに昔診てくれた医師とは違う人です。
何が原因の目眩かわからないけど、2週間分の薬飲んで治らなかったらまた来てって感じでした。

正直、もっと精密な検査をしてくれるのかと思ったんですが…。
呆気なさすぎて、他の病院に行ってみようか悩んでいます。

一側性難聴はメニエール病にもなりやすいと聞きましたし、しっかり原因を知っておきたいのが正直なところです。
来年は長期実習も控えており、実習中に体調を維持できるかとても不安なのです。

他の病院を受診した方が良いのでしょうか?
それともとりあえず薬飲んで様子見た方が良いのでしょうか?
もし他を受診する場合、埼玉東部近辺で良い病院あったら教えてほしいです。

よろしくお願いしますm(__)m

長文の上、わかりにくい文章ですみませんたらーっ(汗)

コメント(31)

こんにちは。

私も幼い頃におたふく風が原因で難聴です。

目眩は小学生中頃から何度もあって
一度大きい病院でかなりいろいろ詳しく調べられましたが
原因は分からなかったです。

今は目眩になることはほとんどありませんが
イヤホンを聞こえない耳でもがんがん聞くと
次の日は目眩になる法則を以前発見しました。

あまり答えになってなくてすいません。
良い病院があるのですかね
エヌァさん

目眩の診断て病院はちゃんとやってくれないんですかね冷や汗
重要視されてない…?

イヤホンについてはノーマークでした。
今後そこにも気をつけようと思いますわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

ありがとうございますほっとした顔グッド(上向き矢印)
私は原因不明で気が付いた時には耳が聞こえなくなっていました。
小学校中学年辺りから突然めまいがやってきて、自転車はバランス崩して転ぶから乗れなくなったり、恐ろしかったです。まさか耳のせいだとは思っていなかったので、脳の検査は何度かしましたが、耳は検査したことありませんでした。
去年はまためまいが酷くなったので、病院できちんと検査してもらいました。
目の動きに関する検査と平衡感覚の検査として、耳の中に氷水を入れて、それからめまいの測定を行ったりしました。
やはり、私のめまいの原因は、平衡感覚の問題でした。
一般的に完全に聞こえなくて全く機能しない耳であれば、めまいが起きることもないと言われています。
しかし、聞こえないが若干機能が残っていたりすると、平衡感覚のバランスが保てなくて、めまいを引き起こしてしまうのです。
いつ突然起こるかわかりません。
薬は多分、耳の水分バランス調整のものだと思われます。
バランスが崩れるとめまいが出てくるので、その対処方法だと思います。
また、強いめまいが現れた時に飲むものもあるので、いろいろ薬を調節して試してみて、今後に向けてコントロールしていくと良いと思います。
はじめまして

私もおたふくからと思われる難聴(右が聞こえません)です。
幸いひどい眩暈に襲われたり、平衡感覚が悪いなどの症状はありませんが
去年あたりから、普通の人よりよく聞こえていたはずの左耳の聞こえが悪くなったような気がして、数年ぶりに耳鼻科に行く事にしました。

小さい頃から何度か耳鼻科をとっかえひっかえ通いましたが、行き着くところは
「治らないです」
で、終わっていたので、普通の町医者ではダメだと思い

チャペルインターネットで名医と言われる先生、大きな総合病院とパイプがある先生を検索

たまたまちょっと遠いですが同じ市内に理想の先生がおり、受診。
さすがです、私の不安を受け止めてくださり、
これからなるかもしれない遅発性内リンパ水腫やメニエール病など説明してくださり、大学病院で研究されてる先生を紹介していただきました。
聴力検査、CTスキャン、MRIをしてもらって、今のところ問題ない感じですが、もしものときに備えて2ヶ月に1度検査通院してます。

関東でしたらこちらよりも発達していそうですし、名医もたくさんいらっしゃると思います。一度インターネットで探してみてはいかがでしょうか??
クチコミと医院のホームページ見れば大体の雰囲気がつかめると思いますよ。

えゆりたんさんが早くよい先生に出会えることをお祈りしてます。

ニーナさんに質問なんですが…私は生まれつき右が聞こえてないのですが…目眩とかはまったくないです

あると言えば耳鳴りとバランス感覚が少し普通の人より悪いだけみたいです…
先天性少耳症のため耳欠がないため…右側の耳が昨日してるかわかりません…
あまりふらつきとかそういった症状のない私の場合はまったく機能してないっていうことなんでしょうか?
書かれている方もいますが、補足として私が実体験から、知っている情報を書きますね。
遅発性内リンパ水腫の疑いがあるので、耳鼻咽喉科のめまい専門の医師がいる大きい病院で診察して貰った方が良いと思います。

私も子どもの頃おたふく風邪(当時は原因が分かりませんでした)で、左耳が聞こえなくなりました。
19歳の頃に突然めまいと吐く様になり、内科や脳外科、婦人科など行きましたが、原因は分からず精神的なものではと言われたりもしました・・・
仕方が無いので、ずっと我慢していましたが、21歳の時に耳が原因でめまいがおこる事があると聞き、当時は大阪に住んでいたので大阪大学付属病院に行きました。
そこでは色々と検査しました。
生まれつきや幼少の頃に方耳が聞こえなくなった人が10年とか経って、めまいやふらつき、吐き気がある事があるそうです。病名は「遅発性内リンパ水腫」でメニエル病と症状は同じです。
違うのは、元々聞こえない耳が原因でなっている場合と聞こえている耳が原因でなっている場合があります。
私も最初は薬で様子を見ましょう。と言われました。と言うのも、どちらの耳でなっているかで、治療方法が変わってくるからだそうです。
薬はセファドールという錠剤とイソバイドという飲み薬(まずいです)を貰いました。
聞こえている耳が原因でなっていると、その耳の聴力も落ちてくるので、定期的に聴力検査し、聴力が落ちていないので、悪い左耳が原因でなっているのでしょう。との事でした。
私の場合はセファドールはめまい起きた時には効きましたが、イソバイドは効いた実感がなく、ひどくなってきたので、次の段階に進みましょう。と言われました。
ゲンタマイシンという薬を耳に注射しました。
副作用でめまいがおこるかも知れないとの事で、最初に注射した時は10日間入院しました。
その後、何回か注射して、よくなりました。
ただ日本ではあまりやられていない治療法で病院によって、やっている所とやっていない所があるとの事でした。(7年前なので、今は普及しているかも知れませんが)
ただゲンタマイシン注射は膨らんでいる内リンパを薬で潰すので、聞こえている耳が原因の場合は出来ません。

東京に引っ越してから東京の病院に行っていましたが、そこでは気圧でめまいを治す装置を借りてやっていました。

耳鼻咽喉科でもめまい専門の医者で無いと詳しく知らないので、調べて専門医がいる病院に行った方が良いと思います。
埼玉の病院は知りませんが、大学付属病院であれば専門医はいると思います。
東京でしたら日本医科大付属病院、東京大学付属病院、虎の門病院あたりが積極的にめまい治療をしているそうです。

長々と失礼しました。私もなかなか病名が分からず苦労したので、私が知っている事でしたらお答えしますよわーい(嬉しい顔)

neeenaさん

私は自転車乗れなくなるほどではないのですが、ちょっと調子のって運動するとめまいやふらつきが起きます。
平衡機能は人一倍悪いので、もしかしたら少し残った平衡機能が原因かもしれないですねがまん顔
とりあえず、もらった薬で様子見てみます。
ありがとうございます晴れ
ぴんぽんぱぁるさん

ネットで検索するという方法がすっかり頭から抜けていましたあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
割りと近くにも大学病院あるし、ちょっと足をのばした病院まで調べてみます。
ありがとうございます。
いわちゃんさん

意味わからない時に目眩やふらつき…
わかります!!
なんで今?って時に突然起きたりして、なんだか不安になりますよねがまん顔たらーっ(汗)

お互い頑張りましょうね。
ノラミーさん

長文でのコメントありがとうございますm(__)m
とても良いアドバイスいただけたと思います。

メニエール病と遅発性内リンパ水腫は別物なんですね…
同じ病気だと思ってましたげっそり
聴こえない耳の場合は遅発性内リンパ水腫になるんでしょうか?

ちなみに今もらってる薬の一つがセファドールでした。
でも効き目があるのかいまいちわかりません。
もうしばらく様子を見ようと思います。

できたらこの夏休み中に原因をはっきりさせたいので、大学病院等探してみます。
こんにちは。

自分は、両耳難聴で補聴器を使用してなんとか生活できるレベルです。
聴覚の性で目眩とかは以前の補聴器で突然大きな音とか耳に入って時などは、気を失うくらいの目眩を感じていましたが、今は大丈夫です。
現在は血圧が高いので、血圧を下げる薬の副作用で目眩を起こすことがあります。(趣旨が違いますけど。。。)

埼玉でしたら、上尾中央病院がよいかと思います。
自分が通っている病院で、言語聴覚士の先生も患者さんの目線で対応してくれるし、人工内耳の手術も結構、権威あるそうですよ。
目眩とはちょっとちがうかもしれませんが、参考までに。

元々方耳が悪い人がなるのが遅発性内リンパ水腫で、どちらの耳が原因でなっていも遅発性内リンパ水腫です。聞こえない耳が原因でなる場合の方が多いみたいですが。
(両耳聞こえていた人がなるのがメニエール病で、その場合は原因となっている耳の聴力が悪くなる事が多いみたいです。)

恐らく病院で聞かれるので、メモを取っておいた方が良いと思う事です。
めまいが起きた時にどれくらいの時間続いて、どっち周りに回転していたか?
どれくらいの頻度で続いているか?
耳鳴りは伴っていたか?

メモとっていると症状を確実に伝えられるので、正確に診断して貰いやすいと思いますわーい(嬉しい顔)
ちなみに他の病気のめまいと見分ける方法は、めまいがグルグルと回転しているか?です。
ゆりたんさんはふらつきの方が強いとの事ですが、私も真っ直ぐ歩けなかったり、階段下りる時に手すりがないと4段飛びとかになってしまいます。
医師の話では字を書く時に、右に上がったりする人もいるとの事で、私もそうです。






simapapaさん

両耳悪いと色々大変でしょうねがまん顔
上尾はちょっと遠いですが、調べてみます電球
ありがとうございますm(__)m
ノラミーさん

なるほど!!
メモ大事ですねわーい(嬉しい顔)
診察終わってから伝え忘れに気付くことが多いので冷や汗
しっかりメモ書いてみます。

近くにある大学病院のHPを見てみたら、耳鼻科では週1でめまいの特殊外来を行なっていると書いてありました。
研究されてる先生もいらっしゃるとか。

できるなら早めに受診してみたいのですが、薬の効果の有無を確信してからがいいのか、待たずに今週行った方が良いのか迷っています。
ちなみに現状では、あまり効果があるとはやはり感じられません。

どうしたら良いでしょう?
こんばんは。初めまして。ちょっと便乗させていただいて質問してもよろしいでしょうか?
私も両耳難聴で補聴器は付けてないんですが、やたらバランス感覚が悪くて…階段とかフラフラしますし、暗い中歩くと更に悲惨ですバッド(下向き矢印)運動神経もあるんでしょうけど、耳も関係してますよねぇ?最近やたらバランス悪くて困るやら恥ずかしいやらで涙治す方法とかありますか?治らなくても多少でも改善できたら…と。トピ立てずに便乗してしまい申し訳ありませんたらーっ(汗)
えゆりたんさんの場合、遅発性内リンパ水腫がどうか分からないまま薬を処方されているとの事なので、まずは詳しい検査を早めにして貰って、病名を判断して貰った方が良いと思います。
CTスキャン、MRI検査は予約する事になるかも知れないですし、恐らくその日だけでは全部の検査は終わらないと思います。

医師に前の病院では病名が分からず、詳しい検査もして貰えなかったので来た事。
薬をどれくらい飲んでいて、効果があまり感じられない事。
を伝えれば大丈夫だと思いますよ
その時に「残っている薬をとりあえず続けて飲んでみて、様子みましょう。」と言われれば、それに従えばいいですし。

大学病院は研究目的の病院なので、色々と協力して下さい。と言われるかも知れません。私は「遺伝子検査をお願いします。」とか「治療後の経過についてアンケートに答えて下さい。」とか言われました。
圧力かける装置を借りる時は、治療経過を研究目的で使われても文句言いません。みたいな誓約書交わしたり。
遅発性内リンパ水腫は厚生労働省の難病指定になっていて(難病指定は2段階あって、特定疾患ではないので医療費無料にはなりませんがふらふら)、研究中なんですよね。
遺伝子検査は「任意です。」って言われましたが、入院する日に言われたので断りにくく、血液で分かるとの事だったの受けました。
医師に「今までにこの病気で遺伝子検査で異常あった人は居ませんでしたが、もし異常があったとしても、親のせいでこの病気になったとかではないです。」
と言われましたが。
日本ではあまりやられていない治療が多く、少し実験台気分でしたがうまい!
まめぴ〜さん

はじめまして、トピ主ですわーい(嬉しい顔)
詳しいことは知らないので確かなことは言えないのですが、平衡感覚機能障害も重度になれば障害者手帳の給付対象になるらしいです。
その基準は忘れてしまいましたが…

一度病院に行かれてみてはどうでしょう?
障害者認定がどうこうという問題ではなく、コメント見る限りでは症状も酷そうに感じたので。

お互い頑張りましょうねグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
ノラミーさん

ほんとに詳しくありがとうございますがまん顔

内リンパ水腫も難病指定なんですか!?
メニエールがそうなのは知っていたので、メニエールの可能性がないと分かったときホッとしたのですが…たらーっ(汗)

大学病院ならではのお話、大変興味深かったです。
めまいの研究をされてる先生に診てもらえたなら、きっと私も実験台になるのだろうかと何とも言えない気持ちです。笑
とりあえず今週受診しようと思います。
もちろんメモを忘れずに☆
まめぴ〜さん
耳という器官は2つの重要な機能、音の感知と平衡感覚を担っているので、耳が悪いとバランス感覚も悪くなってしまいます泣き顔
私もフラフラ歩きで真っ直ぐ歩けず、階段は手すりがないと危ないです涙
めまい治療の時に医師にその事を話すと、めまい治療すればフラフラ歩きもよくなる。と言われたのですが、めまいはよくなりましたがフラフラ歩きは治りません・・・

治るかは分かりませんが、ひどい様でしたら専門医に相談した方が良いと思います。
えゆりたんさん
遅発性内リンパ水腫もです。
ちなみに難病情報センターの情報によると、
「同調査期間の各施設におけるメニエール病患者数に対する遅発性内リンパ水腫の比率は、同側型0.055(27/485人)、対側型0.032(16/485人)であり、両者を合わせた場合0.098(43/485人)であった。」
との事なので、メニエールさんより珍しい種類の様ですむふっ
難病情報センターのHP。遅発性内リンパ水腫記述
医療者向け
http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/071_i.htm#
一般人向け
http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/071.htm
7年前のデーターなので、今はもう少し進んでいるのかも知れませんが。

耳に直接注射する治療は、最初だけ担当医がやり、その後は医師が付き添いながら何人かの研修医がやってました。
医師が研修医に指導する声が聞こえてきて、明らかに初めてやるんだろうなあ。って感じでした。
まあ最初は誰でも、初めてなのでしょうがないかなあ。と思いますがあせあせ

東京の病院では圧力をかける装置の治療を進められやっていましたが、海外でしか販売されていないらしく、研究に協力するという形で無料で貸し出してもらったのですが、紛失したら10万円弁償します。と言う契約書に署名するように言われしてしまいました。なので、本当は1日3回とかやらないといけないのですが、怖くて外に持ち出せませんでしたふらふら
なので、大阪でまたゲンタマイシン注入をして貰いました。
私はこれが一番効きました。

最初は薬、その後ゲンタマイシン注入や圧力装置、最終手段が手術の様です。(別の治療法もあるかも知れませんが)
手術しても治るとは限らないそうです。

どれがあってるかは個人によって違うので、色々と試してあっているものを見つける。って感じになってしまうと思います。
また長々と失礼しました猫
ノラミーさん
すみません、忙しくてお返事書けませんでしたm(__)m
先週、大学病院に行ってきました。
診察してくださったのは、教授とかそういう方ではなく、普通に臨床家のお医者さんでした。

ん-、診察前に問診表を書いたんですね。
そこになるべくめまいのこととか書いて、一側性難聴のことや、前に他の病院で診てもらったこととかも書いたんです。
でもお医者さんは問診表にしっかり目を通してくださらなかったみたいです。
とりあえず、ストレスの有無や肩こりの有無とかを聞かれ、簡単な検査をされました。
特に肩こりはないって言ったら精神的なものだろうと言われたので、片耳聴こえない分やっぱりなりやすいんでしょうか?って聞いたんです。

そしたらお医者さんびっくりして、片耳聴こえないの!?って反応たらーっ(汗)
問診表に書いたんですけどあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
でもやっぱり日によって症状が変動するから精神的な影響が大きいと判断され、お薬だけもらいました。
診察行った日は症状もほとんどなかったです。
目眩起こしやすいのは体質だね、内耳のとこがむくみやすいんだろうって言ってました。
これでいいのかと不安になりましたが、とりあえずもらった薬飲んでます。
メチコバール、メリスロン、アデホスコーワという薬です。
薬の効果は抜群で、症状は日常生活を送るだけなら皆無に等しくなりましたexclamation ×2
薬が切れる頃にまた薬もらいに行こうかなぁと思ってます。
えゆりたんさん
大学病院は流れ作業的な所が、ありますからね。
私が最初に行った病院は研修医が最初に問診して、そっから専門の医師に診てもらうと言う形でした。が、めまいの事を言ったにも関わらず、難聴専門の医師に割り当てられて、めまいの事を言うとめまい専門医の日に来てください。と言われ、指定された専門医師の日に行くと、私より先輩の方が詳しい。と言われ専門医に辿り着くのに1カ月くらいかかってしまいましたふらふら

その医師はめまい専門医なんですよね?
めまい専門医であれば、薬効いているとの事なのでしばらく様子みても良いと思いますが。
次行った時に、「遅発性内リンパ水腫でなはいんですよね?」
って確認してみても良いと思います。

働き出すとなかなか病院に行けなかったりするので、学生のうちに原因追求しておいた方が良いと思います。

ノラミーさん

そうなんですか!?
あたしが診ていただいたのは専門医かはわからないです。
めまいの研究をされてる教授ではありませんでした。

普通に診察を受けて、必要ならば特殊外来に後日回されると受付の方に伺ったのですが、薬の処方のみでしたねほんとに。
とりあえず、また薬を処方してもらいに行くのでその時に聞いてみます電球
それぞれ専門分野がある様で、めまい専門医でないと詳しくないんですよねふらふら
ノラミーさん

そうですよねたらーっ(汗)
耳鼻科も色々ですもんねげっそり

いちおまた、薬もらって今度聴力検査することになりました。
聴力検査して右がほんとに聴こえないか調べるのか、左に異常がないのかよくわからないですけどわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)

教授とかじゃないから、診てくれてる先生の専門はよくわかりませんたらーっ(汗)
もしかしたら専門なのかもだけど…

しばらく先生も様子見しようかな…と思ってます爆弾
私も聴力検査しましたよ。
何回かやって、聞こえている耳が悪くなっていないか?を調べてました。
聞こえている耳の聴力が落ちていると、聞こえている耳が原因でなっている恐れがあるそうです。
先生が詳しくなさそうでしたら、受付で先生代えてもらう。ってのもありだと思いますわーい(嬉しい顔)
ノラミーさん

聴こえてる耳の聴力が落ちてるって想像するだけで恐ろしいげっそり
けど、恐らく大丈夫です。
左も聞こえづらいは今のところ感じてないので。

実は最近、薬が効いてないみたいで常に軽い目眩があったり、ふらつきがあります。
私の主な移動手段が自転車なんですけど、こぐの辛くて…
降りた後の体はフラフラですたらーっ(汗)
最近やや多忙だったことも影響してるかもだけど、薬もらう前と状況変わらなくなったか悪化してる気もします。

次の病院の予約まで3週間あるんですが、早めてもらおうか考えています。
1回電話して相談してみたほうが良いですかね?
私も右耳が聞こえなくなったら、と思うと恐ろしいです涙
でも、遅発性内リンパ水腫とは別に、「聞こえている耳が悪くなる場合があるから、定期的に聴力検査はした方が良い。」と言われました。
方耳で聞いていると負担がかかるせいなんですかね。

錠剤で効かない。って言うと、「イソバイド」って言うまずい飲み薬を処方されると思います。
それでも効かない。ってなると次の段階に進む事になると思いますが、様子みましょう。ってよく言われると思うので、本当に困っている。と言う事を強調した方が良いと思います。
私もめまいがひどくて、バイト辞めた。って話したら、次の段階に進みましょう
。ってなったので。

予約早めて貰うのでしたら、前に診察して貰った医師がめまい専門医かどうか確認した方が良いと思います。
診察早めて貰っても、違うと無駄になってしまうのでふらふら

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

片耳聴こえません 更新情報

片耳聴こえませんのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング