ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

音楽教育をおもしろく!コミュの鍵ハの打鍵について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
鍵盤ハーモニカの奏法を教えていただきたいのですが、
小学校の学校音楽教育で、同じ音の連続時にはタンギングでリコーダーのようにリズムをとっています。
私は、打鍵を教えないのか?と疑問だったのですが、いかがでしょうか?
リコーダーとのつながりからなのか、やはりタンギングが基本なのですか?
ほかの吹奏楽器のようにフレーズで息を入れるのとはちがいますか?
すみませんが、鍵盤ハーモニカの知識がないもので、教えていただけたらうれしいです。おねがいします。

コメント(6)

鍵盤ハーモニカは鍵盤楽器ではなく
金管楽器に近いと思ってください。
だから基本タンギングだと思います。
 トランペットのイメージでしょうか。
リコーダーへのつなぎの意味もありそうです。
 何年か前ですが、CMでジャズピアニストの山下洋輔さんが
表情豊かに鍵盤ハーモニカを吹いているのを見てびっくりしました。
 >打鍵を教える
とは指遣いのことでしょうか。

鍵盤ハーモニカが日本で誕生して50年のようです。
「打鍵で区切った音とタンギングで区切った音、どちらがこの音楽のこの部分に似合うかな?」ということも授業のネタになりますね。
どちらかでなければならない、ということはないと思います。
私も曲に依って、ですが基本タンギングです目がハート私はホースを使わせないので(1年生もなるべく唄口で吹かせます)みんなサキソフォンのように良い音を追求していまするんるん
息の吹き込み方で表現が変わるので子どもたちは鍵盤ハーモニカが好きですハート達(複数ハート)
高学年は特に、腹式呼吸でしっかり息を使えて表現の幅も広がるので特に男子に鍵盤ハーモニカが人気ですぴかぴか(新しい)
elanorさん
へぇ〜鍵ハの日本誕生50年かぁ。
知りませんでした。
ありがとうございました。


MTTさん
たしかに!!面白そうですね。ありがとうございます☆


eastさん
すごいですね。サックスのように良い音を追求する、、だなんて。
小学生が!!
素敵すぎます☆楽しそうな授業が目に浮かびます。
ありがとうございました。
 リコーダーのトピの中に鍵盤ハーモニカの
タンギングについてかかれている方がいました。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=54837636&comment_count=19&comm_id=29023
 17のコメントです。
まりこさん!もう2ケ月も経過してしまっているので、ご覧になられるかどうか・・・。

5のelenorさんがご紹介下さっている書き込みをしたものです。
鍵盤ハーモニカの演奏を中心に仕事をしています。

鍵盤ハーモニカで同音連打は、3つの方法があり、それぞれ音が違います。

1)指を離して切る(息は吹き続けている)
鋭い音がします

2)タンギングで切る(指は抑え続けている)
1より柔らかい音になります。
鍵盤を抑えていると、楽器の中のリードが入っている機密室が開いているので、リードの振動がのこるからです。
そしてタンギングは、息の強さを変えやすいので変化を付けやすいです。

3)1と2を組み合わせる。
鋭い音で変化の多い音にしたい時に使います。
ただ、指と舌のタイミングがずれると変になりますから、難しい奏法です。

“たのしい鍵盤ハーモニカ”と“すてきな鍵盤ハーモニカ”という本が音楽之友社から出ております。

こどもたちで楽しくアンサンブルできる、CD伴奏(範奏も)付きの楽譜で、
鍵盤ハーモニカの奏法についても、詳しく載っています。

きっと参考になると思います。

ちなみに、著者は松田昌(ボク)です。
失礼しました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

音楽教育をおもしろく! 更新情報

音楽教育をおもしろく!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング