ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ドラマ『斉藤さん』コミュの♪第四話♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
冬休み間近の公園では、こばと幼稚園の園児たちが流行りのポータブルゲーム“GSV”に夢中。ゲームを持っていない潤一や尊、中村(矢沢心)の息子・真(加藤清史郎)は、そんな様子をうらやましげに見つめる。子供を自然の中で遊ばせたい斉藤さんは、ゲームを買ってあげない主義。真野も斉藤さんの考え方にひかれる。だが、潤一も尊も、サンタさんにGSVをお願いすると言い出した。

まもなく、幼稚園で尊が、GSVのことで友達の聖南と喧嘩になった。泣かされた聖南の母親・阿部は、GSVを借りようとした尊のことを逆にかばう。一方、樺(山口佳奈子)に呼ばれた斉藤さんと中村は、自分たちの子供がダンボールでGSVのおもちゃを作っていたことを告げられる。潤一と尊から、“お父さんに買ってもらう”と言われた斉藤さんと真野は、思わずため息をついた。

そんな中、幼稚園に持ってきた聖南のGSVが消える騒ぎが起きた。子供たちの間に動揺が広がったため、幼稚園側は、ロッカーや持ち物の検査を行わない、と保護者たちに告げる。聖南が間違いなく幼稚園に持って来ていたことが判明したことから、GSVを持っていない子供たちが盗ったのではという噂がながれる。

真野は、透(佐々木蔵之介)からGSVを買ってやってもいい、と言われていたことを思い出し、後悔した。

翌日、聖南のGSVが幼稚園の下駄箱の上で見つかった。幼い子供相手の犯人捜しを心苦しいと思っていた保護者たちは、一様に胸をなで下ろす。ところが、斉藤さんは、子供たちに、物を盗っても黙って返せば済む、という勘違いをさせたくないと言い出した。たとえ潤一が盗ったとしても、みんなの前で謝らせるという斉藤さん。三上(高島礼子)は、子供の心に傷が残る、と斉藤さんの意見に強く反対した。

その夜、尊から話を聞いた真野は、子供たちが何かを隠していると知った。潤一と約束した、と固く口を閉ざす尊。そして、斉藤家では、ついに潤一がGSVがなくなった真相を明かして__。

コメント(28)

私は少しの間幼稚園で働いていましたが、先輩から、いけない事はいけないと子どもたちに伝えなければいけないと教わりました。
先生たちを見て毎回、幼稚園側(園長含め)はもっと子どもたちや保護者に伝えるべき事があるのになーと思います。
まぁドラマだから仕方ないんですが…笑
うちでも携帯ゲーム機を買わないことにしているので、
第四話、じっくり見たいと思ってますぴかぴか(新しい)

ちゅうえいさん、うちの子の園の先生は子供には言うけど、保護者には
強く言えなそうだなあーって感じです。
幼稚園ごとのカラーみたいのもあるんでしょうね。
逆に、先生のほうが絶対exclamation ×2って感じの園もありますし冷や汗
ロジさん、まさに幼稚園のカラーがでますね。
うちは保護者には下手ですね。でも下手で話しながらも言わなければいけない事はきちんと言うように教えられました。
子どもたちにももちろんです。
うちはマンモス幼稚園だったので、先生30人保護者何百人…すごい複雑な人間関係でしたよ。
斉藤さんの幼稚園もですが幼稚園と保護者がもっと寄り添わないといけないですよね。
4話の予告見ました♪
まるで私の考えと同じです♪
我が家は子ども4人いますけど、今もこれからも
ゲームをさせるつもりはありません
企業にまんまと載せられるつもりはありません。

ゲームを与える理由は何一つ見つかりません。
日本では、もっと素晴らしい遊びがたくさんあるはずです。
実体験!それが子どもを育てます!
斉藤さんがんばれ!
子供と言わず大人にも言える事だなぁって思いましたexclamation
自分を守る為にかもしれないけど素直になるって正直になることって子供でも大人でもすごい怖い事ですよねexclamation ×2

していい事かしてはいけない事かしっかり自分で判断して素直になる電球考えさせられましたほっとした顔今の世の中、1番大切な事なんじゃないですかねexclamation今の大人がこれから育っていく子供に伝えていかなきゃいけませんねわーい(嬉しい顔)

このドラマを観ていろんな事を学ばせてもらいますウッシッシ
いやぁ今回は特に良かったムード
リアルな問題なだけに真剣に見ちゃいました目

斉藤さんの言葉に関心したり揺れるハート、他のお母さん達にも同感だったりあせあせ

最後の子供達の勇気に感動して号泣です涙

うちの子ポケットベルにも悪い事したら謝る勇気や痛みの解る子供に成長して欲しいなぁうれしい顔
今日のように盗った犯人が分かったばあい、
その子が皆の前で告白するのがいいか、双方の親および園長の中でのみ告白するのがいいか、
その時の状況にもよりますし難しいですね。
自分の子供のころは戦前の道徳教育を受けた先生がギリギリいましたが、
みんなの前で晒しものにすることはしなかったですね。
小学生と幼稚園児では違うかもしれませんが、無視などのイジメの問題が懸念されますし。
また園ママたちもギクシャクしてしまうかもしれません。
斉藤さんの道徳的筋を通す姿勢はいまどき貴重だと思います。
でも誠くんは立派にも道徳的反省があったのですから
親と園長の中だけで処理する方法もあったかなと思いました。
初コメでするんるん

今回も今の世の中に対してとってもためになる内容でしたぁぴかぴか(新しい)最後のこどもたちが素直にみんなにあやまるとこはないちゃいましたぁっ泣き顔
潤一クンと真クンにゎ、すごく感動しました泣き顔exclamation ×2

隠してたコトに罪悪感を感じ、ちゃんと謝りたぃと思ぅexclamation ×2

ぃぃコトぢゃなぃですかぁ〜ほっとした顔

今の子供達に、こぅぃぅコトを学んでほしぃデスね電球



…ところで、最後に出てきた潤一クンのぉ父さんゎ誰なんでしょ〜exclamation & question
昨夜の『斉藤さん』も感動モノでした!!!

特に、勇気を出してまこと君が謝ったシーンには泣けて泣けて・・・。
しかも横にいた斉藤さんのご子息、じゅんいち君も自分の非を認めて一緒に謝って・・・。
これこそが今、大人がしなければならない行為です!!!!!!!!!

なんですかぁ近頃の"偽装""不正"
子供に恥ずかしいと思わないんでしょうか!!!!!!!

じゅんいち君が、ゲームのことを打ち明けた時
斉藤さんが、我が子にどのように対応するかが私には興味がありました。

そしたら・・・まず「怖かったことを覚えておくんだよ!」と諭して
ギュッと抱きしめる♪

そぉなのね、これが大事!!!!!!!

このことで、この子達は大人になってもこういうこと絶対しないと思う。

くぁ〜ほんと、『斉藤さん』は勉強になる☆
この回は、斎藤さんも良い事言ったけど、何より真野パパの言葉が最高でしたヽ(´ー`)ノ

私は子供はいませんが甥っ子がいます。
端から見てると言い聞かせは難しいようで、何が正しくて何が悪いのかを教えるのは大変そうです。
でも、このドラマは参考になりますρ(^0^* )

それにしても、あの三上って人(達)はなんであんなに偉そうなんだろう冷や汗あれじゃ、子供の先が思いやられます。

みんなの前で謝ったらいじめに繋がるって言ってたけど、それをする事でその子供(人)は悪い事はしなくなる。じゃあ逆に謝らないでスルーした場合どうなるかもし盗んだ事がバレたらこっちの方がいじめに繋がると思うし、矢沢心さんの子供と矢沢心さんの周りには誰もいなくなるんじゃないかなと思いました。
真野さんとこのパパさんが
「ゲームを持ってる子が、皆、悪い子じゃないだろう」
「時間を決めてやればいい」

ゲームを持たせるきっかけって、やっぱりこれに尽きるんだろうな・・・と思います。
でも、ゲームが無かった頃は、家の中では、「OOごっこ」で遊んだりしてたと思うんです。
一人っこの子も、兄弟がいる子も、何役かかけもちしながら、人形動かしたり、おままごとしたり・・・疑似体験というか・・おままごとなら、お母さん役、子供役・・。戦いごっこなら、「いいもんの役」「敵役」など・・。
他にも、絵本読んだり、お絵かきしたり・・・
実際に体を使って動くだけでなく、声も出し、心も使ってると思うんですよね。

その時間が、ゲームによって奪われるのは、惜しい!!
しかも、ゲームの画面・・・あんなに小さいしあせあせ(飛び散る汗)

斉藤さんの、欲しがるのを持たせるなら簡単だけど、そうではないことをしようとするのは難しい、というのは本トだなぁ・・・とつくづく感じます。

ちなみに、我が家は、小学校からは解禁の予定。(現在年長)
ただし、私が買うのではなく、お年玉や、お小遣い貯めて買えと言ってますあせあせ
泣いちゃいました・・・涙
ドラマとはいえ、あんなふうにお友達を思いやる気持ちハート
我が子にもあればいいな〜あせあせ
子育てって難しい・・・衝撃
斉藤さんは理想ですね・・・ぴかぴか(新しい)

私もたらさんと同感です。

>「ゲームを持ってる子が、皆、悪い子じゃないだろう」
>「時間を決めてやればいい」

ゲームを与える妥協!?な理由付け
親たちが自分の納得の為の理由のような気がします。

このゲームのことで話しが上がると
「必ずしもゲームを与えた子が我慢が出来なかったり悪い子にはならない。極論」と意見が出たこともあります。
確かにそうなんですよね

でも何だろうな〜
空はすっごく青くて広いのに、空も見上げずに小さな画面に奪われる目
足下の草の上には小さなかわいらしい虫がいるのに、気付かずに
見つめている画面。。。。。

これってとてももったいなくかわいそうに思えてならないんです。
これも私の偏見かもしれません。
でもね〜、骨抜きにされる計画にまんまとはまっている気がしてならない(汗)

家族のコミュニケーションの一つになりつつあるゲーム
そんな手段でなく、お互いに向き合って目を見つめ合ったり
抱きしめ合ったりした方が、もっと分かり合えて深くなる気がするんです。

食べ物も、着るものも、住むところも、遊びも
簡単で便利で楽しい
それを求めがちですが
やっぱり、面倒くさくて、手間がかかって、大変な方が
本物なんじゃないでしょうか

本物にふれて育った子は本物になると思います。

いけないことをしても、分らなければいいと言うことも
子どもであっても、罪は罪
「怖かった」という感覚はまだまだ“恥と誇り”がある証拠
今の大人達はそれすらなくしてしまっている人が多い(汗)

誰かが見てるよ。自分も見てるよ。
人に対してじゃなく、自分に対してプライドを持てる大人でなければ
それを見て育つ子どもは、どう育つでしょう。
大人より、もっと澄んだ目で見ているんですからね
子どもはだませません。
悪いことをしたときにちゃんと謝らせる姿勢を子供にもたせようとする姿勢はいいことだとは思います。
でも、誠くんはまだ幼い子供なのでああいう人前で謝らなくても、
他の人のいないとこで、被害者だけにきちんと謝罪をすればいいと考えてます。
今回の話では、感動した形としてまとめられていますが、
あの場にいた他の子供たちや大人がみんな、”誠くんは素直に謝っていい子だね”と
受けとめるとは限らないですし。
いろいろな意見が出てて、いいですねウインク
ゲームに対する考えや親の姿勢も人それぞれ、親それぞれ。
今回の斉藤さんで、『子供の機嫌をとるのは楽だし、簡単。でも
そうじゃないから時間も手間もかかる』という言葉と、
真野さんに対して、こどものためにゲームを買わないんじゃないの?
という感じの言葉がこころに響きました。
 
 私は今回は三上さんの、『悪いことをした子はまたやるって見られるのよ』
という言葉も一理ある・・というか、さみしいけど、世間の目ってそういうものだと思います。
だから、斉藤さんは理想だけど、三上さんは今の世間・・、正しいのは確かに斉藤さん
だけど、世の中の状態は三上さん・・て気がします。
私もゲーム問題にはとても考えさせられました。
まだ入園前の子供を公園で遊ばせている時
ブランコを占拠して会話も無くDSばっかりやってる子供たち。
しかもお菓子を食べながらそのゴミはポイ捨て。
注意しても知らんぷりでゲームを続ける子。

私はゲーム自体は好きだし、楽しいから
ゆくゆくは息子たちもやるようになると思うけれど
それはまず、人や自然とじっくり向き合う体験をしてからの方が良いと思います。
たらさんの言う様に、まだゲームじゃなくても
ごっこ遊びや滑り台で楽しめるうちにその時間を奪うのは
もったいない気がしてなりません。

でも、お友達が皆DSを持ち出したら…
やっぱりうちだけ買わないのは難しいよね。
うちは小学校高学年を目指して我慢してみるつもりです。
仲の良いお友達のママともそんな話をしています。

最後にパパが最高のプレゼントになるところは
現在海外出張中の我が家とかぶって感動しました。
ゲームよりも生身でふれあってくれる人間を喜べる気持ち
それを大切にしたいなあ。
小さな子供にとってあの雰囲気の中謝ることはかなり酷だと思いますふらふら

でもやはり謝ることで自分が悪いことをし、悪いことをしたらこんなにも苦しいんだと感じる大切さを考えましたグッド(上向き矢印)

騒ぎを大きくしたくないとか内々で謝ればいいとかやはり違う気がします雪

子供でも大人でも傷ついた時の受ける痛みは変わらないげっそり子供だから。。かわいそうだから。。仕方がないとか。。そうじゃないと思いますexclamation

辛い出来事を通して学び子供が抱えきれない時は親が心の傍にいてあげてしっかりとハグしてあげたらるんるんって思いますぴかぴか(新しい)

本当に親に愛情があるのかどうかは子供にはちゃんとわかりますクローバー

子供に恥ずかしくない親であって欲しいし、そういう親になれたらいいなグッド(上向き矢印)と思いますわーい(嬉しい顔)

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ドラマ『斉藤さん』 更新情報

ドラマ『斉藤さん』のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング