ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

伊豆の会コミュの7月16日晴れ(免疫・JAXA・理工医連携・高校生対象・脳とロボット・長寿健康)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
目「免疫ふしぎ未来2012」

1.日時 2012年08月19日(日)10:00〜17:00
2.開場 日本科学未来館 7階 CR1
  (アクセス)http://www.miraikan.jst.go.jp/guide/route/
3.参加費 無料
4.プログラム(詳細http://www.jsi-men-eki.org/general/mirai/menekihushigimirai2012_fb.pdf
 < 第一部 免疫学入門〜日本の免疫学〜 >
  テーマ1 「免疫学のはじまりと緒方洪庵」
   講師 高浜洋介(徳島大学)
  テーマ2 「抗体の発見」 
   講師 佐藤健人(東海大学)
  テーマ3 「遺伝子再構成で多様な病原体を撃破」
   講師 河本宏(京都大学)
  テーマ4 「免疫細胞の通信手段〜サイトカイン〜」
   講師 宮武昌一郎(東京都医学総合研究所)
  テーマ5 「免疫とアレルギー〜IgE の発見〜」
   講師 久保允人(東京理科大学)
  テーマ6 「免疫系の暴走を防ぐ〜制御性T 細胞〜」
   講師 堀昌平(理化学研究所)
  テーマ7 「免疫の研究がノーベル賞を!!!」
   講師 岸本英博(東京理科大学)
  テーマ8 「メタボと自然免疫?」
   講師 小川佳宏(東京医科歯科大学)
  テーマ9 「好塩基球って何をしてるんだろう?」
   講師 烏山一(東京医科歯科大学)
  テーマ10 「樹状細胞に注目!〜スタインマン博士の功績」
   講師 藤井眞一郎(理化学研究所)
  テーマ11 「質より量で勝負!! 自然免疫で活躍するリンパ球」
   講師 小安重夫(慶応大学)
 < 第二部 ノーベル賞もらったけど、自然免疫って何? >
  テーマ1 「目で見る免疫の仕組み」
   講師 横須賀忠(理化学研究所)
  テーマ2 「腸内細菌と免疫のかかわり」
   講師 大野博司(理化学研究所)
  テーマ3 「食物アレルギーの話」
   講師 松本健治(国立成育医療研究センター)
  テーマ4 「ワクチンでがんを治す」
   講師 中面哲也(国立がん研究センター 東病院)
  テーマ5 「インフルエンザと免疫」
   講師 高橋宜聖(国立感染症研究所)
 < 第三部 日本の免疫学 アップ・トウ・デイト >
  テーマ1 「目で見る免疫の仕組み」
   講師 横須賀忠(理化学研究所)
  テーマ2 「腸内細菌と免疫のかかわり」
   講師 大野博司(理化学研究所)
  テーマ3 「食物アレルギーの話」
   講師 松本健治(国立成育医療研究センター)
  テーマ4 「ワクチンでがんを治す」
   講師 中面哲也(国立がん研究センター 東病院)
  テーマ5 「インフルエンザと免疫」
   講師 高橋宜聖(国立感染症研究所)
5.参加申し込方法 何方でも参加できます。直接、会場へお越しください。
6.問い合わせ先 特定非営利活動法人 日本免疫学会 事務局
Tel: 03-3511-9795 Fax: 03-3511-9788 http://www.jsi-men-eki.org/

主催 特定非営利活動法人 日本免疫学会
後援 文部科学省
**********************************
ペンギン「JAXAタウンミーティング〜“夢・宇宙へ!” 〜」

1.日時 2012年08月11日(土)13:30〜16:00
2.会場 東洋大学 川越キャンパス2号館 
  (アクセス)http://www.toyo.ac.jp/campus/kawagoe/index_j.html
3.参加費 無料(定員200名)
4.プログラム(詳細http://www.jaxa.jp/townmeeting/2012/80/info_j.html
 < JAXA事業概要説明 >
  タウンミーティングの概要説明
 < 話題提供 >
テーマ1「国際宇宙ステーション・利用活動について」
提供者 吉村 善範(JAXA宇宙環境利用センター長)
(進行コーディネーター)西浦 みどり(宇宙航空研究開発機構 エグゼクティブ アドバイザー)
(同上)寺田 弘慈(宇宙航空研究開発機構)
テーマ2 「宇宙開発における日本人宇宙飛行士の活動」
提供者 油井 亀美也(JAXA宇宙飛行士)
5.参加申し込方法 下記URLの手順に従って申し込み下さい。
   http://www.city.kawagoe.saitama.jp/www/contents/1340000033030/index.html
6.問い合わせ先 川越市役所政策企画課
TEL:049-224-5503(担当:坂口・中村)FAX:049-225-2895
E-Mail:seisakukikaku@city.kawagoe.saitama.jp

主催 川越市市制施行90周年記念事業実行委員会
     独立行政法人 宇宙航空研究開発機構)    
  後援 川越市、川越市教育委員会
***********************************
蠍座「優しく確かな医療〜理工医の連携による成果〜」

1.日時 2012年09月15日(土)13:30〜16:45
2.場所 東工大蔵前会館 1階 くらまえホール
  (アクセス)http://www.somuka.titech.ac.jp/ttf/access/
3.参加費 一般2000円
4.プログラム(詳細http://kuramae-kvs.sakura.ne.jp/news.html
< 講演 >
テーマ1 「理工学と医学の融合による医療エンジニアリング」
講師 大倉一郎(東京工業大学 名誉教授)
テーマ2 「低侵襲外科手術のためのメカノマイクロ工学」
講師 小俣 透(東京工業大学 教授)
テーマ3 「温度制御された低温プラズマの医療分野への応用」
講師 沖野 晃俊(東京工業大学 准教授)
5.参加申し込方法 回忌事項を記入の上、メール kvs@kuramae-kvs.ne.jp 宛
   (蔵前ベンチャー相談室)へ申し込み下さい。
? 氏名、?連絡先(東工大OBの方は卒年・コース名も)、?交流会参加有無
6.問い合わせ先 ベンチャー支援の蔵前ベンチャー相談室
    TEL:03-3454-8837

    主催 一般社団法人 蔵前工業会
後援 東京工業大学
***********************************
かたつむり夏期の高校生対象の講演会「ここまでわかる!化学分析のすごさとおもしろさ」

1.日時 2012年08月07日(火)13:30〜16:45
2.会場 日本学術会議 講堂
  (アクセス)http://www.scj.go.jp/ja/other/info.html
3.参加費 無料(定員300名)
4.プログラム(詳細http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/154-s-3-2.pdf
 < 挨拶・はじめに >
  テーマ 「分析化学のすごさとおもしろさとは」
  挨拶 鈴木 孝治(慶應義塾大学理工学部教授)
 < 講演 >
  テーマ1 「放射光が解き明かす驚異のナノ世界」
  講師 尾嶋 正治(東京大学大学院工学系研究科 教授)
  テーマ2 「文化財の環境分析〜カビの臭いが決めて〜」
  講師 竹内 孝江(奈良女子大学理学部 教授)
  テーマ3 「はやぶさと宇宙物質分析のすごさ」
  講師 長尾 敬介(東京大学大学院工学系研究科 教授)
 < 挨拶・おわりに >
  テーマ 「分析化学を知って楽しもう」
  挨拶 石田 英之(大阪大学研究推進部 特任教授)
5.参加申し込方法 主に高校生の参加としますが、ご父兄そして一般
の方々も受講できます。直接、会場へお越しください。(先着順です)
6.問い合わせ先 慶應義塾大学理工学部応用化学科教授鈴木 孝治
Suzuki@appc.keio.ac.jp Tel 045−566−1568

主催 日本学術会議・分析化学分科会

*********************************
牡羊座「触れてみよう!脳とロボット」

1.日時 2012年08月04(土)10:00〜15:00
2.会場 玉川大学 8号館、サイテックセンター、脳科学研究所
  (アクセス)http://www.tamagawa.jp/access/index.html
  (キャンパスマップ)http://www.tamagawa.jp/access/campusmap.html
3.参加費 無料
4.プログラム(詳細http://trcp.tamagawa.jp/events/08.html
< イベント内容 >。
テーマ2 「おもしろ!化学実験」(定員あり)
テーマ3 「ロボカップ@ホーム世界大会準優勝(2012)」(ロボット競技デモ)
テーマ4 「生活にとけこむロボット」(展示)
テーマ5 「ソーラーカー(国内大会優勝2011)(展示)
テーマ6 「脳のしくみを知ろう」(展示)
テーマ7 「脳科学研究所のMRI施設見学会(定員あり)」
5.参加申し込方法 小学生以上ならどなたでも参加できます。直接会場へお越しください。
        (定員制のイベントは、当日整理券配付または抽選の場合あります)
6.問い合わせ先 玉川大学工学部機械情報システム学科 担当:大森
    Tel:042-739-8562  eメール:omori@lab.tamagawa.ac.jp

主催 玉川大学脳科学研究所、玉川大学工学部、NPO法人脳の世紀推進会議

**********************************
チューリップ「長寿健康社会、イノベーションを実現するモバイルヘルス」

1.日時 2012年07月22日(日)9:50〜17:30
2.会場 東京医科歯科大学M&Dタワー(2階)鈴木章夫記念講堂
  (アクセス)http://www.tmd.ac.jp/outline/access/index.html
3.参加費 一般5000円(非会員)
4.プログラム(詳細http://www.ithealthcare.jp/events/1207mh.html
 < 招待講演 >(ビデオ録画出演)
テーマ1 「在宅医療が日本を変える〜キュアからケアへのパラダイムチェンジ〜」
講師 中野 一司(医療法人ナカノ会ナカノ在宅医療クリニック理事長)
テーマ2 「これからの在宅医療は、ICTでどう変わるのか」
講師 遠矢 純一郎 (桜新町アーバンクリニック院長)
 < パネルディスカッション >
テーマ 「どうする日本の在宅医療、多職種協働ネットワークへの課題と展望を語る」
パネリスト
 ・片山 智栄 (桜新町アーバンクリニック看護師)
   ・遠矢 純一郎(桜新町アーバンクリニック院長)
   ・中野 一司 (医療法人ナカノ会ナカノ在宅医療クリニック理事長)Skype参加
   ・長谷川 敏彦(日本医科大学医療管理学教授)
 < ポスター発表 >
テーマ1 「3G携帯電話回線利用の職員配布モバイル端末による院外からの電子
カルテ閲覧システムを運用して」
発表 佐藤 智太郎(国立病院機構名古屋医療センター医療情報管理部)
  テーマ2 「スマートデバイスを利用した遠隔医療システムに求められるセキュリティ」
  発表 富永 崇之(九州工業大学大学院情報工学府情報創成工学専攻)
 < 基調講演 >
テーマ1 「超高齢社会システムの実現とジェロントロジーの可能性」
講師 長谷川 敏彦(日本医科大学医療管理学教授)
 < 特別講演 >
テーマ1 「ローテクモバイルヘルスケアの現場から」
講師 近藤 則子(総務省情報通信審議会委員・老テク研究会事務局長) 
 < 招待講演 >
  テーマ3 「諸外国のモバイルヘルスの動向と事例」
  講師 信國 謙司(?ビジネスアーキテクツ)
 < 座長報告 >
テーマ 「スマートフォン社会が医療・ヘルスケアをどう変えるか?」
講師 木暮 祐一(武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部准教授)
 < 招待講演 >
テーマ4 「音声感情認識技術とヘルスケア分野への応用」
講師 光吉 俊二(?AGI代表取締役・東京大学大学院工学研究科)
 < 特別講演 >
テーマ2 「M2Mとビッグデータで実現するヘルスケア・医療イノベーション」
講師 稲田 修一(総務省大臣官房審議官 情報流通行政局担当)
5.参加申し込方法 下記URLより申し込み下さい。
    http://ithealthcare.mobi/registration
6.問い合わせ先 ITヘルスケア学会 移動体通信端末の医療応用に関する分科会事務局
http://ithealthcare.mobi mh_info@ithealthcare.jp

主催 ITヘルスケア学会 
協力 ?R102

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

伊豆の会 更新情報

伊豆の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング