ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

米光亮コミュの米光先生のサウンドを研究してみよー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
もっと機材的というか、細かい事まで研究してみるスレです。

01Wの音もそうですが、その他にも米光さんのサウンドは今聞いても古くないというか、時代を越えた綺麗な音の選択と使用方は今になっても教科書みたいですね。

さあ語りましょう

コメント(16)

どこかで見たのか忘れてしまいましたが、たぶんPerfect Collection of 英雄伝説あたりだと思いますがその時代の米光さんはSequencial Circuits Prophet-5とYamaha TX81Z(FM音源)とEnsoniqのサンプラーとかの使用機材リストを見た事あります。

米光ドラムサウンドはたぶんサンプラーの音だと考えてますが、Ys4のSUPER MEGA MIXを聞いて見ると当時(90年代初)にアメリカのポップスとかで流行りになってたドラムループ素材とか聞こえますね。

STBさんが言った01Wのスネアをeditしたのはそのサンプラーでの音じゃないかなーと予想してみます。ALESIS D4とかEnsoniq TSシリーズとかで似てるニュアンスのドラムサウンドを発見されるのを見るとそう思ってしまう。
ピピンと反応(何

ということで、パーコレドラスレを引っ張りだしてみました。
米光センセの使用楽器、ちょっと転用してみます。

■使用楽器
-Sampler-
AKAI S1000
AKAI S900
ENSONIQ EPS-M
ROLAND S-550

-Synthesizer-
ROLAND D-550
ROLAND MKS-20
ROLAND MKS-70
ROLAND MKS-80
KORG M1
YAMAHA DX-7
YAMAHA TX-802
MINI MOOG
Prophet-5
PPG WAVE 23

こうやってみると壮観ですなぁ…
今でも欲しい機材が(何
パーフェクトコレクション英雄伝説だと思います。
ライナーノーツに使用楽器が書いてあります。

Sampler:
AKAI S1000
S900
ENSONIQ EPS-M
Roland S-550

Synthesizer:
Roland D-550
MKS-20
MKS-70
MKS-80
KORG M1
YAMAHA DX-7
TX-802
MINI MOOG
Prophet-5
PPG WAVE 23

ライナーを見ながら、書き写してみました(^^)
今となっては懐かしい機材ばかりですけど英雄伝説当時の製作機材が分かるいい資料だと思います。
この機材リスト見る限りだと、当時のサウンドのドラムはサンプラーに間違いない気がしますね。
↑同じことしちゃって笑えるので置いておきましょうw(何
すみません、思いっきり被っちゃいました。
こんなネタで、7分差で負けちゃうとは−。
両方見比べて、書き落としないようだということで・・・だめですか?^^;
MKSの音って聞いたことないけど、どうなんでしょうね。
誰か持ってませんか?(汗)

01R/Wを持ってるのは当然なんですが、あまり使ってません。
やっぱ使うとそのまんまになってしまうので、狙ってやる時
くらいしか使わないかなあ。

リズムのカナモノはYAMAHA RX5(RX7)ですね。
特に China Cymbal は必須。私も大好きな音です。
YAMAHAの他の音源には、全然この音入ってないんですよねー。
パーフェクトコレクション英雄伝説のオープニング、1分20秒あたりからはいる低音のストリングスってMKSでしょうか?

このアルバムは、その後のアルバムに比べて曲ごとに楽器の使い方が様々で、結構面白いですよね。

そして、このアルバム聴いてからイース4を聴くと、01/Wのヌケの良さを感じます。
>Roland/MKS
難波のマークスあたりで、中古の在庫はよく見かけるんですが、かなり高いんですよね。3、4万円は当たり前〜って価格設定になってます。D550も相変わらず結構高いです。というかどれも高いんだが(ぉ

楽天にマークスのページがあったのでURL張ってみる。
楽器の外観の写真見れるだけでも価値があるかな。

MKS-50
http://www.rakuten.co.jp/marks/922933/924843/925290/
MKS-70
http://www.rakuten.co.jp/marks/922933/924843/975525/
D-550
http://www.rakuten.co.jp/marks/922933/924843/925283/
米光先生のファルコム関係のアレンジを聴き直したんですが、発売時期が近いにもかかわらず、結構機材とか違ってそうですね。
さすがはプロと唸らされます。

PCE版イースI・IIやパーコレ英雄伝説がまだアナログっぽい音と明らかにサンプリングした音が多いのに対して、同時期のパーコレイースは一気にKORGっぽいデジタルな音になってる気がします。
(氏のパーコレイースはPOP路線、という理由からかもしれませんね)

その後はイース4までどんどんデジタル化していくような気がします。

PCE版はどれも、思いっきりコンプで潰したような音になってしまっていますので(マスタリングの問題?)一度ちゃんとした音で聴いてみたいモノです。


あ、僕もたまにマークス行きますけど、予算よりだいたい1万円くらい高いんですよねぇ。
>思いっきりコンプで潰したような音

これは他のメーカーのBGM(米光氏に限らず)も同様な状態です。
SuperCD-ROM^2からは確実にそのような状態になります。

ここからは想像ですが、ADPCMとのボリュームなどのバランス問題で
音を小さくせざるを得なかったのではないかと思います。
YsI・IIのバランスは問題なかったですし。それだけに
ちゃんとしたマスタリングのサントラ盤が出て欲しいところです。

一応、ハドソンのファンクラブ用CDで収録されているんだけども
こっちは曲数が少ないし(;´Д`)
あ、僕もそう思います。
その当時ってボリューム弄りとか出来なかったんでしょうかー?
でもコンプで潰したようなあの音はほんと残念としか_| ̄|○

ハドソンのファンクラブ用て!初めて名前ききました!
何曲くらい入ってるんですかー?
ハドソンのファンクラブ用の音楽CDってのがありまして、
まぁ新作の宣伝を兼ねているわけですが、同時期に発売される
作品の音楽を収録しているんですね。ひとつのゲームは
だいたい2〜3曲くらい。米光関係であれば、YsI・IIと
YsIII、英雄伝説、英雄伝説II、YsIVはあったような記憶あり。

YsIIIなどは、メドレー形式で入ってます。その中にはゲーム中では
使用されない「Welcome!」の米光版もあったり。
なんといってもナレーションの入ってないOPなどが
入っていたりするところがレアかもしれません(苦笑)
http://homepage2.nifty.com/webdz/bugwalk%20last%20mix2.mp3
もう時効だと思うのでネタ投下(お 01/W使ってます。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

米光亮 更新情報

米光亮のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング