ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ナタン・ミルシテインコミュのミルシテインの好きな演奏

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 管理人さぼってばかりなのでちょっと企画(?)もうけてみました。ミルシテインの好きな演奏紹介しちゃってください♪

 では僕から。。。
■ゴルトマルク:ヴァイオリン協奏曲■
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=191863

 僕の偏愛の一曲です。。。ブラームスのヴァイオリン協奏曲と並んで大好きな協奏曲です。
 ミルシテインがあっちこっちで紹介してまわって有名(?)になった協奏曲です。今はいろんなヴァイオリニストが録音してくれています。
 ミルシテイン愛奏のゴルトマルクに一票!

コメント(25)

好きな演奏…(' ' )? ではヴィターリのシャコンヌを。

ゴルトマルクはまだ聴いた事がないんです。
グラズノフのコンチェルト、メディテーション
ムソルグスキーのホパック
パガニーニアーナ
シャコンヌ

何か、好きな演奏というより、十八番の演奏になってしまったような・・・
>えべるれさん
ミルシテインのヴィターリ良いですね♪併録の悪魔のトリルも好きでした。
ゴルトマルク良いですよ〜。機会があれば是非聴いてみて下さいね。珍曲でなく、有名でないのが不思議なぐらい良い曲ですから(^^)

>わんこさん
パガニーニアーナ、映像もあったんですけどご覧になられましたか。EMIから出てたんですけど息を呑む様な演奏でした♪
シャコンヌも併録されてましたけど、観客の顔がまた良かったです(^^)
ミルシテインはシャコンヌだけでもかなり録音あるので嬉しい悲鳴です♪(オイストラフとはエライ違いです^^;)
映像も見ています。すごいの一言につきます。どんな指使いしているのか見たいと思っても、早すぎて分かりません。映像が白黒なのに、音があれだけ立ってクリアに聞こえると、なんか違和感を感じてしまいます。とにかくあの人の上手さは普通じゃありません。あの白黒の映像のクロイツェルも結構好きです。
みなさんはじめまして!
今このコミュに参加させて頂きました。
ミルシテイン僕も大好きです。この人、左手の小指がすごく長いんですよね。初めてDVDを見たときに驚きました。
好きな演奏と言えば、ヴィタリのシャコンヌ、無伴奏などやはり挙がりますが、あと誰か、ブルッフの演奏もいいと思いませんかね♪
> JunJunさん
ごめんなさい!書き込みされていたのをうっかり見落としていました。
気を悪くされていたらごめんなさい。

えっ!小指・・・、本当ですね!
指摘されて気付きました。演奏の合間毎にスーツの襟を直すのが印象的だったのでそちらに気を取られていました^^;

ブルッフお好きなんですね!ミルシテインのブルッフ、スタジオ録音とは思えないぐらい熱さを感じる演奏ですね♪
僕も好きな演奏です!
一番は断然シャコンヌ(ヴィターリ)。
それとブラームスの協奏曲ですね。

 ミルシュタインは好きだけれど、バッハの無伴奏だけは
シェリング聞いてます。

 THE ART OF VIOLINというDVDで弾いているブラームスは
本当に素晴らしい。
>アランさん
気なんか悪くしてませんよ。
同じ年ですし、来年から自分も神戸に住むかもしれないので、よろしくです。
angiolinoさんと反対でバッハの無伴奏の二枚組がベストかなあ
これを聴くと時間にぽっかり穴が空く感じがします。
「悟り」って感じです(笑
彼のウィニアウスキ2倍速みたいの聴いた事あります?(笑
ヴィタリのシャコンヌいいですね、
これは聴き過ぎ、というかコピーしすぎで
言ってもいないのに先生に「milsteinコピーしてもダメよ」
と言われた痛い記憶が。。。
他は最近ギル・シャハムに浮気中です。。。
GEMINIANIのソナタ(ミルシテインの編曲?)が好きです。独特の音色が際立っていて。黄金色の響きと表現したいです。
こんにちは 初めまして、宜しくいお願いします。

1953年の アメリカ国議会図書館で開いたリサイタルの
パルティータ2番が 素敵でした。
他の演奏も素敵です。
dekoさんに全く同意見です。
あのパルティータ第2番、特にシャコンヌの圧倒的な高揚感はミルシテインの他の7,8種類ある同曲演奏に冠絶したものだと思います。シゲティやクレーメルやらシュムスキーなど、名演は数多あるシャコンヌですが、少なくとも僕にとって、現時点でこれを上回る演奏はありません。
ミルシテインの有名なヨッフムとのブラームスのコンチェルト(74年グラモ
フォン)を聴いて、甘美さが全然といってもいいほど感じられなくて(逆に
切れは増していますが、彼らしくはないです)、がっかりしていましたがまん顔
その後たまたまCDショップでみつけた輸入盤に、スタインバーグ&ピッツバ
ーグオケとのブラームスのコンチェルト(54年 EMI)とベートーヴェン
のコンチェルトのCDがあったので買いました。このブラームスはまさに
ミルシテイーーンっていう感じですわーい(嬉しい顔)
クライスラーばりの甘美さがとろけるようです。音も54年ですのに悪く
ないですよ!もし、彼の弾くブラームスを聴きたい方は、騙されたと思って
この輸入盤を探してみて下さい。「私は」こちらの方が彼らしくて好きですハート達(複数ハート)
自身の編曲によるリストのコンソレーションが良いですねぇ。
全盛期の時のも大好きですが、ラストリサイタルの演奏が泣かせます。
ヴィターリのシャコンヌ、グラモフォンのバッハ無伴奏(特にシャコンヌとパルティータ3番プレリュード)、同じくグラモフォンのチャイコフスキーの協奏曲が好きです。
ナクソス・ヒストリカルから出てる1940年録音のチャイコフスキー(メンデルスゾーン、ブルッフの協奏曲とカップリングのもの)も、後年のと全く違って「弾きまくってます!」な感じで、好きと言うかとにかく面白いです。
初めまして。

私もミルシテインのゴルドマルクに1票! これは極めつけだと思います。 この曲は他の人とは比べられません。 スタジオ盤は音もよく、彼の音色が無理なく入っているようですね。 ワルターとのライブはヴァイオリンが少し遠くて聴き辛いですが、フィナーレのコーダの白熱感は凄まじいものがあります(曲が終わる前に聴衆がやんやの大喝采を始めてしまう気持ちが分かります)。  スタジオ盤でミルシテインに魅了された方は、こちらもどうぞ。

ミルシテインは演奏姿がとても魅力的な人でもあると自分は思ってます。 VAIから出たメンコンとチャイコンでは、その無駄のない演奏姿勢にほれぼれします。 まさに千両役者です。

最近出たワルター・クリーンとのライブ盤をこのごろ愛聴してます。 彼のライブ盤は演奏のノリがスタジオ盤より良いような気がします。
やはりバッハの無伴奏が好きです。
いまどきの演奏家とくらべると音程の甘さは気になりますし、かならずしも原典に忠実でない解釈もロマン派的にすぎるという批判はあるだろうと思います。
しかし、あらゆる演奏のなかで和声の動きがもっとも明確に示されていて、楽譜に隠れていた気付かぬメロディに気付かされることがしばしばあります。フーガで旋律が追いかけっこするさまが、もっとも鮮やかに表現されている演奏ではないかと思います。
自分が演奏するうえで、もっとも参考にしている演奏です。
こんにちは

ミルシテインは日本に来なかったので、実際のステージを聴くことが難しかった演奏家ですね。ミルシテインのファンの私にとって、夢がかなって、実は私は一度だけ聴くことができました! 

ムードそれは、1984年ニューヨーク・リンカーンセンターでのリサイタルでした。あの時ミルシテンが演奏したブラームスのヴァイオリンソナタ第3番は忘れられません。この曲のCDでは、ミルシテインがホロヴィッツと共演したものがありますヨ。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ナタン・ミルシテイン 更新情報

ナタン・ミルシテインのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。