ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アオリイカを釣ろう!!!コミュの初心者のためのアオリイカ講座 その?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ヤエンについて

昔から紀州では、アオリイカ釣りと言えば「ヤエン」を使ってきました。
ですので、私もやはり初めてのイカ釣りではヤエンで釣る事を教えてもらいました。
釣果は20cm程のアオリイカ1匹でしたが、あの感動は今でも忘れていません。ハート達(複数ハート)


1つにヤエンと言っても様々な種類、形があります。
私が使っている物は先日画像にもUPしましたが、今回はイラストレーターで書いてみました。アート


図では、バランスなど無視して書いています。

ヤエンは支点1と支点2に糸を掛けロープウェイのようにイカに向かって滑らせていくのですが、やったことが無い、近くの友人や知人にヤエン釣りをする人がいないと良い結果がでません。
(ヤエンでの釣り方は次回お話します。)

支点2がバランス点となっていて、ここだけに糸を掛けぶら下げることでバランスが解ります。

使っているヤエンのバランスは人によってバラバラで、水平がいい人や、少し針が上がっているほうがいい人や、私は針のほうが30度くらい上がっている方がいい人など様々です。

支点1と2は長さが違い、この長さの違いでヤエンを滑らせるスピードが違います。
差が大きいほど速くすべり、短いと遅くなります。(速く滑らせたいからといって極端に長さが違いすぎても問題がありますたらーっ(汗)

また、ヤエンの重さも重要でこれもまたすべる速さに影響します。
最近は軽量化された物も多くなりましたが、所詮メーカー物かなぁ〜程度で思っています。(使っている方、すみません…)


支点間の長さが短いほどアジに到達したときの跳ね上がりが大きくなります。
短すぎると糸に絡みやすくなるなど問題も出てきます。適度な長さが必要です。


主軸(一番長い棒)は硬くて曲がりにくい物がいいです。
私は1mm〜1.4mmのワイヤーステンレスを使っています。ピアノ線でもいいと思います。


針は軽く触っただけで刺さるほどの針がいいです。
返しが付いているとイカが急に走ったり止まったりした事でのばらしを軽減しますが、保険程度に考えてください。


錘は固定してあるもの、支点と支点の間で調整できる物、私が作っているような市販の錘を付け替えるものなどあります。


ストレートタイプと針の部分が二股になっているダブルタイプがあります。


ヤエンで釣りをする場合、ころころと色々な種類のヤエンを使うのではなく、一つの種類を長く使い、そのヤエンの特性を身に着けることが大切です。
友達がこのヤエンで釣れたから使ってみよう…なんてことはできるだけやめておいた方がいいかもしれません。


次回はヤエンでの釣り方です。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26145659&comm_id=2888548

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アオリイカを釣ろう!!! 更新情報

アオリイカを釣ろう!!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング