ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

土木施工管理技士コミュの2級土木施工管理技士について教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして

私は22年度2級土木施工管理技士試験を受験しようと思ってます。

実務経験は10年、実務内容は市が敷設した水道本管より、水道を分岐し私有地へ配水管を敷設、市が設置した下水道公共桝より私有地へ排水管を敷設です。
工期は平均2〜4日位です。

以上の内容で受験資格を満たして居るのか教えてください。よろしくお願いします。

コメント(11)

しょーゆさんありがとうございました。

受験資格なさそうなので今回は諦めます^^
おっさん26さん。

はじめまして。

どちらも、給水装置や排水設備工事等の管工事にあたると思います。しかし、給水や排水の管敷設については掘削及び埋め戻しにより土工が伴うので土木の実務経験としては十分かと思います。
排水管の敷設は下水工事と同等に考えれるとすれば土木といえない事もないでしょう。給水の工事だけでは認められないかもしれません。

実際に20年度の実地試験では、排水管や下水工事の経験者に有利な、敷設管の埋め戻しの際の留意点についての問題が出ましたしね。

あの願書の判断基準もわかりにくいのですが。

お勤めの業者が土木の建設業許可をとっていれば受験が可能なのですが・・管工事や建築のみだと、運が悪いとはねられる可能性もあるかもしれません。

願書は書き方次第です。 工事は、公共・民間や規模の大小は問わないので、10年間のうち何回かでも土木工事を経験していて、日々の排水管敷設の掘削作業を今までつづけていたのであれば、土木の経験としては十分なのですが・・。あとは、書き方次第なのですが、嘘は書けませんので注意してください。
なので書き方については、会社の同僚や先輩に相談する事をお勧めします。
masakiさんありがとうございました^^

勤務してる会社は基本燃料販売店で、建設業の許可を取るのに受験して来いと言われ、免許所持者が居ない会社なので困ってました・・・

はじめまして電球



建設業の許可がないのなら知り合いでもいいので建設業の許可を持ってる会社の名前と社印を借りて受験すれば全く問題ないですよ手(チョキ)


毎年、沢山の人が受験しますから建設センターもいちいち調べる事なんか絶対ないですから大丈夫ですよほっとした顔


実際に僕は生コン会社勤務なのに受験する時は知り合いの土建会社の名前と社印を借りて受験して1級を合格しましたから指でOK



実地試験の工事名とか工期、施工量も適当に書いても大丈夫ですよ指でOK



要するに午前中の択一問題と昼からの作文が書ければ合格するので願書は建設業のある会社名と社印があれば後は適当に書いても受験できますよ手(チョキ)




> MasaHateさん
仮にそうであっても公にそういう発言は控えたほうがよろしいのでは?

真面目に受けている方々も沢山います。

資格や建設業許可の不正取得は犯罪です。

もう少し考えて発言したほうがいいかと思いますが。
MasaHateさん、R410Aさん、しょーゆさん、ありがとうございました。

R410Aさんの言うとおり真面目に受験してる方に失礼なので不正は無しで、ありのままで願書を提出して、受験したいと思います。

みなさん、ありがとうございました^^
もう、申込書を請求出来ますよウッシッシ手(チョキ)

私も、若輩ですが二級取得、頑張りたいと思ってますグッド(上向き矢印)
頑張って下さい波

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

土木施工管理技士 更新情報

土木施工管理技士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング