ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

広告学校プロダクト48コミュの第二回マドラプレゼン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どーも。
こばやしです。

本日みほと共に、河尻さんに対して25日の販売詳細などのプレゼンをしました。
結果なかなかすごい!
ちょっと長くなるけど、まずは提出した以下の企画書を読んでください。
みんなで全体の流れを共有するためにも、ちゃんと読んでください!


「第48期広告学校 修了記念Tシャツ」企画書

1、企画意図
「広告学校を卒業後に、48期の「つながり」が意識できるものを」
半年間に渡って、トップクリエイターの講師陣からクリエイティブについて学んできた48期の生徒達。卒業後、みんながそれぞれの道に進み、広告制作の現場や、他のクリエイティブ力を必要とする仕事場において、広告学校で学んだことを糧にして励んでいく。そのときに、何か48期としての「つながり」が意識できるものを身に着けていられれば、という想いから、48期のオリジナルロゴをあしらった記念Tシャツを制作しました。

2、ロゴデザイン意図
「アイデアのひらめき」と「広告学校=神谷町」をテーマに、電球のデザインをベースに制作しました。フィラメントの部分には、神谷町のシンボルである東京タワーをモチーフにしたタワーと神谷町の街並み、そして星組と月組のシンボルをシルエットにしてデザインしています。

3、販売方法
2月25日(月)の授業前に、Tシャツの主旨説明、購入希望の有無を確認するための用紙を配布します。授業後に口頭での説明を加え、出口にて用紙を回収。枚数が確定後、3月8日(土)の修了式に代金と引替えでTシャツを配布します。

4、Tシャツについて
販売価格:¥1,500
サイズ:XS・S・M・L・XL
生地のカラーバリエーション:34色 紙媒体のサンプル有り(ロゴのプリントカラーが緑色と黄色のため、生地によってはロゴが目立たない場合があります)

5、Tシャツの扱いについて
広告学校が公認した「第48期広告学校 修了記念Tシャツ」としてのポジションで販売します。一部の学生が制作したTシャツということでの警戒心を払拭し、企画意図に対する積極的な関心を寄せて欲しいためです。意図に賛同してもらい、一人でも多くの生徒に購入して欲しいと思います。


<広告学校事務局へのご協力依頼>

◎広告学校の公認Tシャツであることの認可をお願いいたします!
 →企画書の項目5で記述した意図を確立するためです。

◎2月25日(月)の授業後の説明の際に、事務局の方から修了記念品としてのTシャツであることの宣伝をお願いいたします!(ぜひTシャツを着用してください!)
→同じく企画書の項目5で記述した意図を確立するためです。

◎3月8日(土)の修了式当日に生徒、講師、事務局の方々にTシャツを着用していただき集合写真を撮影。撮影した写真を『広告批評』の広告学校ニュウスの欄に掲載してください!
→48期の生徒が、広告学校で学んだことの充実感、さらに記念品の意図である「つながり」を実感するためです。
また、広告学校という場が、生徒の自発性によって様々なクリエイティブ表現が可能な学校であるということを、49期の生徒や今後の入学希望者、そして『広告批評』の読者の方々に理解していただきたいためです。


以上です。
お疲れ様でした。

ドキドキの結果、広告批評に集合写真を掲載していただけることになりました!
しかも、もしその気なら、Tシャツのみでも写真を掲載していただけるようで、世に広く販売をするために連絡先なども掲載していただけるようです。
なんかすげぇよ河尻さん!
あと25日のお披露目の際も、公認の修了記念品としての宣伝をしていただけます。
Tシャツデザインに対する反応も上々だったね。

概ね僕たちの希望通りに事務局の方には協力していただけます。
あとは僕たち次第!
配布する用紙の内容など意見してください。
あと、できれば25日はお昼ごろから集まりたいのですが、いかがでしょう?

ということで、意見・疑問・質問、コメントしてください!

コメント(9)

サンキューです!明日ゆっくりコメントしやす!
旅を満喫しながらコメントしてください!
おとといは熱だして行けなくてすみません!
月曜の飲みのあと実は終電逃しまして、不覚にも漫喫で寝てしまったのが原因と思われます。ノドから攻められました。

ちゃんと読ませていただきました!!
「世に広く」とは…すごいことになりましたね。
カラーバリエーションいつのまにか34色になったんですね電球カメレオンもビックリですよ!!

34色っていうのは、Tシャツのどの部分の色を選べるのですか?
34通りではなく、純粋に34個の色ってことですか?

<配布用紙について>
販売価格と選択可能なサイズを明記して、希望サイズと希望の色と氏名を書いてもらうのは当たり前ですよね。
「紙媒体のサンプル」が色合いを確認するためだけにあるのなら、デザインやロゴの意図を説明するための小さなサンプルも必要ですね。
それと、注文用紙を説明用紙から切り取り、両用紙に、注文した色とサイズを書いてもらう形にするのはどうでしょう?
そうすればTシャツ配布がよりスムーズになりますし、なによりも注文者の手元にTシャツデザインが残る必要があると思います。みんなは初見なので。


最近の不登校により(笑)所々に的外れな回答があるかと思いますが、みんなと理解を共にしたいのでよろしくお願いします!

25日の昼行けま〜す。
内容はばっちりです。

かなりいい方向に向かっていますね☆

まじ良かったです☆

あとはみんなの反応しだいですね!

お疲れ様です☆
>ゆーじ
不登校児はファンキーだ!
コメントありがとう。

34色ってのは、Tシャツの生地そのもの色だよ。
ロゴの電球の色は、黄色と緑色で固定なんだけど、Tシャツの色は白でもピンクでもオレンジでも、34色の中から好きなカラーを選べるってこと。

「販売価格と選択可能なサイズを明記して、希望サイズと希望の色と氏名を書いてもらう」→ずばりその通り!
「注文用紙を説明用紙から切り取り、両用紙に、注文した色とサイズを書いてもらう」→説明用紙とは別に注文用紙を用意するのは、確かに注文した人にとって、手元に保証が残って安心感になるためにも必要かもしれないね。
記載する情報として、Tシャツの意図、デザインのグラフィック、サイズ展開、カラーサンプル、希望の有無、希望サイズ、希望カラー、氏名。
基本がこれだとして、用紙サイズはA4かB5。
全てを一枚に記載して切り取る形式はどうかな?

25日は昼からよろしく!

>マツノ
いやぁほんとにいい感じですよ!
あとは実力と勢いと運ですかね。
みんなで打ち上げするときまで気は抜けません!
マツノさん25日は昼から大丈夫ですか?

>みんなへ
カラーのサンプルなんだけど、http://wishwsu.kir.jp/t/muji-p-t-a.htmlのサンプルを縮小してプリントしようと思います。
いかがでしょう?
何かいいアイデアありますか?
こんばんは。バイトでなかなか書き込めず、すいません。

とりあえず思ったことを書きます!


・切り取るのはめんどくさい
用紙に切り取り線をつけるのは大変だし、あたしは正直切り取るのとか、めんどくさいなーと思っちゃいます。切り取るようにするなら、最初から2枚に分けたほうが良いかなーと思います。

・それぞれの色に載せたとき、プリントがどういう感じになるか気になる
あたしは、これ、気になっちゃうなー。なんか、想像と違ってたらやだなと思っちゃいます。なので可能なら、雰囲気がわかるように、色のサンプルの紙にそれぞれ電球を付けれたらいいなと思います。

・極力めんどくさくなくする
みんなにとってはいきなりのプレゼンだし、書いてもらって集計するという作業は極力めんどくさくなく簡単にした方がいいと思います。あたしなら、○を付けてもらうだけにするなー。書く側も、集計する側も楽じゃないですか?
なんか、もし「これ、どれのこと言ってるかよくわかんねー!」みたいになっても連絡先わかんないから聞けないし、発注の日程もあるので、わかりやすいのがいーと思います。


そして、こんな感じ!というのをかなり簡単に作ってみました。この時代に、手書きという古風な感じでごめんなさい。


めんどくさがりのくせにめんどくさいこと言い出してすいません!一意見として、ってことで。
忙しいところコメント&イラストありがとう!
手書きのアナログ感こそ次世代!

「切り取るのはめんどくさい」→ずばり!二枚案は考えたんだけど、コスト面で悩んでるんだよね。コンセプト用紙はB6、カラーサンプル兼注文用紙は分かりやすさに重点を置くとB5かな。二枚ともB6がベストだけど。なんとかやってみます。

「それぞれの色に載せたとき、プリントがどういう感じになるか気になる」→イラスト右の感じはイケてるなー!採用です。

「極力めんどくさくなくする」→手間を省くのは必要だね。サンプルに直接○をつけてもらうのはわかりやすい!カラーの明確さ+集計の手間を考えるとカラー名の表記も必要だと思うんだけど、どうだろう?サイズを下記に展開して一つに○をつけてもらう、もしくはサイズは記入してもらう感じ。ひとまず両方で作成してみます。
コメント遅れてすいません。

切り取るか2枚かは正直私はあまり気にしませんが
注文書と引換証(注文書控え)には絶対分けたほうがいいと
思います。
注文した側には確実に控えがあるべきだし
Tシャツ配布時にTシャツと引換証を交換しておけば
もし配布にミスがあっても確認がスムーズになると思います。

最近打ち合わせ出れなくてすいません。
いろいろ意見が重複した部分が多いですが
こんな感じです。

あと25日昼からで大丈夫です。
コメントありがとう!

「注文書と引換証(注文書控え)には絶対分けたほうがいいと思います」→配布時のミスをなくすためには必要だね。用紙を切るってやっぱり面倒だから、二枚で作っているんだけれど、コンセプト用紙を注文控えにする場合、そちらにも本人が何を選んだかを記入、もしくはチェックをしなきゃいけない。カラー番号か、カラー名か。
要はこれまでに挙げてもらった要素を、生徒にとってわかりやすくて、選びやすくて、確認しやすくて、こちら側でも伝えやすくて、確認しやすいスタイルにすればいいんだ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

広告学校プロダクト48 更新情報

広告学校プロダクト48のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング