ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

住宅ローンコミュの三井住友と三菱UFJ信託で悩み中です

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在、中古マンションの購入に際して2行どちらで借り入れしようかと迷っています。
最終的な決め手は、毎月の支払いよりも総返済額で考えています。
借入条件は、共に同じで
 ・借入額は、2,750万円です。
 ・借入期間15年
 ・5年固定
 ・5年程度で繰上返済を前提に検討
 ・保証料内枠方式(金利に0.2%上乗せ)
ですが

検討しているのは、
 ?三井住友銀行
  ・元金均等
  ・1.60%(3.10%から1.50%優遇)
  ・繰上返済手数料が無料(ネットバンキングの場合)

 ?三菱UFJ信託銀行
  ・元利金等(元金均等の扱いが無い為)
  ・1.30%(3.05%から1.75%優遇)
  ・繰上返済手数料が21,000円
です。 
※共に上記金利から保証料分+0.2%上乗せ

?の三井住友銀行の場合、ネットバンキングで繰上返済手数料が無料なのが魅力で
この場合は毎月繰上17万円程度+賞与月に50万/150万の加算を考えています。
?の三菱UFJ信託銀行の場合、手数料が高いので?の年間繰上額400万を年一度
纏めて繰上返済で考えています。(この場合、1年間貯金して年明け1月に繰上返済)

?は、ローン相談会に参加したのですが対応が非常に悪かったです。
上記の説明をしたのですが計算が非常に面倒だとかで全然計算して貰えませんでした。

以上2パターンで検討しているのですが知りたいのは
 1.毎月繰上と年に1度の繰上返済だと、総支払額にどの程度の差が出るのか?
 2.?で毎月繰上返済して?との金利差0.3%を吸収するほどの効果があるのか?

元利金等と元金均等等条件が同一でなくて申し訳ありませんが検討材料にしたいので
詳しい方がいらっしゃいましたらどうか宜しくお願いします。

コメント(25)

まず、元利金等と元金均等でも、金利の差はありません。
違うのは、毎月の支払いのパターンです。
元利均等は、毎月一定額を払いますが、元金均等は、最初の支払額が多く、だんだん減っていくタイプです。
元金均等で、更に繰り上げ返済するのですか?
年間400万円の繰上返済とはすごいですね。
17万円×12ヶ月 + 50万円 + 150万円 の計算でよいですよね?
文章がわかりづらかったので、念のため確認です。

1.毎月繰上返済の場合 の初年度金利圧縮効果概算
 400万円×1.8%/2 = 3.6万円
2.1.8%と1.5%の2750万円に対する年間支払金利は
 1.8%の場合:49.5万円
 1.5%の場合:41.25万円 で、支払金利差は、8.25万円
ちなみに、元利金等と元金均等は初年度で毎月の支払額が約2万円違うと
思いますが、これは、そのまま元金の目減りにつながりますので、
1.と同様に差分を計算すると、大体 0.4万円程度の効果になります。
厳密には、この25万円程度の支払額の差も1年後にあわせて繰上返済して
ください。

8.25万円 - 2.1万円(手数料) > 3.6万円 + 0.4万円

というわけで、当面は金利が低い方が有利ですね。

結構ボーナスでの支払いの金額が大きいため、
借入れ時期やボーナスでどちらのお金を多く入れるか、や
繰上返済時の期間短縮か返済額の圧縮の選択によって、
この後の数字は変わってくるので、総合計でどちらが有利か、
という計算は現時点では出来ません。
あと、住宅ローン控除の金額なども大きく影響しますよね。

個人的には、その計算をする前に、
1.保証料を外枠にしたほうが有利なの?
2.それだけ確実に繰上返済できるなら、ボーナス返済を含めて
 もっと短い返済期間にしたほうが良いのでは?
と思います。
>Toshiさん
書き込みありがとうございます。
金利差は無いですが総返済額に占める金利相当分では元金均等<元利金等って理解で良いんですよね?
元金均等で更に繰上予定です。
>shi-manさん
詳しくご解説頂きありがとうございます。
計算について質問ですが
 8.25万円 - 2.1万円(手数料)> 3.6万円 + 0.4万円
との事ですが年間支払いで考えれば
 8.25万円 - 2.1万円(手数料) < 3.6万円 + 0.4万円 × 12ヶ月
となる様な気がするのですが私の理解不足ですいません・・・。

>1.保証料を外枠にしたほうが有利なの?
保証料は、先払い式でも繰上返済すれば未経過分相当の返戻があるそうですが都度、保証会社の事務手数料10,500円が差し引かれてまだ残額が有ればという事なので金利上乗せの方がお得では?と言う理解でいてます。

>2.それだけ確実に繰上返済できるなら、ボーナス返済を含めてもっと短い返済期間にしたほうが良いのでは?
私もそう考えていましたが一昨年以前の収入が少なく15年未満では審査がおりないそうなので出来る範囲で一番短い15年をベースに繰上で考えています。

住宅取得控除については、
 ?の場合、冬賞与の繰上分のみ、年明け1月返済
 ?の場合、全額を1月に繰上返済
して出来るだけ控除枠を取ろうかな?と思っています。
自分でもネットで検索したりして元金/元利均等それぞれの計算方法を調べてみて、一度エクセルで関数を組んで計算してみました。
shi-manさんのおっしゃる通り、当初は約2万円の違いになっていました。

?の三井住友さんは、ローン相談会がまだなので詳細な返済額が有っているか不明です・・・^^;)
?の三菱UFJ信託さんは、相談会で試算して貰った返済額と90銭の違いだったのでほぼ間違いないかな?と思っています。

三井住友さんの相談会に行って銀行の試算額と近ければ、ほぼ近似値かな?と思っていますが元利均等は計算がややこしいですあせあせ(飛び散る汗)
計算が正しければ金利が高くても三井住友で繰上返済した方が返済期間で1年弱、総返済額でも300万円弱お得な事になっていましたが・・・。
何分、マンション購入を決めてここ数日のにわか勉強ですし素人の計算ですかあっているのやらどうやら・・・。
>8.25万円 - 2.1万円(手数料) < 3.6万円 + 0.4万円 × 12ヶ月

ではないです。
0.4万円は、年額です。
当初2万円の違い×12ヶ月で、年額で24万円しか元金の減り方が
違わないですからね。

住宅ローン控除は試算に入れました?
そういう返し方をすると、住宅ローン控除分で
ほぼ毎月繰上げしていく効果を相殺できるくらいの金額になりそうですが。
繰上返済で250万円元金が違えば、2.5万円ほど控除額が違いますしね。

まあ、300万円って
2750万円を1.6%で15年借りて、
普通に返済したときの支払金利総額が約345万円ですから、
そんなに違うわけないですよ。


昨日、?三井住友の審査結果が出ました。
期待に反して5年固定の1.6%(保証料+0.2%で1.8%)では2,400万円までしか借りれないそうです。
それ以上の場合は、2.1%(保証料+0.2%で2.3%)だとか。

中小企業勤務だからでしょうか?
ちょっとトホホです。
>shi-manさん
コメントありがとうございます。
詳しくご説明頂きありがとうございました。

ところで2.のコメントで気になったのですが「当初は金利が低い方が有利」との事ですが総支払額で考えても、やはり?が有利と言う事でしょうか?

?の方が元本が減っていく分総支払額が少ない気もしたりするのですが。
?が今の条件でいければ、それらを吸収しても金利が低い?となるのでしょうかね。
上に書いた住宅ローン控除の試算はしていただきました?

年額の元本の減り(年間繰上返済額)は、同じなんですよね?
細かく繰上返済しているタイムラグの部分の違いだけと考えているので、
基本的には?じゃないんですか?
最終的には、元本がほとんどないときには、月額の繰上返済効果が高まるので、
後半は?の方が支払金利は少ないと思いますが。

総支払額で言えば、微妙そうだなあと思いますが、
住宅ローン控除を含めれば、間違いなく?でしょうね。
まあ、数十万円レベルだと思いますが。

あと、、、
年間400万円の繰上返済をする予定の方が、
借りれないっていうのは。。。まあ、借りれないわけではなさそうですが。
手取り収入の全額を住宅ローン返済に回すに近いくらいの勢いですか???
勤務企業によって借入金額上限はあんまり変わらないですよ。
違うのは優遇幅とかですかね。
借入れ上限を決める要素は、返済比率が中心ですね。
まあ、急に年収が大幅に上がっている場合、
控えめに審査することはありそう、ですが。
>shi-manさん
いつも早々のご教示ありがとうございます。
すいません。控除は試算中です。

その数十万単位を詰めたいと考えたりしています。
三井住友さんは、借りれない訳ではないですが2,400万を境に金利に差をつけると言う事です。

詳細を申しますと
ダンナ
中小同族企業勤務(5年)
昨年の年収⇒給与720万+配当70万
今年以降は、年60〜100万ペースで昇給
一昨年に取締役に昇格したのでそれ以前の年収はグッと下がります。
(ここがネックになっている気がしますが・・・)
配当の源泉を還付申告しているのですが審査時には決算書に給与が載っていたのでこの額だけで審査さたので、実際の収入より少ない額での審査という事になりますがこれも関係あるのでしょうか??


一般企業勤務(10年)
昨年の年収⇒給与550万

ローンは、ダンナ名義のみで借りる予定です。
私の給与で食費等は賄っているのでダンナの給与の内、最大600万位までを年間返済額に充てたいと思っています。
私の退職・出産までに繰上の目処を付けるつもりです。
※勿論、何か有った時のため住宅資金とは別に手元資金を留めています。

三菱東京UFJの5年固定1.6%保証料なしも惹かれましたが「同族企業役員はキャンペーンの対象外です」の一言で敢え無く撃沈してしまいました泣き顔
>その数十万単位を詰めたいと考えたりしています。

最初の要件から、そうだろうなとは思っています。
ただ、精緻な試算は、いつから払い始めるかも重要であるなど、
試算の要件も精緻に必要で、計算も複雑なのでね。
例えば、支払開始が1月だとして、その時点で繰上返済するしない、
その金額が最初から150万円加えて払えるのかそうでないのか、だけで、
その後の試算結果が大きくぶれてしまいますし。

>三井住友さんは、借りれない訳ではないですが2,400万を境に金利に差を
>つけると言う事です。

これも理解していますが、優遇条件を変える、ということ自体、
そこが境界線、という意味で、話をしています。
おおよそ700万円くらいの年収かなあと条件から逆算して推察していましたが、
そんなにずれてはいなかったみたいですね。
はっきり取締役就任により年収が上がっているのであれば、
銀行サイドもそんなに審査上問題ないかと思いますが、
取締役になると、決算書類から、企業の財務内容も問題になると思いますね。
配当収入は、お勤めの企業の株式からの配当収入ですか?
だと審査上の収入には含めにくいでしょうね。

ちなみに、旦那さんの給与は手取りですか?
税込みなら、600万円を年間返済って無理そうなので。
(配当などを含めれば、物理的には可能そうですが)


さて、審査のことですが、
トピ主さんの収入も合算して通せば?
まあ、その部分をさっさと繰り上げてしまえば、
なんてこともないわけですかね。

あと、個人的には、試算結果がどうであれ、
数十万円単位の話であれば、ライフプランって確実なわけではないので、
基本となる金利が低い方がベターではないかと考えます。

また、金利が十分に低いので、1%程度の利回りの金融商品を活用すれば、
住宅ローン控除とあわせて十分にフルカバーすることも可能ですし。
繰上返済だけですべてを考えても意味はないですよ。
>shi-manさん
おはようございます。
やはり、配当は収入として見ないという事で決算書の役員給与のみで審査されたという事でしょうか。
なら今から確定申告の写しを追加した所で意味は無いですよね。
それと、15年という期間も関係するのでしょうか??
例えばもう少し長ければ??
期間とか変えて再審査とかして貰えるのでしょうか??

会社の財務内容自体は、見たところ自己資本比率45%超なので個人的には問題ないのかなと思っています。
決算書の内容についても古くからメインバンクが株主でもある様なので中小企業に有りがちな変な経理操作は恐らく無いと思います。

ダンナの収入は、額面です。
私は、借金への抵抗があるので収入合算や連帯保証はするつもりがありません。
返済は、ダンナ500万+私100万で考えています。
まぁ、あくまでも繰上を含めての話しですから途中、何か想定外な事があれば繰上額で調整して返済期間を長引かせる可能性もあります。
それを考えればshi-manさんのおっしゃる様に金利の低い方が良いのかも知れませんね。

あと、住信SBIネット銀行が元金均等の取扱いをしている様なので調べています。
金利1.6%で保証料ナシらしいのでちょっと魅力的ではあります。
ネットなので審査等に時間が掛かりそうですが・・・。
配当収入の性質上、例えば、企業が赤字転落⇒無配なんてことは、
良くあることだし、収入としては計算しにくいものですよね。
まあ、確定申告の写しを出していないのなら、一応出してみるというのは、
ありといえばありかもしれません。

また、返済期間がもう少し長ければ、多分大丈夫ですよ。
審査の基準は返済比率(年間返済額/年収)で計算するので。
変えて再審査を依頼すれば、可能ではないでしょうか。
行員に相談してみては?

ちなみに、財務内容=バランスシートだけではないですし、
自己資本比率だけではなんともいえないです。
メインバンクが株主でも監査を担当するわけではないですから、
経理操作があるかないかなんてわかりません。
ただ、それらは会社の信頼性に対しプラスに働いているのは
確かですけれど。

さて、返済について、収入合算をしない場合、
トピ主さんの収入で返済した場合、贈与税を意識する必要があります。
1年だけ100万円程度ならよいかもしれませんが、
通常にはないペースでの繰上返済になると思いますので、
ご主人の手取り収入を超える繰上返済があれば、疑われやすいですよ。
継続してトピ主さんの収入から返済した場合には、単年で110万円以下でも
合算で贈与税の対象とみなされる場合があるので、お気をつけて。

あと、元金均等は上でも書きましたが、この多すぎるくらいの繰上返済を
前提にすると、誤差みたいな影響しかありません。
あんまり気にせず、いい条件を探してくださいね。
>shi-manさん
ちょうど昨日、不動産屋さんに申告書ベースと期間変更の再審査を依頼しました。
しかし、不動産屋も銀行担当者に聞いてくれた様なのですが「どちらも再審査不可、何年で借りようが条件は変わらない」との事でした。
私も返済率の問題?と思っていたので返済期間を伸ばしても全く同じと言うのは腑に落ちない所ではありますが・・・。

確かに皆さん、金融商品を上手に利用なさってるなぁと感心してしまいます。
理論的にはすっごく理解できるのですが、いざ自分がとなると借金が早くなくなる方が気が楽です(笑)

基本的にダンナの手取りを上回る年間返済をする事は無いと思います。
あと、住信SBIですがやはり審査期間が長過ぎて今回の物件では間に合わなそうなので止めておきました。

繰上返済の事とか色々調べていると皆さん何百万単位の違いで苦労されているようなので、繰り上げて20万、30万の差を詰めようとしているのが大した事ではない(個人的には大きな額ですが。話しのスケールが小さ過ぎと言うか・・・。)と感じてきて少し気が楽になってきました。

不動産屋と銀行担当者の話しでは、私が連帯保証すれば恐らく優遇金利1.8%(保証料0.2%込み)でいけるのでは?との事なので再度それを検討してみようと思います。
ネットだと繰上返済手数料無料なのが大きな魅力ですし、再審査が通れば三井住友で5年固定1.8%(保証料0.2%込み)で希望額を借りようと思います。

夫婦で連帯保証人ってされている方は結構多いのでしょうか?
通常の他人であれば連帯保証人なんて有り得ませんが・・・。
連帯保証といっても結婚している限り同じ家庭なのである意味運命共同体的な部分を考えれば同じだと思うのですがダンナといえども連帯保証するのは、軽はずみ過ぎますか??
初めまして。
今更な回答だったらごめんなさい。

私は昔銀行でローンを担当していました。
勤めていた銀行には元金均等払いのシステムが公になかったので、あればいいのになぁって思ってました。
元金均等はチンギ?さんもご承知のとおり、元金の減りが早い分、トータルの返済額が少なくて済みますもんね。
ただ、最初のころの返済額が嵩むため、返済能力が問われてくるところですが。

期間変更をしたのに、審査が通らないのが気になりました。

普通であれば、借り入れ金額に対し、金利4%とした時の返済額の1年分が、年収の何パーセントを締めるかで、入り口として大丈夫かどうか判断します。
もちろん、勤務先や購入する土地建物そのものの価値なども絡んでくるので、一概に何が原因かとは言えませんが。

なので、もし返済額が問題なら、返済期間を延長することで年間の返済額は軽減されるため、ある程度貸し出し額が増えると思うんです。

ここからは私の勝手な想像なので鵜呑みにしないでほしいのですが、もしかしたら中古物件ということなので、物件に対する銀行の査定価格自体が購入額と比べ、低かったのかも知れないですね。
銀行によっては、新築は価値価格の100%融資するけれど、中古の場合90%までしか貸さないというところもあるようですし、最近は貸し渋りが見受けられるみたいですから・・・

最後に、連帯保証は個人的に反対です。
担保提供者という意味でだったら別ですけどね。
夫婦といえども他人には違いないから簡単に考えちゃいけないって、よく旦那に言われてる影響からかも知れません(笑)

>to-moさん
コメントありがとうございます。

>期間変更をしたのに、審査が通らないのが気になりました。

私も気になっています。
共働きの為、銀行に行く時間が無く不動産屋さんに丸投げ状態です。
ので、銀行の担当者から聞いた訳ではなく不動産屋さんの話しです。

銀行の査定価格ですが物件の建築業者によっても変わってくるのでしょうか?
例えば、大手ゼネコン建築の方が評価が高いとか?
中古物件自体がその辺りでも価格が違うので十分有り得はするんでしょうが・・・。

不動産屋さんのお話しでは、物件評価自体には問題ないそうです。
借入額も希望額でもOKだけど2,400万で区切られているのでウチの審査の問題なのかなと思っています。

「担保提供者として」とは、どういう意味でしょうか??
確かに、夫婦と言えども他人に違いありませんからね。
しかし、金利0.5%の違いは、大きいしなぁ〜。
正直、考えてしまっている所です。
返済期間に関しては、変ですね。
まあ、優遇条件については、銀行ごとに違うといえば違いますが。


通常、3,000万円のローンに対し、
35年ローンで3%の金利で借入れして通常通り返済した場合、
1850万円程度の金利を支払います。

それに対し、トピ主さんの場合、
2750万円のローンに対し、15年ローンで1.8%で借り入れた場合、
380万円程度の金利なります。

これを、5年程度で支払うとなれば、当然金利もさらに1/3程度になるわけで、
100万円程度、その中で、返済方法による違いで圧縮できる範囲となれば、
通常の人よりすごく少なくなりますよね。
もちろん、数十万円って大きな数字なんですけど、
他の方の繰上返済とは状況が違うというところですね。


さて、連帯保証ですか。
人の考え方次第ですね。
実際、収入合算にされるケースは多いと思いますが、
そういうケースは、収入が不足してやむなく、ということが
多いですが、トピ主さんの場合はそうでは似ないので、
他の収入合算される方よりはリスクが少ないとは思いますが。
でも、万一の場合、債務を全部かぶることになりますからねぇ。

ご自身のポリシーに
うちは、共有名義にして、二人別々に借入れしました。
うちは、妻が仕事を辞める予定がないので、
それぞれ別々に責任を負う道を選択しました。

あと、不動産屋さんだけに頼らず、ご自身でも少し動いてみれば?
結構違うこともあると思うし、今回のように審査の過程についても
自分で聞けるのは違いますよ。
(うちも共働きなので時間がないのはわかりますが。。)
>shi-manさん
連休最終日に銀行の担当者と近所のローンプラザで会えることになりました。
色々疑問点をぶつけてみて繰り上げた際の総額も聞いてみたいと思います。
例の不動産屋も同席するらしいですが…
それは勉強になりそうでいいんじゃないですか。
連休に出てきていただけるというのは、ありがたいですね。
不動産屋も、まあ、同席されても問題ないかと。

あと、疑問をぶつけるのはいいですが、
あんまり上の繰上げの試算は期待しない方が無難かと思います。

あと、
住信SBIや他の銀行にも、電話を含め、どんどんヒアリングして
いってもいいと思いますよ。大きな買い物ですからね。
後悔しないよう用に、頑張ってください。
>shi-manさん
色々ありがとうございます。
今日、友人にも聞いたりしましたが繰上するなら資金を他で運用って人が数人いたので驚きました。理論上は理解できますが我が家は借金があることの精神衛生上のマイナスが大きいので(笑)やはり早めに繰上派です。

ネット系は、どうにも間に合わなそうです。
それと事務手数料で2.1%かかるみたいだからそれだけで他行と比較したらハンディでした
さて、お会いしてどうでした?

住宅ローンが1%台なら、定期や国債でも繰上返済以上の効果が出たり
する場合が多いですからね。
繰上返済手数料がかかるなら、運用を選ぶというのもありかと思います。
でも、それだけ厳密に、多い金額の返済をする場合、
繰上返済のほうが向くのではないかと思います。

ただ、
繰上返済=返済すると戻ってくることはない。
資産運用=無理なく途中解約が出来る(ペナルティはある場合あり)
なので、万一のリスクに対する対応力としては、資産運用のほうがベターです。

あと、他の銀行といったのは、
別に住信SBIに限らず、新生銀行とか他にもいろいろ見てもいいのでは?
ということです。住信SBIの一律事務手数料2.1%はきついですね。
まあ、条件に納得していれば、問題ないですが。
>shi-manさん
色々聞いてスッキリしました。
2400万円で金利差をつけらた理由もやはりコンピュータ処理の結果で分からないみたいです。
内部資料をチラッと見せてくれましたが帝国データバンクでの会社評点も平均以上に良いそうですし担保価値もMAXまでは大分余裕あるみたいですし。
期間を伸ばしても同じだそうです。

連休中に調べたところ、住友信託さんが元金均等を扱ってるみたいなので審査依頼中です。店舗は、少ないですが自由返済や自動返済など便利そうです。
最終的には住信か三井住友にします。

色々な方の意見も聞きましたが繰り上げせず運用に回す方は思ってた以上に多いみたいですね。
一応、手元に夫婦で500万円程度と預金性の保険やら株式(塩漬けですがあせあせ(飛び散る汗))は残しているので不測の事態には対処出来ると勝手に考えています。
我が家の場合、金利を無駄に感じるのも勿論ですがハナから永住するつもりの物件ではないので出来る限り早く返済して良い物件があれば移って売却or賃貸出来る体制にしておきたいというのも大きいかも知れません。
次回、永住したいと思える物件があった時には、迷わずご教示の様に長めのローンで考えます
>shi-manさん
色々聞いてスッキリしました。
2400万円で金利差をつけらた理由もやはりコンピュータ処理の結果で分からないみたいです。
内部資料をチラッと見せてくれましたが帝国データバンクでの会社評点も平均以上に良いそうですし担保価値もMAXまでは大分余裕あるみたいですし。
期間を伸ばしても同じだそうです。

連休中に調べたところ、住友信託さんが元金均等を扱ってるみたいなので審査依頼中です。店舗は、少ないですが自由返済や自動返済など便利そうです。
最終的には住信か三井住友にします。

色々な方の意見も聞きましたが繰り上げせず運用に回す方は思ってた以上に多いみたいですね。
一応、手元に夫婦で500万円程度と預金性の保険やら株式(塩漬けですがあせあせ(飛び散る汗))は残しているので不測の事態には対処出来ると勝手に考えています。
我が家の場合、金利を無駄に感じるのも勿論ですがハナから永住するつもりの物件ではないので出来る限り早く返済して良い物件があれば移って売却or賃貸出来る体制にしておきたいというのも大きいかも知れません。
次回、永住したいと思える物件があった時には、迷わずご教示の様に長めのローンで考えます
レスが遅くなってごめんなさい。

まず、評価額についてですが、大手ゼネコンが建てたとかどこが建てたというのはほとんど関係ないと思います。
銀行では査定に関わったことがないので絶対とは言えませんが、違う会社で物件の査定価格を出したとき主に基準にしたものは、
該当物件の周辺物件がどのくらいで取引されているか
中古物件の築年数
それに路線価といって、税金などを算出する際に用いられている、毎年公に発表される土地の価格
駅からの距離
などです。

中古物件の価格は、売り手と買い手の要求があって、そこにうまく不動産屋さんが絡むことで生まれてくるものだから、「定価」というものがないので難しいですよね。

昔、1500万円で中古マンションを買ったお客さんが、全額ローンを申し込んできたのに対し、審査部の方から、どう頑張っても500万しか価値が出ないから、200%融資しても全額は絶対に無理だって言われたことがあります。
だからといって、1500万円が不当な値段、というわけではありません。
査定価格というのは、物で言うなら原価みたいなものなので、原価で取引してたらどこにも儲けがでなくなってしまいますからね。
ただ、儲けの一部を得ている不動産屋さんに聞いても、確かな情報は得られないと思うし、直接銀行に聞いても、査定については窓口で答えることはまず出来ないと思います。
悲しいけれど、そこは本当に不透明で想像の範疇になってしまうのです。

長々書いてしまいましたが、チンギ?さんが購入された物件の査定が低いと決まったわけではないので、可能性論として参考程度に聞いてくださいね。

あと、連帯保証人についてですが、建物の名義を共有名義にしている場合(うちがそうなのですが)ローンを組まない方は「担保提供者」となります。
自分の持っている物件が、担保にとられることに同意する、みたいなものです。
ただ、銀行によっては担保提供者は自動的に連帯保証人にもなることが必須の場合があります。
そのときは嫌でもならないと融資してもらえないので、保証人にならざるを得ない、という意味でした。
わかりづらくてごめんなさいあせあせ(飛び散る汗)

shi-manさんのそれぞれが債務を負う、というのも明確なやり方ですごくいいですよね。
その代わり、建物の持分もしっかり分ける。
妻として、自分の固定財産が少しでもあるのは安心です(笑)



今反映されたら、チンギ?さんのレスがあったので、今更な回答になってしまってましたあせあせ(飛び散る汗)
ごめんなさいあせあせ
担保価値も十分にあったみたいだし、勤務先評価も良くて一安心ですね!


余談ですが、ローン電卓というのがあるのをご存知ですか?
普通に電気屋に売ってるもので、価格は6千円ぐらいで電卓としては値がはりますが、いくらを何年で何パーセントで借りると1ヶ月の返済額がいくらになるか、その場合の利息分はいくらか、また、繰上げ返済を何年目ですると、その後の返済額がいくらになるかなどなど、いろんな計算を簡単にしてくれる優れものなんです!
資産運用や、繰上げ返済など、いろいろ考えてらっしゃるようなので、もし興味があったら見てみてくださーい。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

住宅ローン 更新情報

住宅ローンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング