ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

HONDA−ZコミュのHONDA−Z360の構造でのこだわり!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
あれは1969年の10月の初め、その頃売れていたN360に欠陥車の疑いが掛かり、その安全証明に色々と手を尽くしている時だった

上司から呼ばれてN360が安全な事を証明する為にN360の足回り、フロア関係をそっくり使って上だけを作り直してスポーツタイプの軽を作れと命令されました

早速ボデイ屋と犠装屋の若手の設計屋が召集され部下になり部隊が編成された
その数35名
同時にデザインもスタートしていたデザインも若手の外装屋と内装屋だった

このようにスタートした開発チームでした、私はLPL(開発プロジェクトリーダー)として全権を任されました、その時まだ研究員でした

開発は誰も殆ど口を出さず(親父さんはべつとして)好きなことが出来ました

その1:ループコンソールの採用
その2:スポーツ型のシート形状
その3:縦型のドアハンドル
その4:樹脂製接着ウインドのテールゲート
その5:ガンメタブラックの光っていない外板塗装
その6:ACT,PRO、GS、などの名称
その7:デザインプレスホイール
その8:ダッシュボード装着チェンジレバー

その他まだまだありますとても楽しいそして苦しい開発でした
結局足回りもすべて手を加えました

その手11ヵ月後の1970年9月ラインオフしました何と11ヶ月の
超スピード開発でした!

コメント(9)

開発時の裏話ありがとうございます。
11ヶ月で開発と言っても、現在の労働時間では数年かかる開発だったのではと思われます。

ちょっと質問させてください。GSのディスクブレーキはN600の流用だと思いますが、5速ミッションはこれだけのために開発したのでしょうか。N360向けに開発が有る程度進んでいる物を採用したのでしょうか。
StarRiderさん、今晩は

うーん詳しくは覚えていませんが丁度その時N600もやっていました

N360の為に作ったのではない事は確かです、ですからN600を流用して
作ったのだと思います、当時あまり新しいのは作ってはいけないと言われていたので、、

N600は面白いことにエキパイヒーターを作って寒冷地向けに対応しました
マツさん、早速書き込み有り難う御座います

かなり昔の話なので何処まで覚えているか判りませんが
思い出す限り語りましょう!
早速の開発裏話有難う御座います。

これからも、楽しみにしてます。
赤のZGSS さん、

何か思いだしながらご紹介して行きますね

宜しくお願いします!
そうそう例えばドアのロックノブですが

ロックした時に針金なので引き上げられない様に

周りに土手を作って対応した設計をしました

お気付きの方居ますか
いやいや(@_@;)さかのぼって第一回からの書き込みから改めて読ませて頂いてます!!(≧▼≦)denbeyさん…内側ドアロックの防犯ガード!!現在のピッキング対策前進と思いました(^_-)!当時のプロジェクトチーム皆さんが吟味して改善された集大成作品(Z360)が愛車だった事を嬉しく感じてます☆

…………燃料コックの鍵は、家の鍵でも……(^m^)……
おはようございます。

こんな苦労がありながらZが誕生日したんですねふらふら

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

HONDA−Z 更新情報

HONDA−Zのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング