ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

診療情報管理士コミュの疾病統計の作り方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
すみません、また質問させてください。
当院では毎月、入院患者のデータで疾病統計を作っていますが、単純に、確定させたレセプトの主病名を引っ張ってきてコードをつけてグラフにしているだけです。
疑問点は、ドクターが書いた退院サマリーの主病名とズレがあることです。
何かアドバイスもらえると嬉しいです。

現在、退院サマリーのデータは全く利用しておらず、せっかく電子カルテになったのだから、主病名だけでもコーディングしていこうかなと思い始めたところです。この点についてもアドバイスもらえると嬉しいです。ちなみに、今後はデータ提出加算を考えております。

コメント(53)

>>[12]

そう悲観なさらずあせあせ
一度あなたなりにやるだけの事はやってみて、それでも響かない…と言う場合は、見極めも必要でしょうね冷や汗
まずは『やってみなはれ』です
>>[14]
そうですね、せめて主任クラスだったら、自分でこう!と決めて突き進めるんですがね。。管理士一人で、心細いですが、長く勤めてますので、ある程度コミュニケーションはとれます。
上からの意見が聞きたいのですが、医事課は全くダメなので、経営方とちょっとコミュニケーションとることからやってみます。

愚痴ばかりで申し訳ございません、すべての管理士がDPC病院に勤めているわけではないと思うので。もしコミュを乱してるようでしたらすみません。
>>[15]

いえいえ
大切な事だと思います。
確かにDPCでない病院も沢山有りますし、未だ診療情報管理室なんて無い病院も沢山有ります。
診療情報管理士の認定があっても結局宝の持ち腐れって言う方も多いのが現状です。
嘗ての私がそうでしたから…
『一所懸命』(一生懸命じゃないですよ)もキャリア形成には重要な事です。
>>[16]
そうなんですね、残念です。専門学校とかも出来で認定者も増えてきているのに。病院の理解さえあれば、宝のもちくされにはならないはずですが、生かすところがないですね。
まだ就いて間もないので仕方ないかもしれませんが、何も見えてこないのが現状です。電子カルテになったのもあるかと思いますが。話がずれてきてますので、またこの件はトピックをたてたいです。
すみません、続きで質問させてください。
疾病統計はそもそも、毎月、入院中の全患者さんの大分類のコーディングをするのでしょうか?
当院では毎月、その月に入退院のあった人、数ヶ月入院中の人すべて調べていて、はたしてその方法で合っているのでしょうか?
わかりにくい質問で申し訳ないです。
>>[18]

退院日基準ですよあせあせ
入院中は病態が変わる可能性が有るので、退院したときに決まります。
それをコンパクトに纏めたのが医師が作成する『サマリー』ですあっかんべー
>>[18]

続きで…
多分、ちこさんの書き込みのから推測すると、レセプト請求と同じく、月毎に統計を取るのではないか?と愚考したのですが…

一応、病歴(診療情報管理)管理の概念は、『退院』を基準としています。
でないと、急性期以外の疾患では、数年と言う単位の入院も珍しく有りませんので、それじゃデータとしては確定していないので、何年入院しようが、退院した時を以て1入院とするんですウインク
そうすることで、何日入院していたか?と言う基準が見えて来ますよね?
>>[018]
疾病統計の考え方は、本当の意味でその患者がどれだけ入院したか、
それを計り知るもので、そのためにサマリー14日以内提出というルールが
いろいろ言われております。
長期入院患者が退院した月は、医事統計と全く違う平均在院を出すことも。
>>[20]
ありがとうございます、やっぱり予想していた答えでした! 私、疾病統計をやり始めて、なんか違うなと思っていたんです(´`:)
診療情報管理室を立ち上げた人から、ずっとこのやり方でやってきたんです。。

今の当院のやり方は、レセプト単位の考え方です、だから、その月、レセプトがあった人で、疾病統計も毎月作成しているみたいで。でも、例えば、8/31に「不明熱」で入院してきた人は8月診療分の疾病統計にRのコード?とかで作るのは明らかにおかしいですもんね(´`:)
>>[19]
あと、気になるのは、当院はケアミックスの病院です。
例えば、脳梗塞後遺症の患者さんが肺炎で、一般病棟に入院し、治って、施設まちの間、療養病棟で入院とかのパターンがよくあります。
こういった場合、どう考えるのでしょうか
>>[23]

一般病棟は一般病棟
療養病棟は療養病棟
で考える方が良いかも…
でないと、在院期間の事を考えると殆どが療養病棟での病名がメインになりますしね。
治療の方針も違いますから、分けた方が良いと思いますねぇ。
>>[24]
なるほど! かなり納得がいきました!今まで2カ月ぐらい悩んでいたので(笑)
やっぱり質問してよかったです。
もし、このコミュで、同じように悩んでいる、新人診療情報管理士さんの参考になればうれしい。。。
>>[21]
なるほど、だからサマリーは早く提出してもらいたいんですね。
もし、サマリーをなかなか書いていただけない場合は、カルテから読み取って主病名として、統計に反映させていますか?
>>[25]

レセプト請求をされていると、どうしても『月締め』と言う意識は強いので、言わんとするお気持ちは察します。
医事業務と病歴管理とは被っている部分も有るけど、別物なんですよね…
それでは、逆に、月ごとの病名ってデータはとられていますでしょうか?
>>[28]
> それでは、逆に、月ごとの病名ってデータはとられていますでしょうか?

いいえ
病歴管理の概念は月単位ではありません。
月単位の考え方は医事部門だと思います。
入院は退院日(含、転棟と転床)が基準なので…
>>[29]
ありがとうございます。
では、もし○月30日時点で在院していた患者の主病名ICD10大分類程度を求められた場合は、その月のレセプト主病名データ、という考え方で合ってますでしょうか?
もしそうなら、そのデータを出すのは医事課ってことで、診療情報管理室ではないってことですね。(まぁ、毎月のレセプト主病名データくらいなら、ボタン一つでcsvに落とせるので、それくらいならできますが。)
>>[30]

あくまでも1入院単位です。
月末基準とか月初基準というような基準はありません。
中途半端な時点でのICD大分類なんてしません。

その入院に区切りが付いた時です。

なぜ、ちこさんは、「その月々の主病名」が欲しいのか?それに拘るのか?
入院期間中は病態が変わる可能性も十分有り得るのに、月毎に統計を取ることの意義は何でしょう?
お教えください。

医事統計と病歴統計をごちゃまぜにしていませんか?
レセプト請求の事と、病歴管理の事は基本的に別物とお考え下さい。
分析する上では、もちろんレセプトデータは使いますが、「その入院が完結した時点」でデータの活用が始まります。
流動的な状況下では使いようがありません。

医事課請求 …1ヶ月単位
病歴管理   …1入院単位
です。
>>[31]
当院は少し特殊でして、精神科病棟があり、その関連の調査がよくきます。長期入院患者の調査や、630調査。その日時点に在院している患者の病名のF、Gコードの分類、みたいなのがたまにあります。そのために診療情報管理室で毎月のデータをとっていたようです。
>>[32]

それは、医事コンピューターのデータで済む話、すなわち医事課で十分だと思います。
あくまでも調査は現況を知りたいだけなので、レセプト情報で十分だと思います。
仮に翌月違った病態であっても、調査時点の状態がどうであったか?が知りたいだけなので、診療情報管理という分野とは、意を異にします。
ただ、最終的な病院公式の疾病統計は、診療情報管理室が作るものです。
>>[33]
ありがとうございます、すごく納得できました!
こちらで色々質問させていただき、やっと正しい疾病統計をとりはじめました。うちは院内で疾病統計のことを知っている人がいないため、本当に質問する場がありません。(診療情報管理室の業務を知っている人がいない、、どうなんだろうって思いますが)

それでまた質問なのですが、合併症の病棟、当院によくあるパターンは、認知症が悪い、それで外科手術目的とかです。この場合、精神病棟で入院します。疾病統計でとる病名は、認知症にしています。
精神科ドクターが主治医、二番目の主治医に外科ドクターになります。
この場合、認知症で統計にいれるか、また外科病名で統計いれるか、どちらが正しいと思われますか?
>>[35]

基本は1入院期間で1傷病名なので、その患者様の入院経過がどうであったか?によりますね。
例えば…
外科手術目的で入院されて外科的治療は数日程度で治癒または軽快と判断されても精神科疾患の方が重篤になって3ヶ月治療を要した場合なんかは「精神科疾患」
逆に、今回は外科手術が主なる入院目的であって精神科疾患はあくまでも外科手術に耐えられるように内服等で安定させてから手術を行って外科的には終わったから退院というケースなら、「外科疾患」だし…
一概に線引きって難しいと思います。
個々に診療録やサマリー、医事データなんかと総合的に判断するしか無いのかなぁと愚考していますあせあせ
ちこさんが望んでいる回答になっていないと思いますが…
>>[36]
いえいえ、難しい質問ですみません。
確かに線引きって難しいです。
外科手術は終わっても精神疾患がよくならず、とかの入院もありますし、、
あまり難しく考えず、疾病統計に関しては割り切って、精神科病棟なら精神疾患と決めて統計をとろうと思います。一つに絞るのは無理ですしね、ありがとうございます
>>[037]
厚生労働省の患者動態調査とかもそんな感じで回答しましたか?
今後いろいろな形で情報が回収されていきますから、
一度は見直すべきかな。
>>[38]
すみません、おっしゃってる意味がわからないのですが。。私は間違ってるということでしょうか?
厚生省の調査とかもまだ一回しか経験していないので詳しくありません。
>>[39]
昨年、患者動態調査というのが保健所から来ませんでしたか?
あれだって病名を書いて出さないといけない書類でしたから、
ああいうときにも迷わないようにしていく必要があります。
>>[40]
それはやったことがないです、すみません、最近管理室になったもので。。
退院サマリで疾病統計の作成ができるようになってきました。
また質問なのですが、主病名で慢性心不全とかがたまにありますが、これは心不全となっている病名(例えば大動脈弁閉塞症など)でコーディングをするべきですか。

あと、えん下障害とかもその状態になっている疾患(脳梗塞、咽頭がんなど)。

CF入院で検査結果なにも異常がなく、退院サマリの病名が、便潜血の場合、、、

まだ始めたばかりで迷うものばかりで、教えていただけると嬉しいです。
>>[42]

また質問なのですが、主病名で慢性心不全とかがたまにありますが、これは心不全となっている病名(例えば大動脈弁閉塞症など)でコーディングをするべきですか。
→医師の診断が何になっているかですよ。慢性心不全(I50.9)は標準病名としてよく使われますよ。

あと、えん下障害とかもその状態になっている疾患(脳梗塞、咽頭がんなど)。
→嚥下障害…これは昔から悩ましいところで、原因疾患に嚥下障害がいいのかな?と思います。
※いきなり嚥下障害になることはないと思いますので…

CF入院で検査結果なにも異常がなく、退院サマリの病名が、便潜血の場合、、、
→これは、「Z03.1 悪性新生物の疑いに対する観察」です。
>>[042]
まずやってみました、それが大事です。疑問を突き詰めていくことが、
我々の仕事でいう精度管理というものです。
お返事をありがとうございます。
慢性心不全(I50.9)はよく主病名にかかれるのですが、.9だからどうなのかなと思っていました。

嚥下障害で肺炎で入院、だったら主病名は肺炎ですよね??
脳梗塞後遺症の人で上記のパターンがよくあります。
あとはCVポート造設のための入院とか。これは主病名は嚥下障害にしています。

サマリをよんで、疾病統計はおもしろくなってきました。在院日数とかもつけています。
ある病棟に入院した患者がどんな疾患で何日くらい入院したか、が分かるので。
これからも続けていこうかと思います。
今後は例えば、認知症がある患者さんがどのような内科疾患で入院したか、などだしていければなと思っています。
質問お願いします。

外来の疾病統計(ICD(国際疾病分類)上の規定に基づき、4桁または5桁の細分類項目に沿ったもの)
を出されている病院はございますでしょうか?

当院では、入院においては管理室で退院患者の情報を管理しているシステムに
統計機能が備わっているため疾病統計がとれるのですが、外来については
どうデータを抽出したらよいかもわからず出せておりません。
>>[046]
何に活用していくか、まずそれからでしょうね。
がん登録のように疾病を限定して予後経過を把握するのが目的か、
専門外来として難病を把握するのか、単に来院患者の分布解析なのかで
作り方が全く違ってくることも。
普通にやると、結構本来の疾病を捉えられないですよ。
>>[047]
コメント有難うございます。
漠然と出せたら、と思っていたので目的を明確にするところからはじめます。
ご助言有難うございます。
少し内容がずれているかもしれませんが、統計の質問です。

平成27年度のある科の疾患別入院患者数を出したいのですが、データの取り方があっているのかがわかりません。
診療情報管理室で取っているものは退院サマリの病名ですが、この場合、平成27年4月1日から平成28年3月31日に退院された患者の退院サマリの病名から抽出するものであっているのでしょうか?
>>[049]
疾病統計は基本退院日ベースで作ります。
診断名も退院時のものでやってください、
>>[50]
やはりそうですよね、平成27年度退院から、退院サマリから病名をExcelに登録していってます(それまでは別の担当者がレセプトから病名を拾っていて参考になりません)

主病名だけでは数が少ないかもしれませんので、それは依頼者に聞いてみます。
>>[051]
DPCもそうですが、入院の病名は基本1つで付けます。
でないと退院した数と病気の数が合わなくなります。
>>[52]
確かに退院数より多くなってしまいますね!

前に症例数を出した時とごっちゃになっていました!症例数は出来るだけ多くしたいので、退院サマリのすべての病名から取ってほしいと言われたので。。

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

診療情報管理士 更新情報

診療情報管理士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。