ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロキチャの戯言コミュの近況の夏・オレゴンの夏・緊張の夏

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
やっと落ち着いて日記書ける・・・・っと思っても大抵、頭空白状態になってしまい、独りきりの安堵を優先してしまう。

仮運転免許証も取れ、車も買い、銀行口座も開け、家の購入も目処が見えてきた。昔、留学時代に(永住ビザもないのに)いとも簡単に出来た事が難しくなっている。嫁さんも英語の表現が20年前よりも軍隊調になっているようで気持ち悪いと言っている。たとえば、用件が終わったあとに、「You may go now.」(逝ってヨシっ・・・ちゃうちゃう・ちゃうっ「行ってもよろしい」w。戦争映画などで見かける、「dismissed!(解散)」みたいな雰囲気。

子供との関係は良好。ただし、日本にいる時は勝手に遊びに出かけさせれていたけど、いくら治安がよくてもここはアメリカ。ポートランドは他の都市にくらべて公共乗り物(バス、トラムなど)が進んでいるとは言え、日本やヨーロッパ、オーストラリアなどの便利さに比べると全くと行っていい程、機能的でない。そして夏休み。小さい頃から英語環境で育って何度も渡米していても読み書きは難しい。ポートランドには海外からの学生も多いのでESLという英語の補助学級もしっかりしている。昨日実力テストがあり、どちらの子も3〜4割程度の語学力しかなかった。それでも人間の脳の成長で語学を司る部位の形成期が12〜14歳と言われているので二人共このまま学生生活を送って行けば完全なバイリンガルになるだろう。

彼らは土曜日に、日本人学校がある。ここの補習校はアメリカでも有名らしい。週一回だけの授業で、学科は国語と算数だけ。だけど、日本の授業よりすすんでいる。と、いうよりも、これまでのゆとり教育がおかしいようだ。長男は円周率を3で学んでいるし。教育委員会で働いていたうちの母が反対抗議した、みんな仲良く手をつないでゴールなどを経験している。だから・・・他にも原因はあるかも知れないが、子供達は私の世代からみればかなり幼稚に思える。(もちろん、私は一人っ子で親が共働きだったので、小学校3年の時にサザエさんの世界から核家族になったとたん鍵っ子で自分で電車に乗って通学や塾へ通っていた。)とにかく、日本を離れてマトモな教育者と出会って嬉しく思った。

子供のこと、まだまだ沢山書きたい事などあるが、またの機会にすることにする。とにかく、こちらが真剣に拘ろうとすれば母親が怒りだすので、なるべく相手にならないようにすることにした。血のつながりはないとはいえ、彼らは熱心に拘ろうとしてくるだけに、切なく思う。これだけは前旦那との問題などありそうだから口を出せない。

交通手段で思い出したが、昨日、下の子の小学校でウェルカムパーティがあった。新学期には一年間に必要な文房具をもって登校する。ファイルやノートなどは自分の保管だが、鉛筆や糊などはみんなで共有するようだ。時間枠があるとは言え、全ての生徒の親子が学校に集ってくる。みんな車だ。学校の駐車場は狭いので、ほぼ付近の住宅の周りに路上駐車。アル・ゴアのデータでは地球温暖化の原因とされる二酸化炭素の排出量の地球全体の4割をアメリカ合衆国一国で出している。最近、アムトラックというアメリカの鉄道網に投資して車を減らす云々と言い出しているが、無理な話。

一ヶ月近くレンタカーに乗っていて、その車が気に入った。ただレンタカー屋と交渉しても販売はしてくれなかった。レンタカーはメーカーから車を借りているらしい。ある程度の距離を走ってから販売できるらしい。我々が借りていた2008年型ドッヂ・キャラバンは走行距離が少ないので無理だった。

その交渉の帰り道に寄った中古車屋で気に入った車が見つかった。内装とかが不思議によく思えた。クライスラーのパシフィカという6人乗り。4リッターのAWD。四駆だけど、普段は前駆中心に走る。気に入った理由がわかった。ダイムラー・クライスラー時代の遺産。つまり、ベンツの血が少し混じっている。(今は解消されたはず)ダッシュボードのデザインなど特に。でも、素材はFORD社が作ったジャガーみたいに粗雑に感じる。

私にとって一番重要なオプションは、冬用のシート用ヒーター。それが付いてる中古車に、ナビもついてきた。ナビは日本製みたいに地図やグラフィックが大袈裟でなく、至ってシンプル。案内中は周辺地図もださない。案内の声もシンプル。お疲れさまでした・・とか言わないし、わかりにくい表現もない。意外によくできている。

久しぶりに文章書いたら、業務連絡みたいな味けのないような気がするw。

こちらで時間ができれば何かまともな文章を書きたいと思っている。ヒントとなるアイデアが浮かんだ。もしかしたらハリウッドに売り込む事ができるかもっw っと、頭にある間はどんな作品もベストセラーw。アイデアがあっても作品にできなければダメなのだ・・・っと自分を戒めようとしてみるw。

スチャっ☆

コメント(8)

What's up?ロキチャさん

どうですかオレゴン?

日記見てると前ロキチャさんがいたときとずいぶん変わった変化を感じながらも着々とファミリーみなさん順応してる見たいで。

俺は最近生まれたベイビー相手に奮闘しつつ学校も始まり早くも

「息抜き」が必要な感じです。

これからいろいろ子供の育て方についていろいろアドバイス必要となってくるとおもうので

そんときはよろしくです。




アメリカだと車は絶対に必要ですよねぇ。。。
(´゚∀゚) 自分は観光程度ですが、車があればもっといろいろ出来るのにって思いますから。。。 (でも、旅行中、2〜4日の為に借りても時間とお金のワリが会わない気がするので遠慮っと)

右の写真のタヌキだかアライグマだかがと〜っても気になるのですが・・・w
>アキさん、

昔・・・76年に初めて訪れたアメリカとの差に驚いています。嫁さんも25年近く日本で生活していたので、昔の良きアメリカが何処へいったのか不思議です。勿論、一度受け入れられたら楽になりそうです。ある意味、日本よりムラ社会的なコミュニティになってしまった感があります。

とにかく同じ大陸に居住していてルーツは関西人という人生観で今後ともよろしくっ!

デンバーに大切な人の墓参りもあるので、いつかコロラドででも逢いましょう。

>アト、

今年もアメリカ巡業楽しそうに行ってこられたようで。いつか北西部においで。子供達もマリナーズの試合、生で見たそう。

写真は、アライグマ。友人宅のテラスに出現。驚いたw。最近、よく道路でぺっちゃんこになっているのを見かけますw。

>まこっ☆

12歳までの子供は一人にしてはいけないようだ。外出も、留守番も。小学2年生から一人で難波まで電車で通っていたり、ある程度自立した生活環境(一人っ子だしw)だった自分からみれば凄く幼稚に思えたりする。習い事も親がついて行かないといけないので、ますます自分の時間がなくなってしまう。

学校のことなど、また改めて書きます。

スチャっ☆
師匠!
だいぶ落ち着かれてみたいですね。
色々と環境の違いなど、勉強になります。

私も子供がアメリカに行きたいと言っているので、近い将来には会えるかな?

とにかく体には気をつけてください。
うちも子供の教育考えます。まだいないけど…
地元フランスの学校なら教育はタダですが
ヤッパり日本人もいるし、日本語補習校もあるしてなわけで
ジュネーブのインターナショナル
スクールなるものに通わせると莫大な学費の請求が待っているのだとか???
七田教育アカデミーの右脳教育に
最近興味があるので胎教から励むつもりです。
地元の学校で済ませて安上がりもいいかなぁ
でもいろんな子供たちの中で育てるのもありかな???
って子供まだいませんが…先走りすぎました(汗)
>タイムライン一番弟子様☆

落ち込む暇もなく落ち着いています(謎。今回のリーマンやAIGなどの件、ここポートランドでは日本のように金融危機だなんだかと大騒ぎしていません。でもそれらのしわ寄せが、我々のように本気で家を購入する気持ちと準備をしてきた人たちにもろ影響してきて大変です。

タイムラインさんも、恐らくご子息さんも日本人として日本の器に収まっているだけでは勿体ないです。近い将来にお会いできることを愉しみにしています。頑張って基盤をつくりたいと思っております。

>イゾルデさまんさ

子供いなくても、そこまでビジョンを描けることは素晴らしいと思います。私は、いきあたりばったり。仕事もそうだったし、パートナーもw。まさか、おまけに付いてきた子供達に(楽しい面や反対に学ばされることも多いけど)自分の時間を引っかき回されるとは思わなかった。

自分も・・・胎教から人生をやり直せれば・・・・とは思わないけどw、人には、胎教からやり直してこいっ!って平気で言ってますw。

スイスにはジュネーブ以外にも沢山インターナショナルスクールがあります。語学力と人脈ができるのが魅力的だけど、修学旅行みたいなので急にオーストラリアへ飛んだりw、親も経済的ゆとりがないと大変です。

ちなみにうちの子は残念ながら年齢制限で最終的には受け入れてもらえなかったのですが、ウィーン少年合唱団。もしオーディションに受かれば、全寮制の費用や学費など驚くほど安くできます。もっとも年の三分の一はツアーで色んな国を回って商売してるけどw。

スチャっ☆
さまんさ登場
語学力と人脈ですか…お金かける意義ありそうですね。
彼の仕事のついでに送ってもらえるジュネーブがどいいのだけど
やっぱり経済的余裕となると考えますなねぇ。
もちろん学費タダのフランスも捨てがたい…

少年合唱団…いいですね。
でも寮生活は不憫だわ。
幼子手放さない…子離れできなそう…私。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロキチャの戯言 更新情報

ロキチャの戯言のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング