ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

キャンプツーリング愛好家コミュの★相談したいんですが

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして、ツーリング初心者です。

実は、二月からKSR110で神奈川からロングツーリングをしようと思ってるんですが、
荷台サイズが小さいので、あまり荷物が積めませんそこで相談したいのですが

1 どうゆう方法で荷物を積むのが一番いいのか?
  考えてるのは、タフザックで道具を入れる
  
2 テント、シュラフ、調理器具、バーナーなどの道具のお勧め
  テントは、モンベルのムーンライトか、コールマンのコンパクトツーリング  テントSTかコンパクトツーリングテントEXを考えています。
  シュラフと調理器具はまだ検討してません。
  バーナーは、プリムスのP−153を火力から考えて一番の候補に上げています
  他は、イワタニのイワタニカセットガスジュニアバーナー2を考えています

3 雨対策でこれは、買っといたほうが道具など

どうぞお力を貸してくださいお願いします

   

コメント(84)

お聞きしたいことがあります。私はCB400SFに乗っています。TANAX製のキャンピングシートバッグ2を使おうと思っているのですが、このバッグはCB400SFに問題なくつきますか?
また問題点等があれば教えてくださいm(_ _)m
ちょっと前までCB400SFに乗ってました。

タナックスのキャンピングシートバッグはとっても使い心地良かったですよ
(^_-)

ただし、高速でレインカバーが飛んで行きましたので要注意です(^_^;)
積み荷の事で質問なんですが、皆さんはサイドバックを取り付けしてますか電球exclamation & question
前は大きめのバックの中に荷物を一つにまとめで、ネットかけてる状態でしたわーい(嬉しい顔)ちょこっとした、荷物を取り出すときに、不便だなぁ〜と思い、サイドバックいいなぁ〜と思うんですが、いかがですかぴかぴか(新しい)exclamation & question
ちなみにバイクはKAWASAKIのZ1ですぴかぴか(新しい)
>>板金屋さん
W650乗りの、げんと言います。

サイドバックいいですよ。
私はデグナーってとこの付けてます。

箱積んでるけど空けるのめんどーなんで、キャンプの時、サイドバックは現地調達の食料入れにしてます。

> げんさん
そのサイドバック良さげですねわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
ステーも買わないと取り付けは出来ないんですか電球exclamation & question
>>板金屋さん

サイドバックは付ける車種によってそれぞれなんで、なんとも・・・
でもクラブバーとか、キャリアとか、リアフレームにベルト掛けるのが多いみたいですね。

あと巻き込み防止にサイドバックサポートなんかも必要かと思います。

荷物の出し入れが許容なトップケースが便利ですよ。(施錠もできます。)
自分はテント・シュラフ・折り畳みチェアは防水袋に入れタンデムシートの上にパッキングし、合羽、温泉セット等の取出す必要のある物はトップケースに入れています。

トップケースの代わりに
ホームセンターのモスグリーンのボックスにステッカーチューンしてる人も多いですね、(二段重ねもできますし。)
げんさん
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
はふ"さん
写真とか載せてもらうと、取り付けイメージがわくんですが…たらーっ(汗)
えっ…写真ですか?
それでは、赤いバイクがトップケース仕様と(去年九州阿蘇)、緑のバイクがホームセンターの箱仕様の写真です。(近所のキャンプ集会)ヨロシク
はふ”さん
写真ありがとうございますぴかぴか(新しい)
箱はタンデムバーに取り付けなんですかexclamation & question

荷物を、最小限に押さえ、コンパクトにしたいのですが以外とかさばってしまって(笑)
参考にはならないかもしれませんが
昨年10月中旬に北海道をツーリングした時の画像です
いろんなモノを無理矢理詰め込んで
何本ものロープでガッチガチに押さえ込みました
まぁいつもの事ですが荷ほどきが大変なんです ハイ
〉乱ジィ〜さん
積み具合が良いですね〜♪

〉板金屋さん
過積載頑張ってください。防水カバーも便利ですよ。
みなさん積み込み方きれいですね・・・うらやましい(´・ω・`)

僕はこんな感じでした。初ソロキャンプで東京〜九州往復だったんですが雨に降られた時は120Lのビニール袋かぶせてました。

防水カバーなどがあったほうが便利ですね。欲しいっす。
参考までに

1枚目
トップケース47L+サイドバッグ30L
嫁とタンデムキャンプツーにて使用。
サイドバッグ:MOTO FIZZ スポルトサイドバッグ

2枚目
RV−BOX(サイズ忘れ…)改
天板及びサイドに荷掛フック及びベルトループ増設。

サイドバックは、レインカバーが付いてますが、
大雨では役立たずでした…

RV−BOXは、400cc以上なら、
タンデムシート長でだいたいOKでした。
SSでは、もちろん無理ですが…
シートが痛むのが嫌な場合は、要対策です。

3枚目
400ccに載せた場合。
自分のブログでパッキングについて書いた記事があるので参考にどうぞ

http://higeta738.blog67.fc2.com/blog-entry-199.html

1枚目の画像はGPz750
2枚目の画像はスーパーシェルパ

基本的にコンテナが便利でその上から防水カバーとネットをかけると
隙間にイロイロ突っ込めて便利です

濡らしたくないものは防水カバーの内側
濡れてもいいごみなどは防水カバーとネットの間とかね

CLO爺さんこんにちは

シェルパのキャリアですが
後ろは純正と似た形状でしかも安いタカツとか言うところの社外品を新車時に購入
前はストックマンの純正パーツですウインク

リヤのサイドバッグも持ってますが最近は使ってないですねぇ〜
こんにちは。
北海道に住むちょびといいます。
ちょいとご相談させて頂きたいのですが…

今までアルミマットを使用してきたのですが、今年はコンパクトなマットを購入したいなと思っています。
…んであせあせ(飛び散る汗)
オススメマットってありますかexclamation & question
値段もピンキリですが、イスカやプロモンテの1万未満のマットあたりで充分な寝心地なのか…
もっといいやつ買わないと背中痛くなったりするのかなぁ…とか…
これはいいよとか、やめた方がいいとかあれば教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m
> ちょびさん、こんにちは〜

自分の場合、初めアルミマットを使用してましたが、やはり寝心地を追求したくて、空気を入れる4000円(位だったかな?)のを買いました。


しかし、使い方が悪いのか三回目で穴が開きました涙

友人は10000円位で、口で数回吹き込んだだけで膨らむやつを使っていましたが3年程(十数回使用)で穴が開きました涙涙




安い物はデカイしそれなりの作りだし、やはり良い物は高い!との結論に達しまして、結局アルミマットのヘビーユーザーですw


今はテントを張る場所の方に気を付けています。


なんだかアドバイスになっていなくてすいません(;^_^A

もし、ど〜しても欲しいなら良いヤツを!

どでしょあせあせ(飛び散る汗)
> ちょびさんへ追伸

寝心地について忘れてました。

プールで使う様なビニールの膨らませるのは、やめたほうがイイです。
あれなら無い方がましでw

友人の一万円位のはナカナカでした(ウレタン素材?硬めのスポンジみたいなやつでした)
こんにちは。
自分はドッペルギャンガーのマットを使用してます。
価格は3〜4千円で、2年で10回ほど使用してますが穴開き等はありませんよ。
> メカメカさん

ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

けっこう穴あいちゃうもんなんですね〜あせあせ(飛び散る汗)

ちょいと膨らませば簡単に膨らむ、7〜8千円くらいのを考えていましたが…どうなんだろぅ…。やっぱり値段なりってことでしょうかたらーっ(汗)

キャンプ場でいざ使おうとして穴開いてたら悲しいもんなぁ
悩みますあせあせ(飛び散る汗)

その点アルミマットは突然ダメになることないので安心ですよねウッシッシ
> 塾長さん

ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

ドッペルギャンガー、初めて聞く名前なので調べてみまするんるん

値段もお手頃ですねぴかぴか(新しい)

上手に使えば長く使えるんですねるんるん
> ちょびさん こんにちは

私は銀ロールマット→イスカのインフレーターマット→ロゴスZ-nano銀マットの折り畳みばんみたいなやつ。と使用してきました。インフレーターは小さくなるし寝心地も良いですが、だんだん撤収時のエア抜きと畳んで袋に詰めるのが面倒になってきます←この話よく聞きますあせあせ(飛び散る汗)あとイスカなら作りもしっかりしてるのでよっぽど穴も空かないと思いますよ、いちよ穴あき補修キットもついてましたし。
銀ロールマットもロールぐせにいらっとしますし、私個人としてはサイズが許すのであれば折り畳み式マットをオススメしますわーい(嬉しい顔)
> KEN志さん

ありがとうございます。

撤収時の手間ダッシュ(走り出す様)言われてみればとっても面倒かもですたらーっ(汗)

ちなみに折りたたみマットは本格的なアウトドア店にある厚めのやつですかexclamation & question
ホームセンターとかで買える薄く畳めるのですかexclamation & question
> TeamT3さん

ありがとうございます。

折りたたみマット、考えてもいなかったので、かなり気になりましたぴかぴか(新しい)

コット…ベットみたいなやつですよねexclamation & question

積む自信ないです泣き顔

コンパクトなコットもありますよ。

Ultra Lite cotとか。

コットは、地面から浮いた形で寝られるので、かなり快適です。
キャンプを始めた頃は、銀マットを使っていたのですが、背中が痛くて寝られませんでした。そういう状態でしたので、キャンプから遠ざかっていたのですが、今は快適に寝られるため、キャンプに行くのが楽しくなりました。
やはり、快適な睡眠がとれないと、翌日に大きく響きますから。

よいことばっかりいいましたが、このコットの問題点は、値段が高いこと。相場的には2万円弱でしょうか。それと慣れの問題もありますが、組み立て&分解にそれぞれ5分はかかると思います。私は、楽しんでやっていますが、そうでなければ面倒くさいと感じると思います。

私が使っているコットに関しては、こんな感じです。
> ちょびさん
私のは厚さ約1?ですがホームセンターに置いてあるものよりはしっかりしてると思いますよ。値段も3千円以下でしたし。
参考までにロゴスのZ-nanoマットソロ
収納サイズ:56.5×12.5×13?です。
ちょびさん

北海道でしたら快速旅団さんがあるじゃないですか。。。
ググって見てください。色々な情報が満載ですよ。
> SR-71さん

ありがとうございます。

コット、けっこう使ってる方いるんですね〜るんるん

組み立てに時間がかかるのは痛いかなぁ。
でもエアマットとかも空気入れたり抜いたりまとめたり…かかる時間は同じくらいかもですねあせあせ(飛び散る汗)

色々検索しながら検討してみますぴかぴか(新しい)
> KEN志さん

度々ありがとうございます。

ロゴスなら大型スポーツ用品店とかにありそうですねるんるん

色々物色してみますぴかぴか(新しい)
> bouzu@Love for日本さん

ありがとうございます。

快速旅団ダッシュ(走り出す様)初耳です耳
調べてみま〜すウインク
雨対策の長靴に賛成

自分の経験ですが、以前はバイク用のレインブーツカバーを使っていましたが、朝から晩まで雨の中を走っていると水がしみてきたり、破けたりで捨ててしまいました。

それで「やっぱり長靴が最強か」とは思っていたのですが、いかんせん荷物になる。
コンパクトになる長靴は無いものか? と探していて見つけたのが、日本野鳥の会の折りたたみ長靴

↓例として一番違和感が無いと思う茶色で3990円(税込)
http://c05.future-shop.jp/fs/wildbird/outdoor1/gd2181

たまたま自分が良く通る道の駅(北海道のウトナイ湖)にも売っていたので買ってきました。
ゴムなので浸水しないし、キャンプ時も地面がぬかるんでいる時とか非常に重宝しています。
踝から上の部分は収納性を得る為にペラペラの薄いゴムで笑ってしまう感触ですが、防水性はダントツだと思います。

↓売っている店が近くに有れば、一度、現物を見る事をお勧めします。
http://www.wbsj.org/goods/original/revision_shop.html

ちなみに雨天時の手袋もゴム手(笑)
先日 数か所からエアを入れるタイプのマットを 数年ぶりに開きまして
撥水加工なりしようと思ってみたところ〜

。。。空気入れる部分(ビーチボールの口付けるような奴)がモロモロと崩れました。蓋だけでなく 本体から根こそぎ取れました。ゴムの劣化ですね。

今も取り扱ってるか解らないのですが 修理要になりました。
寝心地は悪くないですけど 一回一回穴があいてないかとか見る必要もあります。コンパクトな収納は魅力ですが。

やっぱり銀マットが楽っぽいです。
巻いてあるのもありますが
シングル幅で折りたたんである奴ぐらいなら、リアにサイドバッグ乗っけた上位の面積で行けそうな気がします。
> きょぽ(^w^)さん

ありがとうございます。

なんだか皆さんにアドバイスもらってから…
このまま銀マットもしくは折りたたみマットでいいかなって気になってきました

キャンプ先で穴があいても悲しいですしあせあせ(飛び散る汗)

銀マットでも8時間熟睡しちゃう私ですから…
充分寝れてますもんねあせあせ(飛び散る汗)

ログインすると、残り50件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

キャンプツーリング愛好家 更新情報

キャンプツーリング愛好家のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。