ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

梅酒ロックコミュの自家製梅酒作ってる人

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

オリジナルレシピとか写真とか紹介してください〜。
できれば何年ものとかの紹介も・・・w
時期としてはまだですが、青梅の並ぶ時期になる前に作ってみました。

コメント(52)

私はまだまだ手作り梅酒(超オーソドックス)1年目のペーペーなんですが、こちらのコミュで≪紅茶梅酒≫なるものがあるというのを聞いてぜひ挑戦したいんですが、どなたか作り方を教えてください!!

アールグレイの葉を入れたら良いのかな?
よろしくお願いします。(*^^*)

写真は1年目で、少量だったのでちびちび飲んでいる梅酒です。
4年ほど前から自分で漬けるようになりました。
ここ2年は、黒糖焼酎と氷砂糖で漬けています。
銘柄は「天下一」を使いました。
ホワイトリカーで漬けたものより、飲みやすい感じがします。

あと、液が濁るので梅に穴は開けていません。このため、
梅のエキスが出るのに時間がかかるようです。

2ヶ月後には新しい梅の時期になります。
5年目になる、今回はラム酒でも漬けてみたいと
思っています。
梅酒好きで、ちょっと、今年、梅酒作りに挑戦したいのですが、
梅酒に作る時期とか、あるのですか?
ホワイトリカーとか氷砂糖以外で、作るのなら、
それらと同じ分量で、よろしいのでしょうか?
本日、自宅の梅を収穫しました。
総重量10kgです。

で、かなり前から漬け込んでたんで、
家捜ししたところ、
H6年、H7年、H9年製のが出てきました。

H6年物を、ロックで飲みましたが
まろやかです。
遅ればせながら06年度梅酒造りました!
二回目の今回は、ブランデーと奄美の黒糖にて!
今後様子みながら甘さ調整する予定です。
秋にはカリンに挑戦したいと思います。
>ちほさん
ジンとこは、
ニ樽、ブランデー&氷砂糖
一樽 ブランデー&蜂蜜です。

ノーマルも二樽、
私の家には色んな年代の梅酒があります。
一番古いものは、私が生まれた年のS58。
ブランデーで作ったものでとても美味しいです。

今年初めて私が作ったのは、ホワイト・リカーとブランデーです。
梅1kgに対し氷砂糖500gです。
昨日初めての梅酒づくりを体験しました。
友人宅にて梅の収穫作業をしてから梅酒づくりを開始。
4Lのビンに氷砂糖と果実酒用のブランデーでひとつ、小瓶に日本酒ベースでひとつ作りました。
1年後が楽しみでしかたないです。

W戦日本初戦日に梅酒づくりを開始しました。最近うっすらと飴色に色づき始めました。日記でこれからも公開します。
今回初めて梅酒をつけてみました!
とりあえず、一般的な作り方でやりました。
ホワイトリカーを使い砂糖はざらめを使用し、梅には穴をあけてやしました!

楽しみーーーーーーーー♡→ܫ←♡

砂糖、結構とけるの時間かかりますねぇ。5月末につけたのに、まだとけてませんが。。。。
はじめまして。
今年も仕込んだのですが、ことしは二種類。

一つは、6?の瓶に沖縄の泡盛(久米仙30度)とこれまた沖縄産の
黒砂糖1?と青梅。
 
もぅ一つは、6?の瓶にウイスキーと沖縄黒砂糖1?と青梅。


「黒砂糖」は普通の角砂糖や上白糖よりまろやかで溶けるのも早いのでお勧めですよ〜!!
まだ漬けて一ヶ月だしどっちも度数が高いですが、今から
楽しみです☆
今年も漬け終わりました。

(1)
・黒糖焼酎「高倉」:1升(後日、1升追加の予定)
・氷砂糖:0.8kg
・南高梅:2kg
*濁り防止のため梅に穴は明けていません。
*氷砂糖は、梅を酒に数日間漬かった後に、添加しました。
*今回は、エキスの抽出が速いようです。もう、梅が萎み
 始めています。

(2)
・ラム酒RONRICO(75度):0.5L
・氷砂糖:0.4kg
・南高梅:0.5kg

こんな感じで漬けました。ラム酒のほうは、初めてなので
どうなるか、解かりません。漬かるまで待ちます。
今年は色々浸けてみましたよー
右から…
1.日本酒・富久錦 純米原酒 一升+南高梅1.5Kg+氷砂糖500g
2.黒糖焼酎・嶺義 1.5L+青梅(もらい物)1.5kg+氷砂糖600g
3.芋焼酎・蔵純粋 一升+南高梅2kg+氷砂糖800g
4.ウォッカ・スピリタス 800cc+青梅1kg+氷砂糖500g

黒糖や蜂蜜より、癖のない砂糖の梅酒の方があってるようなので、
敢えて全部氷砂糖で浸けました。梅もわざと多めに。
スピリタスは梅と氷砂糖もっと入れてもよかったかも知れません。
日本酒浸けがどうなるか心配でしたが、今のとこ順調そうですね。
質問ですっ!!
私も初めて自家製にチャレンジしております。
なんか作り方とか見てみて
梅をとりだす時期がまちまちに表記してあって。。。
どのくらいでとりだせばいいのでしょう??
今つけはじめて一ヶ月ほどたちました。

あとその取り出した梅で梅ジャムつくると
おいしいみたいなんですが、
つくりかたは・・・?

よろしくおねがいします。
初めまして!
今年じぶんで黒糖梅酒造りました!
青梅+黒糖+黒糖焼酎25℃
非常に飲みやすく、
周囲の友人に飲ませると、
評判よかったので、来年もがんばろうと思います^^
自分で漬けたわけではないのですが、15年以上前にうちの実家
にあった梅を両親が漬けた梅酒なら手元にあります。

何だかもうウイスキーのようです。

ちなみに梅もそのまま入ってて、しわしわのカチカチです(笑)
>●ふみ● さん
初めまして、
梅酒の梅はいつも、漬けたまま
放置です。
飲み終わるまで、取り出した事ないです。
三ヶ月くらいで、飲めるようには
なるそうですが、
オイラは、古いのがあるので、
1年〜3年は放置です。
はじめまして!
私も今年初、梅酒を漬けてみました。

黒糖焼酎が手軽に手に入るので、
青梅+黒糖+黒糖焼酎25℃
で、黒糖梅酒にしてみました!
あと、2ヶ月ぐらいで飲めるようになるはずです。

ちなみに、、、
梅酒は、30℃以上のお酒でつけたほうがいいと聞いたことがあるのですが、25℃だとうまくつけることができないのでしょうか?
今回、漬けてからそんな話を聞いたので、心配です。
はじめまして。
梅酒は漬け始めて2年目。
お店で黒糖梅酒を飲んでからすっかりはまり、今年は

芋焼酎×黒砂糖
日本酒×氷砂糖

で漬けてみました。封を切るのが楽しみです。
 

>みかトントンさん
はじめまして。
梅農家の方のHPで見た情報ですが、

アルコール度数が低くなると、梅のエキスが抽出されにくくなり、
長期保存や保管方法も難しくなる。

そうです。
でも、できないわけではもちろんなくて
飲み頃が半年〜1年になるだけのようです。(熟成に不向き)
私も25℃の芋焼酎と、もっと度数の低い日本酒で漬けました。
お互いうまくできているといいですね。
質問です。
去年4種類の梅酒を漬けました。
そのうち、ブランデー+ハチミツのものと、黒糖+ホワイトリカー+ハチミツのものが
なんとなーくカビくさいというか、美味しくないんです…
(実際にはカビなどは浮いたりしていないのですが…)
濁っているのは濾せばいいや、と思っているのですが
どうにか今から美味しくする方法はないものでしょうか??
私は甘くないと飲めないので、基本どおりに作っちゃってるんですが、基本的にちょっとしか飲まないので、今家にあるのは1年ものですね。梅はまだ入ったままですが、うちのは甘めだと思います・・・。チビチビ飲むのが美味しいです☆基本通り作ったので、息子と一緒に作りました♪皆さんのひと手間にすごいなぁ・・・と思いました☆
はじめまして。
いきなりですけど質問です。

http://www.minabe.net/umelife/umesyu/recipe.html

こちらのレシピで自分で作ってみようかと思ってるんですけどなんにも揃ってないので容器から買わないといけません。

青梅 1kg
氷砂糖 200g〜500g
焼酎 1.8リットル

これだと3リットルくらいのを買えばいいのでしょうか?
無駄にでかいのを買ってもしょうがないし・・・

初心者の質問でごめんなさい。
その分量ですと、4リットルの瓶を購入された方が無難ですね。
多分3リットルですとギリギリいっぱいか溢れます。
温度条件等により、微妙に膨張したりガスが発生したりするので、
瓶の口から1割位は空間を作っておくと良いですよ。
>とーるまんさん
ありがとうございます。
なるほど・・膨張することも考えなくちゃいけないんですね・・
さっそく四リットルのやつを買ってきます。
去年6月漬けた黒糖梅酒がまだあります…。きっとおいしいのではないかと思いつつ、また他の分をちびりちびりと飲んでいる日々です。
今は青梅の季節じゃなかったんですね・・
スーパーで恥ずかしかったです。

来年の五月まで待ちます。
今から来年の仕込み予定をあれこれと考えたりするのも、楽しみの一つだと思っています。
うちは梅をも自家製です〃〃まじうめ〜(笑)

ログインすると、残り24件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

梅酒ロック 更新情報

梅酒ロックのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング