ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

民族音楽センター新潟(準備室)コミュの「管理人(民族音楽センター新潟準備室長)自己紹介」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
<私のアルバムから見る音楽年表>
「太鼓も笛も大好き、うるさいほどです」〜1歳誕生日(母のコメント)
「ゴーグルファイブ弾く!」〜4歳。TVが終わると即興で弾いて歌う。
「ピアノを習い始める」〜小1。(24年目突入)
「祭りで踊る!(神楽保存会)」〜小3。笛太鼓に憧れ、横笛GET。


 現在は新潟にある知的障害者更生施設で支援員として勤務。農園芸班に所属し、知的障害と自閉性障害を併せ持つ彼らと、無農薬の野菜・加工品を作っています。今年の梅酒と梅干は良い出来で、本格的な雪を迎えると、打ち豆・味噌・漬け物作りが始まります。

 傍ら、東京国際音楽療法専門学院の通信で音楽療法を学んでいます。10年彼らの支援をさせて頂いている中、自閉性障害を持つ方で日常生活において不適応行動に結びつく場面に遭遇する事もしばしば。しかしTVのこども番組で、ふっと力が抜けた良い表情を見た時、こんな時間がもっと余暇に作ってあげる事が出来たらというのが音楽療法を学ぼうと思ったきっかけです。ある方は自分で弾きたい欲求があり、私から教わって弾けた時の満たされた表情、周りから承認を受けての自信。また選択する事が難しい方が、次々と歌本を持って来る。選択する事が難しかったのではなく、私達が選択してもらう支援を提供できていなかっただけ。音楽を通して、私と彼らの繋がりが再構築され、不適応な事柄だけに目を向けない広い視野での支援を学ばせてもらっています。

 そんな私に運命的な出会い。9月のスクーリング「即興」の授業で若林忠宏先生と出会いました。教科書を使う訳でもない、楽譜も無い。最後の授業内容で、六角形と猫と自分の好きなものを学生全員が黒板に描き、先生がそれを演奏して下さいました。「即興」を先生が分かりやすく私達に説明してくださったものでした。私は通信生なので、先生の授業をDVDで見ながら勉強するのですが、それを見ながらこの授業のその瞬間にその場にいない事がすごく悲しくて。やっと授業を受ける事が出来たのに、もっと先生との繋がりを持ちたいとmixiを始めました。本当に「心」が「これ!この人!」と思ったんです。 

 私の生活の中にいつも横にあった音楽。神楽保存会で奏でる、笛や太鼓が一番好き!でもそれをジャンルで説明する事が出来なかった。先生の著書を読んで、それを先生が民族音楽で解いて下さいました。そして、もっと先生の演奏を聴きたい、知りたい、新潟に来て欲しい場所があると思っています。

 新潟には古き良き伝統が残っています。加えておおらかな自然、恵まれた大地があります。このmixiを通じ、「民族音楽センター新潟(準備室)」の輪が広がっていけたらと思っております。我慢強い・そして強い芯のある県民性を活かし、若林先生がおっしゃった民族音楽センター新潟を実現出来るよう、努力してまいりたいと思います。

コメント(7)

WAKKYさん、ぐろ。さん「民族音楽センター新潟」設立おめでとうございます!!

俺も微力ではありますが新潟における民族音楽・文化の普及と発展に協力したいと思います!!


さっきまで酒飲みながらCOMUS聞いてて良い感じにトリップして気持ち良くなったんで寝たいと思います。

それでは!!
設立おめでとうございますほっとした顔
音楽は好みこそあれおそらく万人の心に響くもの。そんなもの他にはないですよねぴかぴか(新しい)
これからもよろしくお願いします
だいきちさん! いなさん!
ありがとうございます。 どうぞ宜しくお願いします。

若林忠宏
あたしは音楽がダイスキハートです手(チョキ)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

音楽は
人のこころを
癒し
元気にしてくれて
幸せな気分にしてくれる
だからスキハート



ちょくちょく足跡足つけてくんでウッシッシるんるんるんるん
お願いします。
昨日は久しぶりに古町にあるレコード屋さんへ。

今回の目的はスパイロ・ジャイラとメロウ・キャンドルのLPを買うこと。

しかし、店に入るなり店長からの「これはお勧めだよ〜」攻撃!
この店長さんは俺がプログレの中でもトラッドが好きなことを知っているので、そっち系を中心に攻めてくる。
でも今回は、妻の妊娠もあり「胎教に良い」作品を探しに来たため自分の趣味に走らないように・・・と。

なんだかんだで1時間半ほど店内で過ごし、結局購入したレコードが

?エルヤーナス・トレッゴード・・・1970年代にスウェーデンにいたカルトバンドで終止テンション下がりまくりで覇気ゼロのドロドロした演奏。スウェーデンのほうの民族楽器を使ってるっぽい。

?佐井好子・・・ずっと探していたけどなかなか手に入らなかった「胎児の夢」を発見!即購入。タイトルも微妙だけど内容は異常。赤ちゃんが生まれたときに泣く理由とは・・・。答えは夢野久作のドグラ・マグラの中にある?

?メロウ・キャンドル・・・ようやく本来の趣旨である美しきトラッドの名盤を購入。やっぱ声も演奏も超キレイ!胎教にはモーツァルトもいいかも知れないが、こちらもなかなか素晴らしい!!(あくまでも個人的主観)

・・・ん?結局自分の好みに走ってしまった。少なくても?、?は嫁さんには聞かせられないw

まぁ、余談はいいとしてそこの店長さんに民族音楽センターなるものの話をしてみたら少し興味を持ってくれたみたいで機会があれば関わりが生まれるかも?

んで、またまた余談ですが、今一番聞きたいのはお祭りなんかで聞くことのできる「お囃子」。

以前、外国のバンドがお囃子をすべて電子楽器を使って演奏していたのを聞いたとき「スゲェ!」って思ったのと同時に「でも何か違うよな」とも感じたのを思い出します。
同じ演奏・雰囲気でもシチュエーションが違えばまた聞き手の受け取り方も違うんだなと。

やっぱりお囃子はお祭りのときに聞きたいもんだ!!


余談ばっかですみません・・・。
ゆちゃさん、殿さん、宜しくお願いします。

あちゃさん 古町のレコード屋さん、 繋がり得られたら嬉しいです。

色々聞いてみたい音楽ばかりです。

宜しくお願いします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

民族音楽センター新潟(準備室) 更新情報

民族音楽センター新潟(準備室)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング