ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

駒崎ですっ!!コミュの駒崎の由来

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昔調べましたが駒崎の由来は
高麗(こま)からきています。
つまり古代の渡来民です。
嵯峨源氏の末裔のようです。
まあ日本人の大概の家系図等はいんちきですから
あてにはなりませんが・・・

コメント(7)

hirobogt さん

初めて聞きました…
勉強になります。

僕が営業時代に埼玉県を担当してたんですが、ある一部の地域でやたら駒崎が多かったのを覚えてます。

僕の家計を辿っても埼玉には繋がらないんですけどね
りんりん

まぢっすか?
それは結構有力説かもしれませんねぇ
はじめまして。
普段mixiやっていないのですが,このコメントを書くためにコミュに参加させて貰い
ました。

自分の崎は大ではなく「立」崎ですが,先祖伝来の話(というか,それが彫ってある
お墓があるらしい)として聞いているのは,源氏,それも佐々木源氏の系統だという
ことです。
最後が「はしる(走る?奔る?)こまざき」という文で終わる駒崎氏の和歌のような
ものがあるらしいのですが,父はそれ以前の語句は忘れてしまったといっていました。

日本の苗字七千傑というサイトで検索すると,確かに言い伝えの通りのようです。
http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/01/010/01051d1.htm

佐々木氏なので,宇多天皇系の源氏ですね。
http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/01/010/01051.htm#000

ちなみに,私の駒の文字は,馬の,,,,は一本の横線で書くように伝えられていますし,
実際に昔の戸籍もそうなっていました。
もっと変わっているのは,その,,,,の一本は句の部分のノとつながって書くときも
あります。
あと,家紋は梅です。細かく言うと丸に梅鉢というものだとか。

きっと同じ人がいると思います。埼玉の熊谷にも遠い親戚がいるそうです。
さきおさん

はじめまして♪
このコミュに人達は超遠い親戚ですねw

先祖伝来の話興味深く見せて頂きました。
駒崎は宇多源氏(後の佐々木氏)です。 佐々木氏は宇多天皇の孫、源雅信が始祖。
駒崎の始祖は鎌倉時代の佐々木次郎泰清(隠岐次郎泰清、出雲・隠岐守)の十男、駒崎十郎清村です。
従って、苗字の変遷は 源→佐々木→隠岐→駒崎 となり、同じ佐々木氏族の京極系の隠岐氏の流れではありません。 

宇多源氏は近江源氏とも呼ばれ、近江南部から出た近江商人の素にもなりました。 もともと近江商人は武具を扱った商人で、古来から黒曜石の鏃の流通を担っていたと言われます。 旧財閥の三井家や住友の伊庭家も近江商人で、佐々木一族です。 古来から鏃(やじり)に使われた黒曜石の産出は西日本では縄文時代から隠岐島でしか産出されず、近江地方にいた佐々木氏族の先祖が隠岐の黒曜石の加工・流通を一手に支配していたようです。 ということは、隠岐島と我等の先祖佐々木の関係は縄文時代からということなのでしょう。 後の世になって、臣籍降下した源雅信が南近江のこの勢力を治めて佐々木を名のったようです。 佐々木氏発祥の地として、沙沙貴神社があり源雅信を祀っています。

武家としては京極、六角、隠岐、尼子、黒田などが佐々木一族で、駒崎ももともと武家だったのです。
ちなみに、明治の乃木希典大将も佐々木一族と言われています。 日露戦争後は明治天皇の命で学習院院長として昭和天皇の教育係を努められました。
現在、佐々木一族の宗家は京極家が務めています。

また、我が家は家紋に『丸に橘』と『四目結』を使っています。
たぶん、『四目結』は佐々木氏時代から、『丸に橘』は駒崎になってからのものと思います。
代々、公務員を務めてきましたが、私は貧乏学者になってしまいました。
我が家でも以前は馬の足を一にしていましたが、あれは明治になって戸籍係が略してしまったらしく、先祖の過去帳をみても「一」にはなっていないので、今はちゃんと足を書いてます。 また崎も大です。 立は略字です。 上のKMZKさんは明治以降我が家と分かれた家の方、つまり比較的近い血筋の方かもしれませんね。

なお、駒崎のほとんどは明治以降に名のった家がほとんどで、佐々木一族とは関係ありません。 
渡来人の駒崎は知りません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

駒崎ですっ!! 更新情報

駒崎ですっ!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング