ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本ハーディーガーディー協会コミュの「冬期ハーディー・ガーディー集会」開催のお知らせ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「冬期ハーディー・ガーディー集会」を下記の日程で行います。

 日時 11月8日(土)一泊二日
 場所 静岡県富士宮市 国民休暇村「富士」 
    http://www.qkamura.or.jp/fuji/
 費用 宿泊 約一万円 (夕朝二食)
 
 新幹新富士駅からバスになります。が参加者の人数、都合によっては新富士駅集合で私の車で現地まで向かいます。

 今回の集まりは、ハーディー・ガーディーを肴に一杯やりながら演奏したり、雑談をしたりという交流や情報交換の場にしたいと考えています。もちろんシャブナーの話も。コテージですから夜も気兼ねなく演奏できると思います。
 
 宿の予約の為に早めにご連絡ください。

コメント(60)

ピコさん
 了解しました、楽器を拝見するのが楽しみです。お酒か甘い物で盛り上がりましょう!
冨塚さんも参加されます。五人になりました。
おお、それはうれしい!

頑張ってDVD作成しなくては・・・

「現在の状況」

VHS→miniDV→DVDまできました。miniDV→DVDまで再生→エンコード→焼付けと2時間ほどかかります。

とりあえず、参加者の分(さくらさん、富塚さん、ナゴヤハローさん)とねざささんの分、計4枚が目標です。
人数は六名でした。この前の八ヶ岳のハーディー・ガーディーメンバーですね。
DVD ご苦労様です。
クーの練習方法などは、ミヒャエル直伝の方法をmariさんに教えていただくとして、皆でやりたい曲とか、最近気に入っている曲などをあらかじめ配っておくと楽しいかと思うのですが、どうやって配ったら良いでしょうね〜。

ネットで見られる曲はURLでいいとして、本になっているのはスキャンとかデジカメで撮ってパスワード設定してアルバムでしょうか?
クリストフさんの講習会に練習した曲はどうかとmarivielleは言っていますがいかがでしょう。曲集の中にいいものがあればコピーしましょうか。
クリストフさんの講習会には参加できなかったので、その曲かどうかはわかりませんが、彼がDVDのなかで弾いている曲です。クーがどんどん複雑になっていくので大変興味深い曲です。
曲の名前を調べてみます。
私も講習会は不参加なので、それ知りたいです。
 私はクリストフさんのも今回の合宿も不参加ですが、楽譜か映像か、後日できたらどこかにアップするか、送ってもらえるかできませんか。
よろしくお願いします。
クリストフさんがDVDのなかで弾いている曲がわかりました。
Bourree du Plaix という曲です。
オーストリアの S.Wascherの曲集の49番。Cのドローンに合うように一音下げて弾きましょう。
Gのドローンのために5度さげても、一番低い音はソなので弾けます。
ナゴヤハローさんはCとGとどちらがいいですか?
私の楽器はGなのでどっちでもいいですが、Cの方が簡単でありがたいです(笑)
せっかくなので今私がバンドでやってるシャブナさんの曲なんかもどうですか?
キーはCですが7拍子なので変拍子クーの練習にはいいかも(笑)
mariVielleさん

よろしくお願いします。

ナゴヤハローさん

7拍子ですって〜!マティアスさんに教わった7拍子の曲が大好きでよく弾くのですが、なかなかきちんと1周と4分の3でクーが出せずにいつの間にか1のポジションに戻ってしまいます。それでいてクーは7発orz

シャブナもやってみたいです。
長くなったので「楽譜集」というあたらしいトピックをつくります。
クリストフさんのDVDの楽譜はそこに載せます。
みなさんもお気に入りの曲など載せてくださいね。
>ピコさん
いや〜私も均等クーはまだまだムリです(笑)4クー+3クーでお茶をにごしております。
明日にでも楽譜アップしますね。

それはそうと今日往復の切符買ってきました〜
はやいものでもう来週ですね。私は今回が初参加なのでとても楽しみです。
ところで誰かDVDドライヴ付きのPC持っていくような人はいませんか?もしいはったらヴァランタン・クラストリエの教則DVDなんか持っていこうと思うのですが…(PAL方式なので普通のプレーヤーでは見れないのです)
切符も購入となると、いよいよと言う感じですね。
上手くいったらMacBookを持って行けるかもしれません。
楽譜アップしてください。楽しみにしています。

ねざささん
 盛り上げっていますよ!
>騒音さん
ジャストタイミングでしたね(笑)
ところでHGは前日にペンションの方に宅急便で送ろうかと思っているんですが、とりあえず先に連絡は入れておいた方がいいと思うんですが私の個人名で予約してもらってるんでしょうか?それとも協会名義の方がいいんですかね?
ナゴヤハローさん
 堀の名前で予約してあります。事情を話せば大丈夫だとおもいますよ。電話しておくと安心ですね。
>騒音さん
ありがとうございます。
あ、コメント、名前入ってますが大丈夫ですか…(もう削除してもらってもいいですよ)
すんませーん、持っていこうと思ってたクラストリエのDVDがどこに行ったものか、見当たらないのです(泣)もしかしたら空ケースまとめて捨てた時に間違えて混ざってたんかなあ…。
代わりにヴィエリスティック・オーケストラのDVDでも持っていきます…。

それはそうと知らん間にクラストリエのオフィシャル・サイトが出来てたんですね。
http://www.valentinclastrier.com/content/index.php?option=com_frontpage&Itemid=1
トップページから見れる動画についつい見とれてしまいました!Carlo Rizzoのタンバリンってやはり凄い!
皆様いよいよ合宿の日が近づいてきましたね。
12時半頃茅野駅に迎えに参ります。ナゴヤハローさん、さくらさん。ピコさん駅前でお待ちください。小さな車が行きます。
きっと寒いと思います。その用意を。皆で弾けそうな、皆に配りたい楽譜ありましたらお手数ですがコピーしてお持ちください。
お酒!お菓子!期待しています。
なんだかバタバタでコピーもできないでいます。ブロウザベラの曲集を持っていきます。

ところで、お酒を持っていったら冷やせますか?オクトーバフェストの1Lビール缶を持っていこうかとおもっているのですが・・・
外に置いておけば冷えるでしょうね。オクトーバフェストってミュンヘンのビールかな。楽しみです。では僕も酔えるものを持って行きます。
クラストリエのDVD出てきました〜あーよかった。
今日宅急便で楽器送りました〜あとは行くだけ!騒音さんお迎えよろしくお願いします。
ナゴヤハローさん
クラストリエのDVD捨ててなくてよかったですね。
楽しみにしています。

兵庫の地酒を買ったので持って行きます。
以前話に出た "Marmotte"と言う曲の楽譜も持って行きます。
>さくらさん
なんかスゴすぎて逆に全然参考にならんようなDVDなんですけどね(笑)

それにしても雨は降らなさそうやけど気温低そうですね…8℃てなんやそれ(泣)
使い捨てカイロも持っていっとこ。
荻窪で事故があって若干遅れましたが無事帰ってきました。


今年もとても楽しく有意義な会でしたね。

来年はジルさんを呼べる記念大会になるとよいですね!


電車を間違えた近畿地方の人たちがちょっと心配です。

正しい電車だと名古屋が8時前なのに、9時20分くらいに名古屋に着くようです。



楽しい時間が過ごせましたね。三回目ともなると皆さん上達して、練習も実りあるものになりましたね。
又やります! 今度はジルさんも一緒かな。
お疲れさまでした。
電車を間違えた、というのは乗り遅れたのですか?
特にさくらさんは遠いので心配ですね。

レパートリーも増えて、メンテナンスもいろんな工夫があって、今年もたいへん楽しい有意義な会でしたね。
クー ロングができるようになったのが私にとって一番の収穫です。
来年が楽しみ!
いま帰ってきました。
予定よりかなり遅くなってしまいましたが、特急しなのは無事座れて、新幹線も自由席でしたが余裕で座れたのでよかったです。
ご心配かけてしまいました。
みなさんお疲れさまでした&騒音さんいろいろ段取りご苦労様でした!
いや〜初参加でしたが楽しかった楽しかった!なんか上手くなった気がするのは気のせいでしょうか(←気のせい気のせい)
なんやかんやと勘違いで乗り遅れましたが私も約一時間遅れで到着しひとっ風呂浴びたとこです(←今日2回目笑)
来年はジルさんからの受講準備でみんなで合わすジルさん曲のレパ増やしましょう!
取り急ぎ連絡まで〜
ネットを彷徨っていてシオラーの売り物発見。

スペックはこんな感じ↓

Sell hurdy-gurdy with electroacoustic wheel Denis Siorat 2007.
Case out of maple and cap bois de rose, counts western red cedar, plated binding maple, dismountable wheel, wheel axle and handle with ball bearings , mechanical black oil bath and chromium, chrome crank, attach belt strap look, varnished plug, left XLR 3+1, cord XLR/jack 6.50 and belt.
8 cords 3 ways (3 chantarelles/4 bumblebees/1 dog), keyboard 24 keys (2 octaves), 6 cords sympathetic nerves, preamplification and button of volume on each way, power supply stabilized 12 V, capodastre of change of tone on key, system of adjustment of support of the bumblebees, keys hooped under dog, case glass fibre + surhousse + 2 shoulder-belts bag with back.

新品で6900EUR、売値が4800EURだそうです。

このスペックで木製のタンジェントということは、ジルさんの楽器も木製の昔ながらのタンジェントなのかも。
もう1台ハケン

こんなものもシオラーが作っているのか・・・ってところが見どころか。

お値段は1600EUR。チャンター3本、ドローン2本。

本当にシオラーなのか、って疑惑はありますね。
大会は終了したので、さらにどうでも良いコメントが続きます〜。

ザンフォナのビルダー2つ。

http://ret007ei.eresmas.net/reolid/i-zanfona.html
http://www.sedoluthier.com/

下のリンクのビルダーはなかなかだと思いません?

オマケ(ブデ)

http://boudet.musique.free.fr/index.html

ジョリベの楽器を作っているビルダーはPhilippe Mousnierっていうんですが、サイトが見つからなくなりますた。

もうちょっと探してみます。
ピコさん
 凄い情報ですね。面白いので新しいトピック作りませんか。

ナゴヤハローさん
 シオラーですよ!
シ、シオラーですやん!!
うう、来月まで残っててボーナスの額によってはもしかしたらもしかするかも!?
Sedoとかいうのもすごい良さげですね!なんか型番の付け方が○マハみたいですけど(爆)
皆さん、合宿お疲れ様でした。
終わったあとまで盛り上がってますね。

 さて、私は昨日ひとりゴソゴソと、7拍子のOuvrez la porteなどを弾いてみました。譜面だとピンと来なかったので久しぶりにCDを聞いてみたら、ナゴヤハローさんの得意なポリリズムって感じですね。HGが2拍子(かな?)でリズムを刻んでいるところに、クラリネットが7拍子でメロディーを乗せているふうです。譜面だと7拍子のほうにひっぱられてしまいますが、演奏のほうはメロディーとリズム(ドッグ)がもっと独立しているように聞こえます。
弾くときは、一人左手と右手でやらなくちゃならないんですが...
>ねざささん
来年は是非是非参加してください!
「Ouvrez〜」、はじめのうちは左右どっちかがつられてしまうんですが、慣れてしまうと右が規則的な動きなので案外出来てしまいます。

>得意なポリリズム
あ、「得意」やなくて「苦手やけどスキ」と訂正させてください(笑)

ログインすると、残り22件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本ハーディーガーディー協会 更新情報

人気コミュニティランキング