ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

静大人経アジア経済論ゼミコミュの現状ですが…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現状ですが一応載せときます。

(もし必要ならば、はじめにのところに「BOP市場におけるイノベーション12の原則をのせたらどうかと思う。元々、BOP市場にアプローチすることにおいてこの12の原則は軸となってくるわけだから、文章的な繋がり、余裕があれば組み込めたらどうかと思う。)


以下は、自分なりに文章に組み込んでみました。

はじめに

みなさんはBOPとよばれる人々が存在することをご存知だろうか?
世界における富の分配と収入を生み出す能力は「所得階層を構成する経済ピラミッド」という形で捉えることができ、その底辺に属する人々をBottom Of the Pyramid(BOP)と呼ぶ。数にして約40億人が位置し、一日二ドル未満で生活している。BOPの人々の購買力は先進国に住む人々とは比較にならないが、人口の多さから言えば貧困層はかなりの潜在的購買力を持っていることになる。そのため、BOPの将来性は高く、BOPを市場と見た場合その潜在性は言うまでもなく可能性に満ち溢れている。ではこのBOP市場に対しどのようなアプローチをしていけばよいのであろうか。「BOP市場は成長する市場にはならない」という先入観が社会通念となってしまっている現状においてそれを取り除くことからある意味イノベーションが始まるであろう。BOP市場において12のイノベーションが存在する。
1. コストパフォーマンスを劇的に向上させる
2. 最新の技術を活用して複合型で解決する
3. 規模の拡大を前提にする
4. 環境資源を浪費しない
5. 求められる機能を一から考える
6. 提供するプロセスを革新する
7. 現地での作業を単純化する
8. 顧客の教育を工夫する
9. 劣悪な環境にも適応させる
10. 消費者特性にユーザーインターフェースを設計する
11. 貧困層にアプローチする手段を構築する
12. これまでの常識を捨てる

この12のイノベーション原則がどのビジネスにも当てはまるわけではない。経営者が選択し優先順位をつけることが大切になってくる。今までBOPの人々には購買力がない。だから市場として成長しないと思われてきた。しかし購買力平価の点から見ればBOP市場は13兆ドルを超える経済といえる。今、彼らを資本主義の犠牲者と考えるのではなく、ビジネスの対象として捉える考え方が世界で広まっている。貧困者を企業にとっての顧客と捉え、貧困者と企業が関わるのだ。


BOP医療の特性→問題点

BOPの医療についてはさまざまな問題があるが、その特性としてはまず一般的医療を受けるチャンスが少ないということだ。これは医療施設が都市近郊や中心都市にしかないという場合もある。それにおいてBOPの人々は治療を受けるために病院まで通うしかなく、通うことに関しても時間的・金銭的コストがかかってしまう。また病院に着いたとしても、待たされる時間がかなり長いために泊りがけで行くこともある。この場合においても治療費とは別に移動費や宿泊費などのその他もろもろのコストがかかってしまうことがあるのだ。そのために病院にいかないという事もしばしばである。
もうひとつの特性としては、医師免許の持っていない者の診察や、古くからの慣習などが病院に通って治療することを邪魔していることもある。間違った治療法や薬を使用することで病状の悪化をまねいたり、治るはずの病気が治らないということもあるのが現状である。

BOPと医療へのイノベーション→解決するための条件 win-win の転用

こういった現状においてBOPの人々は貧困であるがゆえの不利益をこうむっている。この「貧困であるが故の不利益」の不利益とはなんであろうか?
BOPの人々において不利益をこうむるということはつまり本来はもっているはず、得られるはずのチャンス(機会)が損なわれているということである。今回注目しているのが健康面での不利益をこうむるということである。これはどういう事か。
健康面での不利益において考慮しなければならないのが、お金、インフラ、情報、知識である。
まず、お金について考えてみれば1日2ドル未満で生活しているBOPと呼ばれる人たちにとっては高い医療費を払う手段がないのである。BOPの人々は正規の銀行から融資を受けることが難しく、地元の高利貸しからしか融資を受けることができないため、この独占的な市場において有利な立場にある高利貸しに対し法外的な利子を払わなければならないという現状なのである。
インフラにおいては貧しい人たちは農村部などの遠隔地に住んでいることがほとんどであり農村部はインフラが整備されていないことが多い。そのため、衛生的な水が確保しづらい、電気が通っていない、病院が近くに無い、交通手段が限られる、などのこういったインフラ面での不利益をこうむっている。
情報において農村部はメディアダークがほとんどである。このため都市と農村部での情報の偏りができてしまう。また、伝統的な慣習のために間違った情報が蔓延していることも多く、正しくて生きた情報がえられていないのが現状なのである。
知識についても同じことが言える。貧しい人々は十分な教育を受ける機会がないため識字率も低い。そのため、医療分野についていえば、民間療法などを安易に信じてしまったり、古くから信じられているその土地特有の慣習などに依存していることが多い。正しい知識を身につけることは彼らの生活を向上させることにも繋がる。
このようにこれらが要因となり、本来ならば防ぐことができるはずの病気や、受けることができる治療などが十分にいきわたらず、病状を悪化させたり、命を奪ったりしている。
こうした不利益が生じないようにするためには、今まで行われてきた援助のような方法では通用しない。それは現在も貧困問題が根絶していないことが証明している。これまで政府・NGOはじめ様々な組織・団体が援助支援的な活動を行ってきた。しかし援助という形態は資金に限界があり、財務的に持続性・自立性がない。
そこで多国籍企業の投資力を、NGOの知識と取り組みや、支援を必要としている地域社会に活かせないか、新たな解決法を共創することは出来ないか。大規模な組織は豊富な資金を持っているし、それに地域に密着したNGOの知識を組み合わせれば貧困層の目線に立った大規模で利益のあがるビジネスが展開できるはずである。
しかしこの理想的なビジネスの実現のためには、質が高くて、革新的なアプローチが必要である。BOPをターゲットとした場合にはこれまでの常識では通用しない。単なる富裕層向けのビジネスを流用したものではなく、貧困者をターゲットとした新しいビジネスモデルを作り上げる必要がある。このモデルにおいては独自性プラスイノベーションが必要になってくる。BOPの人々にとっては何が一番重要であり、求められているものはなんなのか。どのようなアプローチの仕方があるのか。これを考えなければならない。BOP市場に挑戦するということは、我々が長年培ってきた思い込みに疑問を投げかけるということである。BOP市場の実情に反映した新しい原理が求められている。以下ではアジア圏で「健康」という不利益に対して革新的なアプローチを行っているヒンドゥスタン・リーバ・リミテッドとアラビンド・アイ・ホスピタルについて紹介する。


終わりに
BOPを市場としてみた場合において重要となってくるのは規模の大きさである。BOP市場においては単価が小さく、市場規模の拡大が重要な問題となってくる。そういう意味においても他のBOP市場への転用の可能性というのは重要な問題である。上記にある二つの事例は転用の可能性において十分可能だといえる。ただ重要であるのはBOP市場における12のイノベーションをどのように優先順位をつけるかによる。これは経営者の選択眼による。対象とする市場によっては選ばなければならない。これから他のBOP市場に転用していくのならば、12のイノベーションのうちどれが必要であるのかを考え、実践していかなければならない。


「終わりに」がなかなか膨らみませんでした。すみません。もう少し全体的な流れを見ながら考え直してみたいとおもいます。


なにかあったら訂正お願いします。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

静大人経アジア経済論ゼミ 更新情報

静大人経アジア経済論ゼミのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング