ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ベビーサイン★かごしまコミュの*エピソード*口では言えない「ゴメンね」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在、3歳2ヶ月のわが子ですが、
いまだにベビーサイン育児現役続行中です(=^-^=)
もちろん、もうベビーサインで意思疎通を図るという時期はとっくに過ぎていますが、
「ベビーサインは手を動かすもの=子供にとっては遊びの一部」なんですよね☆


「こんなにサイン知っているんだぞ〜!」と自慢するのが最近のブーム。

絵本をめくりながら、何かのイラストを指差しながら、
「これは、くまさんね」「これは、バス」というように、サインと共に私に教えてくれるのです。

サインを知らないモノに出会ったときも、即席で作ってしまうのわが子、
「なんでも知ってるね〜」とおだてるだけで、いつもご機嫌な単純娘です(=^-^=)


さて、今日のお題は、”口では言えない「ゴメンね」”

うちの子、「ゴメンね」がなかなか言えない子だったんです。

私の子育て方法が原因の部分もあると思います(>_<)

やんちゃっ子のうちの子、
お友達からおもちゃを取り上げたりして、泣かせることが多かった1歳〜2歳台。。
泣かす専門で、お友達から泣かされることはほとんどなかったほど・・

泣かしてしまった親子に悪くて、
私はいつもわが子のケアをするよりなにより、その親子に謝るということを続けました・・・

そして、それがわが子にとってよくないと指摘を受けたのは、2歳になってからでした(>_<)

ケガがない場合、一番気にするべきは、泣いてしまった子ではなく、
泣かせた方の子供なんだそう。。。

泣かせるにいたるには、何かしらの原因があることが多々あるそうで、
私はその原因に全く目を向けずに、一方的にわが子が悪かったと相手に一方的に謝ることを続けることで、わが子には、心の傷がどんどん深くなっていくんだと、
保育士の先生にアドバイスをされてガクゼンとしました・・。

わが子が泣かせてしまったことが相手の親子の申し訳なくて、何よりつらくて、
何でそんなことするのとわが子を一方的に責めてしまっていた私。
理由も考えずに、問答無用で、ゴメンナサイって言いなさいといい続けました。

もちろん、一方的にわが子が悪いこともありました。
でも、近くで見ていたママによると、先におもちゃをとったのは泣いちゃった相手だったりと、お互いさまな時もあると話を聞きました。
でも、泣いちゃったら、親としては、まず、相手に謝らないと・・って思いますよ・・( -_-)

でも、その後のフォローができていなかった。。。
何か理由があるんだよね?とわが子の気持ちや事情を考えてあげることが必要だって言われて、本当にガクゼンとしました。

そして、ついつい、今でも、お友達と一緒に遊んでいる時に、誰かが泣くと、
「うちの子なんかした?」とついつい言ってしまうこともしばしば・・( -_-)
「何にもしていないよ(怒)」とわが子に怒られることもしばしば・・・(>_<)

そして、結果的にわが子は、「ゴメンね」が言えない子供に成長してしまいました。。。

どんなに自分が悪いと分かっているケースですら、
ゴメンねって言おうかと言っても、目にいっぱいの涙をためてもイヤというのです。

「ありがとう」と「ごめんね」の言える子供に育てたい、
そう思っている私にとって、
ちゃんと話を聞いてみて、わが子が悪いと思うケースはちゃんとゴメンねといえるようになってほしい。

でも、わが子は、頑として、口を真一文字に結ぶのです。

前置きが長くなりましたが、、、、、

ここで、ベビーサインの登場ですo(^-^)oo(^-^)o

「ゴメンねって口では言いたくないの?」と聞くと、うなずくわが子に、
こんな提案をしてみました☆

「口で言えなくても、サインでゴメンねって言ってみようか♪」

わが子は、しばし考えました。
そして、無言で、
でも、確実に【ゴメンね】のサインをしてくれました(=^-^=)

それから、何かを乱暴に扱った時や、私にたたいてきたりした時でも、
【ゴメンね】のサイン、一緒にしようかというと、
ずいぶん素直にしてくれるようになりました(=^-^=)

そして!!
サインに慣れてくると、口でも「ゴメンね」と言えるようになってきました☆彡

口では言いにくい「ゴメンね」だったけど、
サインを通じて、「ゴメンね」を伝えることの大切さを感じたのでしょう☆
半年たった現在では、ゴメンね!とすんなり言えるようになったわが子に、
ベビーサインの力ってすごいな〜と改めて感じている私ですo(^-^)o

ちなみに、いまだに【ゴメンね】のサインも一緒にしてくれるのですが、
アンパンマンの手をとって【ゴメンね】のサインをさせている微笑ましい姿にまたもや親バカ度は上昇しちゃうのでした(=^▽^=)

コメント(7)

ゴメンネが言えないままおとなになっちゃった人、たまにいますもんね!
ベビーサインでそんな風に言えるようになったらうれしいですね。
言葉をしゃべれるようになっても、そんなふうにベビーサインを使う方法も
あるんですねぴかぴか(新しい)
>ワンコロさんへ♪

コメントありがとうございます!o(^-^)o

ベビーサインは、”ベビー”という言葉がつくので、どうしても0歳台の赤ちゃんだけというイメージが大きいようですが、
「手を動かす」というのは、子供のツボを刺激するみたいですね♪

幼児期の子供にとっては、ただ会話するだけよりも動きがあること自体が大好きなので、うちは、本当にもういつも遊びの主役になっていて、
わが子の小さいお手てでサインをする姿がかわいくて、毎回、「うちの子って、すごーい♪」と・・・、いまだ親バカ上昇中なのです(笑)

ワンコロさんも頑張ってみてくださいね♪
何かご質問等ありましたら、お気軽にご連絡くださいねo(^-^)o
お待ちしています☆
ベビーサインってすごいなぁ〜って改めて感動させられたのと同時に、
その前置きのお話にビックリしました目
私もきっと、お友達を泣かせたら、我が子を一方的に怒ってしまったかもしれませんもうやだ〜(悲しい顔)
泣かせた理由を聞いてあげることって、とっても大事なんですね。

ベビーサインって意思疎通を図るだけじゃなく、子育ての中にも活用できるんですねるんるん
ますますベビーサインのお勉強をするのが楽しみになってきましたわーい(嬉しい顔)
>けぽにゃむさんへ♪

けぽにゃむさんちの王子くんもうちと同じような感じなんですか?!
そんなイメージはなかったですが、
でも、そう聞いて、うちの子だけじゃないんだと、少しほっとしました(=^-^=)

「ゴメンね」って、難しい表現ですよね・・
ただ口にすればいいってものではないし、言わないのはもっと気になるし。
ありがとうと同じようにコミュニケーションのひとつであることをわが子が理解して、気持ちを込めて言ってくれるように成長を見守りたいと思っているこの頃です♪
>みほさんへ♪

相手が泣くにいたるには、やっぱりわが子に原因がないってことは絶対にないので、謝ることも必要ですが、
相手を泣かせるには理由があるはずだと、ママが考えてあげようとする姿勢だけで、子供は違ってくるんだそうです☆

泣かしちゃった相手が先に何かをしたための仕返しだったり、
その直前に、ママとか誰か大人に「何かしないで」とか「ダメ」と言われて少し機嫌が悪かったり、
パパママが喧嘩しちゃったりの後などにもなんか気持ちが落ち着かずお友達に手が・・とかいうケースもあったりと、
その場に理由がある時と、精神的な理由があったりすることがあると、保育士の先生にいろいろ聞いて、それはそれは、目からうろこでした。

お友達とのふれあいの中で、
将来につながる人間関係のコツを覚えていく大事な時期が乳幼児期らしいので、
ケガのない範囲でお友達と交わる機会をたくさん与えたいなって思っています♪
明日から楽しくベビーサイン育児を実践して行きましょうねo(^-^)o

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ベビーサイン★かごしま 更新情報

ベビーサイン★かごしまのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング