ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

金融士コミュの単位の取得

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
平成20年4月30日に金融庁より公表された「金融専門人材について (基本的なコンセプト)」によると、「選考のプロセスとして、?大学等で取得した単位の認定、?実務経験の認定、?基礎分野試験の実施、?専門分野試験の実施を経て資格が付与されることになる」と記載されています。

また?の単位としては、「(1)法律(会社法、金商法等)、(2)財務会計(会計基準)、(3)コーポレート・ファイナンス、(4)金融工学、(5)経営学、(6)統計学、(7)金融論、経済理論、(8)コンプライアンス・職業倫理、(9)英語、(10)ケーススタディー等」の10種類が挙げられています。

様々な議論がありますが、公表内容が変更されない場合は、金融士(仮)合格には大学等の単位が必要になります。
現在、科目等履修生の応募期間であることもあり、単位取得に関するトピックを作ってみました。

コメント(3)

多くの受験生が社会人であることを想定すると、大学や大学院の科目履修生等として単位を集めることが、最も無難な方法だと思われます。
通学形態や国立/私大等、いくつかのパターン別に分けてみました。
なお授業料について、受験料は考慮していません。

1.国立(学部)/平日夜間や土日に通学
  <メリット> 授業料が安い(2単位で3万円弱)。
  <デメリット> 該当する学校が少ない。
  
2.私立(学部)/平日夜間や土日に通学
  <メリット> 該当する学校がやや多い。
  <デメリット> 授業料がやや高い(2単位で5万円〜10万円)。

3.国立(大学院)/平日夜間や土日に通学
  <メリット> 授業料が安い(2単位で3万円弱)。
  <デメリット> 該当する学校がやや少ない。ビジネス系(MBA、MOT)、法科大学院等。取得要件(出席日数等)が厳しい。

4.私立(大学院)/平日夜間や土日に通学
  <メリット> 該当する学校が多い。ビジネス系(MBA、MOT)、法科大学院等。
  <デメリット> 授業料が高い(2単位で5万円〜20万円)。取得要件(出席日数等)が厳しい。

5.私立+国立/通信(レポートを作成し、試験を受ける)
  <メリット> 授業料が安い(2単位で1万円〜2万円)。
  <デメリット> 該当する学校がやや少ない。

他には、資格予備校という方法も想定されますが、現時点では不明です。
米国公認会計士は州によって受験要件が異なり、その受験要件の1つが一定数の単位取得です。
資格予備校にはアメリカの大学と提携して、試験を受けることで単位を認定してくれる講座を開いており、金融士(仮)でも同様の話があるかもしれません。
具体的に決まってませんし、情報がすくないですよね。。
面白いトピックですね^^わーい(嬉しい顔)
来年なのに本当に情報がないですねー
うむげっそり

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

金融士 更新情報

金融士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング