ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

おお振り@野球部コミュの第1回定例ミーティングオフ【議事録】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第1回定例ミーティングオフの議事録ができあがりましたのでアップいたします。
ご参加いただけなかった皆様のご意見もぜひお聞きしたいと思っております。
よろしくお願いいたします。



第1回コミュ定例会議
12月01日(土)17:30−20:30 於:新宿駅 
おおよその費用=各自1000円(一次会)3350円(二次会)2980円(三次会)
出席者=26名(二次会=18名、三次会=6名)

<主な議題>
A=管理側から用意した提案
1)チームの目的について
2)今後のスケジュールについて
3)役職、事務方の役割と決定について
4)個人情報の取り扱いについて
B=追加で出た提案・議題
5)ユニフォームについて(保留)→今後の議題に
6)部費?について(詳細未定)→トピックス上で要検討!

●チームの目的についての確認
  みんなでわいわい楽しく野球をやること
    ルールを知らない人は、なんとなくルールがわかるようになること
        ↓
    ルール理解や、自分の経験によりおお振りを読む楽しさが増せば成功
  レベルについては初心者に標準
    基本的に「わかる・できる」という気持ちがなければ「おもしろい」という感情は生まれません。ですので最大多数の方が楽しめるように、レベルは初
心者の方に合わせます。

●コミュの進め方に関して
  基本的に合議できる部分は合議制、集約できない部分は代表者指定でいきたい
   ・先日の平日開催の件
     かなり強引に進めたが、管理側としては裁可しない場合の理由は明確にする
       →それに対して納得できる理由が得られるなら合議に移す

●今後のスケジュールについて
  (0)チーム登録=都内の区に登録したい
     都内の多くの区は球場を借りる際にチーム登録が必要
     神奈川などは登録不要だが当面はより多くご参加が見込める都内で開催したい
  (1)初心者の方へのオフ
     ?用具オフ(都内スポーツ用品店)少人数×数回
       思った以上に用具の所持率が低そう。
       どういう道具がいいのかを知るためのオフ(その場で購入する必要はない)
       手入れ等も含めて経験者によるアドバイス
     ?ルール講習オフ(定期)
       ストライクゾーンを知らない方もいらっしゃったのでそこへのフォロー
       テキストはEBKYがおお振りの図版等を流用しつつ作ります
     ?ミニゲーム&キャッチボールオフ
       投げ方・打ち方の簡単な指導やキャッチボール
       塁間を2/3程度に縮めたグラウンドを使ったミニゲームなど
       ボールもゴムボールを使用(キャッチボール以外で軟球は不使用)
     ?バッティングセンターオフ
       経験者が何人か入るという条件で、有志でやっていただいて構いません
     ?西浦―ぜ練習オフ
       体力的にけっこう必要だができるのかどうか
  (2)ユニフォームに関しての意見集約
     意思統一(今のところ、西浦、桐青はできそうです)
     ※オフ会以降の現状補足
12月2日、スポーツ用品店のカタログを入手いたしましたので、近日中
にユニのデザイン詳細決めに入ります
  (3)グラウンドオフ
     軽い試合形式
     参加者が全員出場できるようにする
     時期については来年春が現実的なところか
     ・マウンドのあるところがいいというご意見

●開催にあたって必要なこと
  (1)グラウンド=都内のほとんどの区が登録制
     チーム登録するのに必要な情報のモデルケース
       →登録時に区内在住者or区内在勤者が7人以上必要
         ※個人情報の問題あり=問題点【個人情報】を参照
  (2)道具の問題
     各自の持ち寄り? 当初はお借りして後に返す形? 備品購入? 部費?
     必要な用具=バット数本、貸し出し用のグラブ、キャッチャー用具
        ※ベースはグラウンドにより貸し出しあり/なしのところがある
       →ご意見いただいた部分については=追加議題【部費】を参照
     ボールに関する問題
        A案=1試合ごとにニューボール2個追加
        B案=全員が1つずつ購入(ボールは軟式Aボール指定)
  (3)審判の用意(主審、塁審、線審)
     攻撃側の、打順から一番遠い選手(経験者)がやるのが理想
       ※但し、線審には初心者に入ってほしい(やりながら覚えるため)
     審判を派遣してもらうと7000円/日ほどかかるので、派遣はナシの方向で
  (4)執行役の決定
     副管理人=すいません、管理人の処理能力が現状でいっぱいいっぱいです。。。
       発起した人間(あおのり氏、ちゅん氏、henmin氏)の中からと
       女性のまとめ役(→立候補で銀@退職祝い開催中氏)
       男性自薦の方
       選ばせていただきたいと思っております
     事務=球場手配など。経験者でなければムリ(当面は発起人がやります)
       ※できたらマネジ志望の方に補佐していただけると助かります
       ※総括を銀@退職祝い開催中氏
     会計=グラウンド代などの管理(→立候補でしろう@阿部の腕氏)
       ※集団特性上、ダブルチェック、トリプルチェックにしたい
     監督・キャプテン=後日
     全てひっくるめ、執行役は男女同数だと企画などを立てる場合に有益です
      ※マネジ希望者への事務能力ヒアリングその他はしのーか部屋オフに
議題として持ち込みしていただける


以上(+下記の個人情報に関する問題点)が、発起人側からのご提案です。意向はディスカッションの中で出てきた議案です

●その他、当日に出たご意見など
   ※発言者のお名前を出してよいのか確認し忘れましたので、今回全員匿名にします
  (1)部費を徴収したほうがよいのではないか
     人数が多いので、善意の第三者に期待が大きすぎると開催が危ぶまれる
     きちんと開催にするのなら部費は取るべき
     →部として部費を徴収していくか? 否か?
     ※定例ミーティングでは反対意見はでませんでしたが、不参加でしたみなさまにも
       ご意見あると思います。金銭の絡むことですので、これはネット上で全員
       が参加できる形で決を取りたいと思います。
     <他サークルでの部費の扱い例>
      ・ケース1=??(発言者さんの出した例なのでどういう集まりか不明です)
入会費(初回)+更新料(次年度以降年1回)
         グラウンド代はオフ会費としてその都度(500円以下かと思われます)
         集金は口座振込み
       ※お金絡みなので、全員に諮る必要がある
  (2)ミーティングオフの開催時間について
     早い時間に行ってほしい
     早い時間であれば、日曜の方がよいのではないか
     できるだけ金額をかけてほしくない(土曜夜だとお金がかかる)
        →早速、次回から日曜も検討したいと思います
  (3)部の規約が必要なのではないか
     お金絡みになった場合に必要
        ※個人的な感想ですが、どちらかというと、参加者を縛るものではなく
         執行側を縛る規約になるかと思います
     次回以降の議案にする
         どういった規約が必要か、アイデアを募集
  (4)ユニフォームについて
     ユニフォームは個人投資なので、極力ナンバリングも個人の要望を叶える方向
         背番号=刺繍方式、圧着方式、ゼッケン方式などがある
         デザインはコス経験者の意見も参考にしてしたらいいのではないか
        ※ミズノ本店・店員の話(07.12.02現在の時価)
          ナンバリングはネーム(背番号上の名前)含めて4000円以下
          ゼッケンは1500円、マジックテープ貼付にすると500円追加
(5)初心者オフについて
     西浦―ぜオフをぜひやってほしい=氷オニオフ、おにぎり食べるオフ…

●問題点
  (1)個人情報の問題について(腹案)※ご提案ですので決定ではない
    →基本的にトラブル回避のため、個人情報はもちたくないがチーム登録で必要
※コミュ開設時に男女比率が不自然な動き方をしたことからナンパ目的は
いると思われる
→「管理人は大丈夫」と個人的には思っているが証明はしようがない
        ※管理人にもわからないように各個人情報をまとめる必要がある
     ?個人情報を集める際は男女別に集計
        男性は男性幹事に、女性は女性幹事に集約させるのがいいのではないか
     ?集める情報
        住所(または勤務先住所)&本名のみ(電話は聞かない)
     ?男性&女性幹事から管理人への情報ではニックネームは伏せる
    ……という集め方だと、mixi上ではニックネームのため、ニックネームと個人
情報が一致しているのが同姓の幹事だけなので、比較的安心なのではないか?
    もちろん、お預かりした情報はチーム登録以外では使用しない

●必要な用具・備品
 ・バット=8本前後(少年用、ノックバット含む)
 ・グラブ=左用1、右用3、捕手1(→中古で買うのがいいのではないか)
 ・防具=捕手用1セット、審判用マスク1
 ・ベース=1セット
 ・ボール=6〜7ダース(70-80球)
 ・救急箱=1セット
 ・女性更衣室用簡易テント=1
 ・倉庫用=貸しガレージ
 ・予備のユニフォーム=2着


●次回議題へのテーマ
1)部費に関する詳細
   2)オフに関する詳細(ミーティング系、練習系、原作を楽しむ系)
   3)会則草案
   4)チーム登録について
   5)用具寄付の要請
  ※お考え等ありましたらいただければと思います。

以上です。

コメント(24)

発起人の一人としてあまり意見は差し控えておいたほうがいいかも・・・と思いましたが。

副管理人は何人置けるかにも依りますけど、できれば女性をお一人以上は交えたいですね。
実際に加入されている方が女性のほうが比率的に多いみたいなので。

あるいは執行部みたいな形でもいいですけど。

会則に、管理人・副管理人の任期制あるいは選挙制を取り入れるのもいいと思います。
お金がらみのことが多くなるようですので、そのあたりの執行部の責任は重くするべきです。
(極端なハナシ、場合によっては『出るとこ(簡易裁判所等)に出る』って位のことは書き込んでおくべき。)
『会則は執行部を縛るためのもの』という考え方には大賛成です。

法人化してしまうのも一つの手かもしれません。
その際の問題は事務局ですが・・・。
口座も個人口座ではなく、法人口座のほうが何かと安心できますし・・・。
そうすると法人3印が必要になりますけどね。

ところで次回、日曜確定ですか?
>法人化
やるんなら無限責任中間法人とかでしょうけど、法人化するんだったら僕は管理人降りたいです。仕事の合間にそこまで管理するのは無理です。あと、法人化しちゃうとひく人もいるのでは??

>出るとこ(簡易裁判所等)に出る
不正を行うつもりは全くありませんから僕はいいですけど、これだと誰も執行役をやりたがらなくなるような気がするんですけど。。。。もうちょっと穏便に行きません? 言葉も含めて。

>『会則は執行部を縛るためのもの』という考え方には大賛成
ありがとうございます。自分の日記じゃないから自重しますが、世界各国の憲法・法律に足りないのはこの部分です(笑)

>日曜
確定ではありません。水曜くらいまでに決めます。
すみません、以後自重します。
仕事の性質上、そういう契約関係とか約款関係を非常に気にしなきゃならない職種なもんで。
詳細に書いていただいて,ありがとうございます.
とても分かりやすいですw


とりあえず,パッと見で恐縮なんですが,1点だけ質問があります.

・チームの目的について
練習などの活動自体,初心者の方のレベルに合わせることについては異論ありません.
ただ,チームとして登録して活動する以上,
分かりやすい目標としては公式戦に出場して優勝を目指すというのもあると思うのですが,
その点についてはどうお考えでしょうか.
(例えば,人数も多いので,A,Bなど複数チームを結成して出場するのか,
あるいはもとから公式戦には出ず,和気藹々と練習試合することを目的のするのか)
>分かりやすい目標としては公式戦に出場して優勝を目指すというのもある

もちろんそういう意見もあります。コゲあおのりさんはたぶんそちら派です。「まず草野球の3部リーグに登録して優勝を目指す」とおっしゃってますし。

……というか、実は当初はそういう目標でした。あまりにも初心者の方が多すぎたので、「しまった、講習からやらなきゃダメだ……」という方向になってしまっただけで、公式戦……の考えがまったくなくなったわけではありません。

ここからはあくまで個人的な考えなのですが、公式戦への登録は"今すぐ"ではなく、"少しの間準備してから"なのかなと思っております。
参加時期に関しては(このコミュが存続することを前提で話しますが)、まだ顔合わせもしてない状態でいきなり今春からというのはムリがあるので、1年後からの参加を目指すというのが時間的に現実的なのかと思います。
その場合、複数チームに分かれて…というよりは1チームで「選抜」(…こちらで選抜するのではなく、勝つ野球がしたい人が集まってという意味)して1チームという形なのかなと思います。
早速のお返事,ありがとうございます.

>顔合わせもしてない状態でいきなり今春からというのはムリがある
これは当然ですよね.
何も,今すぐにというワケではなく,
将来的な目標として,公式戦出場があるのかどうかを確認したかったので…(^^;)

その旨,了解いたしました<(_ _)>
>将来的な目標として,公式戦出場があるのかどうかを確認したかったので…(^^;)
あります、あります。個人的にすごくあります(笑) もちろんそれを初心者の方に強制しようとは思いませんが、2つの野球があっていいんじゃないかと思います。
初回のミーティングを見る限り、経験者の方を集めれば草の3部リーグならかなりの強豪になるんじゃないか、という感触もありましたよ。もちろん希望するのであればその中に初心者の方がいて…というのもアリだと思います、というのを付記しておきます。
>みんなが楽しめるのをはじめに考えるほうがいいとおもってます。
そのための「レベルを初心者に合わせる」ですよねw
地元でやってるチームでは,公式戦出場こそあれ,ここ1年半はまともな練習が全くないので,
練習できるだけでも十分だったりなところはありますね,正直(^^;)

しかも,実質的には解散試合だった秋の市民戦,
メンバーの一人がユニフォームを忘れて棄権とかっていうオチつきで…(´・ω・`)(暴



ちゃんとした野球経験はないので,3部ならともかく,
仮に1部に出場とかになると足手まといにしかならないと思いますが,
精一杯頑張りたいですw
現実的な問題として、部費に関してですが、

・都度徴収で気持ち多めにもらって残金をプール
って感じがベターかなと思います。

というのは、年会費や定額にすると
毎回参加出来る人とたまにしか参加できない人、
興味はあるけど参加に踏み切れない人などで
差が出てしまいますから。


あと、大会に関してですが、この人数ですから当面は

・コミュ参加者のより多くの人が試合形式を楽しめるようになる事

を目標にして、その中で上手い人が集まって大会…
という自然発生的な流れに任せた方がいいかなと思います。
お疲れさまです。

私はオフ会で多くの方と話をして、殆ど経験者がいないというのは確認していました。
なので目標としては「大会に出て勝つ」ではなく、ボールに初めて触る人が楽しく野球に触れ合うことが出来て、参加した全員が楽しめるというのを考えていました。
理由は3点あります。

まず1つ目に、『おお振り』をきっかけにそれまで野球に全く馴染みが無かった人たちが野球に興味を持ち、さらに野球好きになってくれる、その手助けとなれば良いなという思いがあるからです。

2つ目に、初心者の方が多いチーム構成で対外試合に勝っていくという目標は高すぎるのではないかということです。
20人以上集まれば、このコミュニティのメンバーだけで2チームに分かれゲームをして、それで勝負というのならレベルに差が出ず好ゲームが期待出来ますが、固定メンバーで定期的に練習を積んだチーム相手にとなると厳しいと思います。

最後に、私自身が草野球のリーグなどにチーム登録して試合をした経験が無いので、好き勝手に言えないなと思っていたからです。
大学の体育祭でやった以外では、町内会のイベントで初心者向けのローカルルール入りでやっているくらいなので。
つまりはビビッているだけですw

3部リーグがあるということも知らなかったので、戦うことになるだろう相手のレベルも分からないのですが、経験者の方から見てこれからの練習次第で勝っていけそうなら、登録するのも面白いと思います。
なので私が挙げた2つ目と3つ目の理由については無視してください。
ただ、1つ目の理由については、本格始動して定期的に練習が行われるようになっても、意識として持っていたいですね。
今の参加表明メンバーで固定ではなく、おそらくこれからも初心者の方が増えていくと思いますので、そういった方がいざいらっしゃった時に置いていかれないように。
BAN/さん
部費も一つの案ですし、その都度も一つの案です。その案もあるな、と思ったのでトピ上での議論にしようと思ってました。

あと”差が出る”というお話でしたが、これは「部費として徴収」でも「その都度徴収する形」でもどちらにしろ”差は出る”と思います。
本質的には「インフラストラクチャ整備」に対しての平等(部費)にするのか、「用具使用率への対価」を平等(その都度)にするのか、どちらにプライオリティ(優先度)を置くか、だと思います。

このプライオリティは集団としての方向性ですので、執行側で「これ」というワケにもいきません。そういうところも含めて部費にするのか、その都度にするのか議論したいな、と思ってます。

次回のレジュメ用に作った文章なのですが、議論の参考になるかと思いますので下に挙げておきます。書き途中なのと、まだ考えがきちんとまとまってないのとで、書き落としがあるかもしれません。

(1)備品費や雑費に関するご提案
  ○A案=部費制
     入会金(5000円前後?)→年次更新料(3000円前後?)
     開催費としてグラウンド代頭割り(200〜300円?)
     <利点>
      ・善意の第3者に頼るところが少ないので、開催が安定する
      ・予算を組みやすい
      ・インフラストラクチャ整備に対する部員間の平等
     <欠点>
      ・用具使用量と負担額が比例しない
      ・初期坦懐での費用が重くなり参加者が減る可能性もある
      ・途中で資金が尽きたときにどうするのか
  ○B案=開催費的に集金
     開催費としてグランド代+雑費(????円)
     <利点>
      ・用具使用量と負担額が比例するので平等
      ・絶対に赤字にはならない
      ・1回で多額の金額を納める必要がない
      ・口座等を用意しなくてもよいので間口は低い
     <欠点>
      ・毎回徴収だと、それが負担になって参加率が下がる可能性がある
      ・インフラストラクチャ整備に対する個人間格差の問題
      ・雑費の定義が曖昧なので、決定者の権限強化に繋がってしまう
      ・参加人数が少なかったときに一人頭の額が大きく上がってしまう
   ↓
  ○いずれにしろ野球の場合、初期投資が多いので、その点が問題だと思います
     ・「インフラストラクチャ整備に対して平等」という点にプライオリティを置くのか
     ・「用具使用率への対価」にプライオリティを置くのか
    ※「平等」という意味ではどちらも正しい方向なので一長一短だと思います
       →なので、こちらから「これが正しい」といえるものではありません
EBKYさんお疲れさまです。
集金について個人的な考えを入れると、毎回そこそこ高い金払うよりは、最初高く払って後は必要最小限だけという方が人は継続して集まりやすいかなと、大学サークルでの経験から思いました。
案を決める為の意見としてでなくとも、頭の片隅に置いておいてもらえるとよろしいかと思います。

あと、「初期坦懐」は「初期段階」と見てよろしいでしょうか?
目ざといようで申し訳ないですが。
>「初期坦懐」は「初期段階」と見て
ごめんなさい。その通りです。さすがプロの校正さん
すみません、指摘されたら迷惑だろうなぁとは思いつつも、もしそのままコピペで配布用レジュメ作られたら、気付いた人が「ん?」ってなるかなと思ったもので。
失礼になるとは思いますけれど、どうしてもこれはってのだけは突っつかせてくださいw
先週のレジュメも校正してなかったんで、誤字けっこうありましたからねw
まぁ、仕事が校了したら校正したレジュメにしますw
すみません、次回も参加できないのでもう少し私見を述べます。

まず、このコミュニティ(部)ですが、

・野球好きの人がおお振りも好きだから集まる
・おお振り好きの人が野球もやりたいから集まる

どちらに属するかで意味合いが大きく変わるはずです。

前者なら、野球が好きである限り部としての存続が見込めますので
安定して活動費が得られる“事前部費型”の方が色々と有利で動き易いでしょう。
後者なら、活動期間がどうなるかはまったく読めないので
(都度の負担は大きくても)開催方法の小回りが利く
“都度徴収型”の方が動き易いはずです。

現時点では長期存続するかわからないサークルで金銭を預る
というのは後々トラブルの原因にもなりかねません。

こういった意見を述べる場では
声の大きい人や肯定的な意見が強くなりがちなので
敢えて厳しい目線で述べさせて頂きました。


ちなみに、自分は部費型でも都度型でも構わないんですけどね(^^;
EBKYさん色々とお忙しいでしょうし、レジュメいただければ校正かけてお返ししますよ☆
レジュメだけに限らず、一度掲載したらずっと載りっぱなしになる会則やその他の文章についてもお任せください。
積極的にお役に立てるのはこういうことくらいですが、趣味を仕事にしているようなものなので、是非w
>・野球好きの人がおお振りも好きだから集まる
>・おお振り好きの人が野球もやりたいから集まる
これ、正直、両方いらっしゃると思います。基本的に発起した人間は前者ですが、女性の方などはおそらく後者です。そして、印象的にはどちらかというと後者が多いという感じがします。

この辺は簡単には決めたくないので、できたらROM状態の皆様も含めて、今出ていない意見でも構いませんので、どんどん出していただければと思います。
取り合えず初年度は「事前部費型」にした方が良いと思います。
発足したばかりのサークルですので、用具を一通り揃えるだけでもかなりの金額が必要になりますよね>_<
用具はこの先皆で使っていく物なので、個人の参加不参加の回数を問わず、全員から同じ額を徴収してその中から購入するべきだと思います。
会議でも話していた様に、不参加の回数が多かったとしても飽くまでそれは自己都合だと思いますので;^^
ただ、グランド使用料だけは「都度徴収型」でも問題無いと思います^^

なんか言いたい事がうまくまとまりませんあせあせ(飛び散る汗)文章力無くてすみませんです★

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

おお振り@野球部 更新情報

おお振り@野球部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング