ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

I Love UbuntuコミュのあくまでもメインはUbuntuなんです

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
開発環境や動作の軽快さではWindowsなんかよりも軍配があると思っているのですが、便利なフリーソフトな点ではまだWindowsの方が優位なのが現状でして。

どうしても、Windowsのアプリを使用したい。

でも、Windowsいちいち起動するのめんどい・・・

ということで、画像に載せてるようなものを構成してみました。

使用しているマシンスペックは以下のような感じです。

ThinkPad X61
OS:Ubuntu8.04 32bit
MEMORY:2GB x 2
HDD:250GB
CPU:T9300

で、図を見れば何となく分かるかと思うのですが、

まず、ubuntuとvista間で共有しているパーティションをubuntu側で/windowsとしてntfsマウントしています。

そして、その/windowsをsambaにて共有フォルダとしています。

最後にubuntu内で起動しているVM WareにインストールしているWindows XPで共有フォルダをネットワークドライブとして認識させています。

これにより、VM Ware上で作成したファイルなどを普通のディレクトリに保存するように扱うことができます。

ちなみにVM Ware内のWindows XPはNAT接続なのでオフライン時でもubuntuとの通信は可能になっています。

本当は、ubuntuを使用しながらiTunesとiPodを通信させたかったんですけどね、まだiPodとVM Ware内のWindows XPが上手く認識していない(認識した途端ブルー画面で再起動)

あと一歩っぽいのでもうちょっとがんばってみたいと思います。

皆さんはどうやってWindowsと上手く共存していますか?

コメント(1)

Ubuntu歴3年の元プログラマです。
HDD切り替えでUbuntuとWindowsを使っています。が、windowsは正直ほとんど使っていません。

Linuxマシンでのwinアプリは極力wineを使って乗り切ります。
ただ、たいていはwine使うくらいなら相応のフリーソフトが大抵見つかります。
英語版である事がほとんどですが、これは日本語翻訳の作業が追いついていない(人員が足りていない)のが現状らしいですよ。
英語力のある方は、翻訳プロジェクトに参加するのはいかがでしょう。
このような活動を通じて少しでもUbuntuが日本で活性化するとますます使いやすくなっていくと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

I Love Ubuntu 更新情報

I Love Ubuntuのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。