ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

読み聞かせ 大好き!!!コミュの読み聞かせのコツ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
絵本を読み聞かせるには どんなコツ(?)があるのか。
本の選び方 本の持ち方 本の読み方 めくり方
気になることが たくさんありますね。

読み聞かせをはじめてから 私が経験したこと
読み聞かせの講演へ行って聞いたこと
また 読み聞かせの先生に教えていただいたことなど
まだまだ未熟者ですが ご紹介したいと思います。

ご注意:私個人の感じていることや 考えの部分もありますので
     あくまでも ご参考程度にして下さいね。

     ご自宅で読み聞かせる場合ではなく
     何人かの子供達が集まったところで読む場合の
     参考にして下さい。


<絵本の選び方>

●その時々に季節を感じられるもの。
 また行事等関するものを取り入れる。

 夏の季節に 雪が降るお話・・・と言うのは ( ̄^ ̄;)う〜ん
 ダメとは言いませんがなるべくなら 
 その季節にあったもののほうがいいですね。

●何冊か読むなら 絵本の組み合わせを考えてを選ぶ。

 関連性をもたせるのもいいですね。
 ただ注意しなければならないのは、関連付けの為に
 悲しいお話ものを続けて読むと、気持ちがしずんでしまいますし
 楽しいお話ばかりですと 抑揚がなくつまらないものになります。
 絵本選びは 難しいですね。 


●離れたところでも はっきりと見える絵が描かれているもの。

 一番後ろの子でも絵が分かるものがいいですね。
 淡い色使いで書かれているものは 後ろの子には
 よく見えないかもしれません。


<絵本を読む前の準備>

●新しい本は 開きぐせをつけておく。

 新しい絵本は なかなかページをめくりずらいですね。
 しっかりと 絵本に折り目をつけて
 読んでいる時に ページが膨れ上がってこないように
 開きぐせをつけておいたほうがいいですね。

●絵本を事前に読んでおき 読みづらい言葉等は
 よく練習しておく。

 方言等は なかなか言いづらいもの。
 また 調子をつけて読むものなど 事前に練習しておくと
 本番は スムーズに読めますね。

●何分くらいで 読めるのか把握しておく。

 せっかく読んでいるのに 途中で時間がきて
 お話が中断してしまうのは 悲しいですね。
 チャイムが鳴っているのに 読み続けるのは
 その後の授業等に 支障をきたすこともあります。

 この続きは 自分で本を借りて読んでみてねって言うのも
 いいのですが できれば時間内に収まるように
 絵本を選ぶことも大切です。


<絵本の持ち方>

●読み手は 子供たちの座リ方によって自分の位置を決める。
 
 子供たちがどのような体制で絵本を聞くのかによって
 読み手の位置が違ってきます。
 子供たちが 床に座っている場合は 読み手はいすに座る。
 子供たちがいすに座っている場合は 読み手は立つのが望ましいですね。
 床に座っているのに 読み手が立っていると 
 肝心な絵は見えにくくなります。

●絵本は 気持ち斜め下に向くように持つ。

 子供たちは 読み手より少し低い位置にいますね。
 その場合 まっすぐに絵本を持つと意外と絵が見えにくいんです。
 蛍光灯の明かりが 絵に反射したり
 一番前の子は 首を伸ばさないと見えないなんてこともあるんですよ。

●絵本がどちら側から開いて読むのか
 また縦書きの文か 横書きの文かによって 持ち方を変える。
 
 どちらの方向から読むのかによって 右手・左手のそれぞれ
 本を持つ位置が違ってきます。当然 自分の頭の位置も違ってきますね。
 
 まずどちらの手になっても 本の背の下の部分に親指の腹の部分を
 あててしっかりと持つ。前にでてくる4本の指は 
 絵を隠さないようにして 絵本がぐらつかないように持つ。
 ページをめくる手は やはり絵本がぐらつかないように
 絵本の端を持ち ページが膨れ上がらないようにする。

 頭は絵本の右側か左側に 持ち方によってかえる。
 上から見下ろして読むことはしません。
 髪の毛が邪魔してしまうこともありますし
 下を向いて読むと どうしても声がこもってしまいます。

 その人それぞれの読みやすさで 持ち方を決めるのもいいのですが
 できれば右手・左手 どちらでもページをめくれるように
 日ごろから練習しておくとBESTです。


<ページのめくり方>

●右側から開く本の場合 できれば左手で本を持ち
 右手でページをめくる。
 反対に 左側から開くむ本の場合は 右手で本を持ち
 左手でページをめくる。

 めくる時は 絵の部分を隠さないように
 ページの下の部分を親指と人差し指で軽く持ち
 端から真ん中へ向かってスライドしていくように
 ページをめくるといいですね。
 ページをめくったら しっかりと押さえ
 反対の手に送る。

●ページをめくるタイミングに気をつける。
 もうあと1〜2行で読み終えると言うような時に 
 めくる準備をしておく。

 そのページを読み終えてから うまくめくることが
 出来ないと せっかくのお話が台無しになりますね。

 また お話の内容によっては 少し間を持たせた方がいい場合と
 さっとめくった方が効果的な場合がありますので
 それは臨機応変にやったほうがいいですね。

ページをめくるのって 意外と難しいんですよね。
これは 練習あるのみです!


<絵本の読み方>

これは 人それぞれ考えが違うので 一概にコレが良いと言うものでは
ありませんので あくまでも参考にしてくださいね。

●絵本を開く前に 表紙をしっかりと見せ題名を読む。

 これは すでに表紙からお話がはじまっているからです。 
 
●絵本カバーの前袖に書いてある文は読まない。

 前袖に 少しだけお話が書いてある場合が
 ありますね。これは読む必要はないと思います。
 同じことが本文にも書かれていることがありますからね。
 
●見返しの部分に描かれている絵も お話のキーポイントに
 なる場合があるので さっとめくらずゆっくりとめくる。

●とびらの部分を見せ 題名をもう一度読む。

●読む声は あまり大きくなく 小さくなく
 後ろの子にも聞こえる声で 同等程度に保つ。

●俳優ではありませんので 出てくる登場人物によって
 声を大きく変化させる必要はない。

 かえって子供たちは その声に気を取られ
 お話の内容よりも 声だけに集中してしまいます。

●お話は ゆっくりと読み 句読点はしっかりと止める。

 早口でまくし立てると 何を言ってるのかわからず
 そのままお話は進んでしまい 子供たちは追いついて行けない
 なんてこともあります。
 ゆっくりとかみ締めるように 読んでくださいね。

 時間内に読まなければと 急いで読むのではなく
 時間内に読める本を選ぶことが大切です。

●ページをめくる時は 一呼吸置いてからめくる。

 そのページに文字数が多い場合は ゆっくりと
 その絵を楽しむことはできますが
 文字数が少ないページは 意外とさっとめくってしまいますね。
 そのページこそ じっくりと見せてあげてくださいね。

●絵本を読んでいる時は 指差しはしなくていい。

 絵をじっくり見せることによって 子供たちは
 誰が話しているのか わかります。
 また 子供たちに発見させることもできますね。

●絵本を読んでいる時は 子供達の顔を見る必要はない。

 ちゃんと聞いているかしらと 見回しながら読むと
 子供たちは絵本から目が離れ 読み手に集中してしまいます。
 私を見てくれるかな?僕を見てくれるかな?なんてね。

●読み手は なるべく絵本を覗き込まないように読む。

 頭が傾いてしまうのは ある程度は仕方ないのですが 
 あまり前かがみになって読むと 端に座っている子には
 絵本が見えなくなってしまいます。

 これは 練習あるのみですね。
 なかなか出来ない場合は 子供たちを広がって座らせるのではなく
 なるべく真ん中に座るように 促すといいですね。

●裏表紙もしっかりと見せる。

 裏表紙までお話が続いてる本て意外と多いんですよ。
 それと 表表紙と裏表紙がつながっている絵もあります。
 そんな時は 読み終えた後に広げて見せてあげてくださいね。

●絵本を読み終えたら また表紙を見せて絵本の題名を言う。

 題名を忘れちゃう子もいますし 自分でも読みたいなと
 思っている子もいると思いますので もう一度読んであげてくださいね。

●子供たちに 絵本の感想を言わせない。

 よく 絵本を読み終わったら どうだった?面白かった?
 と聞く人がいますが これはしないほうがいいですね。
 なにかいいことを言おうと意識して絵本を聞いてしまい
 探しながら絵本を聞くと楽しめませんね。
 なにも言わなくても 子供達の心には届いていると思いますよ。

以上 生意気ですが 私が読み聞かせする際に 
念頭においていることをご紹介させていただきました。

皆さんも こんなことに注意するといいよ。とか
こんな風に工夫しているよとか ありましたらご紹介くださいね。

それから 読み聞かせを始める時に 参考にした本を
ご紹介しますね。機会があったら 手にとって見てください!

『読み聞かせわくわくハンドブック』一声社 代田知子 作

コメント(4)

ものすごぉ〜っく参考になりましたわーい(嬉しい顔)ありがとうございますexclamation ×2次回から早速実践してみます手(チョキ)
ありがとうございます。

今度、読み聞かせ講座を開くことになりました。その時の資料つくりをしなくては(;^_^A

参考にさせていただきますねぇ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

読み聞かせ 大好き!!! 更新情報

読み聞かせ 大好き!!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。