ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

惑星探査機ボイジャー1号・2号コミュの質問トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして!!
今、ボイジャー2号ついて色々調べているものです。


質問です。
ボイジャー2号の原子力電池は出発当初約470Wで、2020年までの寿命というところまで調べたのですが、連続使用した場合、原子力電池は470Wをどのくらいの期間保って使用することができるのでしょうか?また、ボイジャー2号は出発してから今までどのくらいの期間原子力電池を使用しているのでしょうか?

コメント(11)

回答ありがとうございます。
つまり、原子力電池は作られた当初から連続使用しているとみなして良い、ということでいいですか?
ありがとうございます。

きみ@理科好きさんが紹介してくださったサイトで、ボイジャー2号のエンジンや原子力電池の質量について調べてみたのですが、なかなか見つかりません。(あまり英語のサイトを見ないもので・・・)
できれば、どこにのっているか教えていただけないでしょうか??
>8

現実的に考えて何も信号を出していない宇宙船を発見できる可能性は限りなくゼロに近いです。
もしその天体が太陽の引力に捕まって太陽の周りを回っていても、ボイジャー程度の大きさではまず観測できません。もし見つかってもたくさんある小惑星の中のひとつだと考えられておしまいです。

気づかないって事もある、ではなく、そうとう可能性は低いが、気づくこともあるという感じです。

でも何かの拍子にこれは人工天体かもしれないと考えられたとしても、捕獲はかなり難しいです。
その物体が惑星軌道上にいれば、現在小惑星の探査に向かっているNASAの探査機ドーンのように数年をかけて軌道をシンクロして接近しその物体を観測・捕獲することが出来るでしょう。
しかし太陽系を通り過ぎるだけだったら、費用の問題を無視しても現在の科学力では絶対に捕獲は無理です。MASAさんの言うような強力なロケットなど人類は持たないし、現在あるロケットで捕獲するには時間の余裕がないからです。
たーちーさんの言う「虫網」作戦は乱暴すぎです。むこうは秒速数十キロのスピードで突っ込んでくるのですから、「虫網」もその物体もばらばらになります。その物体と捕獲する宇宙船との軌道がシンクロできなければ捕獲は不可能です。

ボイジャーに搭載のレコードは10億年後でも再生できるように作ってあるそうです。10億年先にもし人類が生き残っていたら、とんでもない超文明になっている事でしょう。
ボイジャーを捕獲して再生してみる事が許されるのは今の人類よりもはるかにすすんだ文明だけだと言う事ですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

惑星探査機ボイジャー1号・2号 更新情報

惑星探査機ボイジャー1号・2号のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング