ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

登山〜初心者〜コミュの冬山の危険度

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近自分の周りでも登山者が増えてます。
けど増える時期が違うなぁ…
基本的に登山者が増えるのは春ですねウッシッシ
春は挑戦の時期ですからね。
この時期に登山を始める又は冬登山を始める方にジャカラからアドバイスです。
冬山はあらゆる事が災難にみまわれます。
まずは寒さです。
寒さ対策を万全にしないと死に場所を探しに登山してるのと同じです。
ジャカラは色々な対策を実行しています。

まずは「ももひき」これは二枚重ねて履いてます。そして靴下これも二枚重ねです。
靴には専用のカイロこれは必需品です。また唐辛子を入れてもいいですよ指でOK入れすぎると痛くなりますがあせあせ(飛び散る汗)
ジャージを着て登山ウェア。上半身は肌着、長袖のシャツ、フリース、そしてウェアです。
帽子、手袋は当然必要です。
そして、替えの靴下、フリースも持って行きます。
これだけ想像しただけで相当な重量になりますよねあせあせ(飛び散る汗)
冬登山は足場が悪く思うように歩けません、また吹雪になると昼間でも視界ゼロになります。この現象をホワイトアウトと言います。
様々な危険があり難易度は上がります。
よく登山ガイドで難易度がランク設定されてます。S、A、B、C、Dとね。冬登山はそのランクが2つ上がると考えて下さい。
まだまだ色々な注意点がありますが次回にします。
変な文章で申し訳ございませんあせあせ(飛び散る汗)

コメント(2)

jackです。
私はまだ、本格的な冬山は未経験ですので、装備については想像の域を脱しきれないのですが、ジャカラさんの説明を読むと色々とたいへんだなぁ・・・と思います。
ちなみにジャカラさんのこの装備は日帰り登山用ですか?

やはり唐辛子入れると温かいんですね!
やったことないので実感がわきませんが、北海道の冬の厳しさを思わせます。
jackさんこんにちは
先の説明はあくまでも日帰りですが、冬での危険性を考慮して泊まりの想定をしてますウッシッシ
いかにも低い山では泊まりは考えてませんが指でOK

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

登山〜初心者〜 更新情報

登山〜初心者〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング