ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

漢方自然薬の店の健康相談コミュコミュの今年多い秋の風邪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(マイミクさんには日記で書いたこととかぶるお話しです)

今年10月末くらいから11月、秋の風邪にかかっている人が多いです

それも長引いている人が・・・これは他の薬局さんの話も聞いてそういう人が例年より多いことが共通してました。

夏の猛暑の反動を受けているのかもしれません。

長くなりますが、興味がある方は読んでくださいね

猛暑が続いたのでいろんなことで逆に体の中を冷やしています
水分は多く摂取しているし、
冷たいものも自然と多く口にしている。
お風呂はシャワーだけとか・・・
身体とくにお腹を冷やしているのです。
お腹の冷えは消化器系を弱くします。

漢方の考えでは消化器系(脾と呼んでいるのですが)と肺(呼吸器系)が弱ります。

肺は体にとって酸素を吸ったり吐いたりするだけでなく、体の粘膜や皮膚に水分をまいていくスプリンクラーのような役目もになっています。

肺が弱るとスプリンクラーの機能が落ちてしまうわけで皮膚や気管支などその水分がうまく供給されなくなってしまい、

おまけにそこに外気まで乾燥してくるから皮膚や喉を潤わしている水分が奪われやすくなり、
スプリンクラーの調子が悪いから外気のその潤いを奪われた後の補潤いの補給がうまくいかないために余計に乾燥肌になったり、喉が乾燥してきます。

そこで風邪もひきやすくなってしまうのですが・・・

今年の秋の風邪のひき方に2通りに分かれているようです。

熱はあまりあがってなく(上がる人ももちろんいます)上がっても下がってもそのあとの咳が長引いているようです。

? 乾燥した空咳がでて、それがしつこい

? 鼻水がしつこく続く、やがて痰もからんだ咳にもなる。
  長引くと鼻がつまりだして炎症もおきて中耳炎などにも


?のパターンは呼吸器系の弱りで潤いが体にまわせず、粘膜に乾燥も続いている状態。
この潤いは喉から侵入してきたウィルスや細菌が粘膜から体の入り込まないようにする第一の砦みたいなものなのだけど、それが不足しているのではいってこられてします。

それを追い出そうとして咳もでるけど、潤いが足りないから乾いた咳しかでない。乾いた咳をしているうちに炎症が強くなって長引いている。

実は肌にも同じことがいえて肌に潤いを届けきれなくなり、皮膚免疫も落ちてしまい、皮膚がもとから弱い人は湿疹ができると広がりやすくなる

?のパターンはお腹の冷えは余剰な水分をお腹に作ってしまいます。
胃や腸が冷えてしまい、その機能がおちます。

その水分が皮膚にまわればいいのにね

肺が機能をおとしているから、行くべきところに水分がまわせない

その余剰な水分はどこかで出さないといけないから、お腹がゆるんで下痢をしやすくなってみたり、上に上昇して鼻水のもとになってしまいます。

鼻水というのも本当はウィルスがはいってきたとき、それを追い出すために分泌されるものなのだけど、それが必要以上に出過ぎてしまっている

そうしているうちに鼻の中に慢性的な炎症がおこってしまい、鼻水がだらだら出続けることになります。


普通の市販の風邪薬を飲んでも、こうなるとなかなか治りません

風邪薬って症状を抑えるだけだから、原因治せてないですよね。

ちなみに漢方の風邪薬といえば葛根湯が有名ですが、残念ながらこのタイプの風邪には効かない。とくに?のパターンのときは逆効果になります

?のパターンは逆に風邪薬をのむと喉がかわき、余計うるおいを奪っていくから長引かせることになりかねない

?のパターンでは粘膜を潤わさないといけないのです
(葛根湯は発汗させる薬なので喉の潤いを汗で余計に奪っていく)

漢方で喉を潤わす処方を選択して飲んでもらうのがいいのだけど・・・

例えば・・麦門冬湯、銀ぎょう解毒丸

長引いている人は肺の機能が落ちているから、肺の機能を回復させる処方も併せて飲むのがミソでございます

例えば・・補中益気湯、小さい子は・・黄ぎ健中湯

?のパターンは消化器系の回復をさせることが大前提で、症状取りとしては余剰な鼻にきている水を裁かないといけませんので・・

鼻水がダラダラに対しては・・・一般的には小青竜湯ですが・・

鼻の炎症がひどいつまってたりする場合には炎症をとるものも必要

そして大元になっているお腹の冷えも回復させたい、
お腹の冷えからひいてしまう夏風邪でつかう「かっ香正気散」
?でもつかった補中益気湯など

両者ともにはじまりはお腹の冷えが関係しているので、そこに目をむけてください。

猛暑の夏は置き土産で秋風邪がくる  迷惑なお土産です

コメント(4)

まさにそんな感じですげっそり
鼻水、鼻づまり、咳、痰、微熱…小青竜湯だけじゃなく、補中足して飲んでみますうれしい顔
咳過ぎで肋骨が痛いダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様)
息子はずっと咳をしてます・・
一時期 風邪で咳と一緒に吐いたり 鼻水が出てたりで 風邪薬処方されて飲んでたのですが 未だに咳はたまにしてます。とくに 寝てる途中に咳込んだり。(昼寝のときも)
鼻もずっと詰まってます。
これって 風邪なんでしょうか・・・。
@maitakeさん

風邪というより、鼻腔炎で鼻に炎症があって鼻水が寝ているときに気管支におりて気管支がせまくなるので咳をしているのではないかな

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

漢方自然薬の店の健康相談コミュ 更新情報

漢方自然薬の店の健康相談コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング