ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Zと愉快な仲間達(西東京古車會)コミュのCELICAって・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トヨタセリカの初代型は、車両型式TA20・RA20系〜TA20・RA30系です。生産が行なわれたのは、1970年から1977年です。

初代セリカが一つの目標にしたのは、フォード・マスタングといわれています。トヨタはカローラをベースとして、一つ上級車種のセリカを1970年12月にデビューさせています。

セリカは日本車初の、量産車スペシャリティカーでもあります。それまでのスペシャリティカーは、プリンス・スカイラインスポーツやシルビアといった、高価なクルマばかりだったのです。

セリカは2000GTでも提携したヤマハが作成した名機、直列4気筒DOHCの2T-G型エンジンを最上級モデルの1600GTに搭載します。トヨタの成功には、ヤマハの功績を抜きには語れないところですね。

その1600GT除いては特定のグレードを持たずに、エンジン・トランスミッション・外装と、8種類のインテリアから、ユーザーが自分の好みによって組み合わせて注文する、「フルチョイス・システム」が採用されています。

もっとも1973年4月にリフトバックがラインナップにに追加された際に、トヨタはフルチョイス・システムを廃止。キャッチコピーは「恋はセリカで」となり、2ドアハードトップは「ダルマ・セリカ」の愛称で呼ばれています。

このリフトバック(LB)は、テールゲートを備えて荷物の積み下ろしが楽になっています。クーペとの違いは、Cピラーに取り付けられている給油口がLBの場合は、左右テールランプ間のガーニッシュパネル裏に取り付けられていることです。

1975年には1600シリーズに搭載されている2T-Gエンジンが、昭和50年排出ガス規制の対象になります。セリカには適合車が追加された事もあり、マイナーチェンジが行なわれました。

このモデルチェンジで一番特徴になるのは、ボディサイズの変更がです。内訳は全長25mm、全幅で10mm、ホイールベースが70mm、フロントトレッドが50mmずつ延長されて、一回り大きくなっています。レビン・トレノとの差別化の意味もあったのかもしれません。

1976年になると2000GTと2000GTVを対象に昭和51年排出ガス規制に適合したモデルがセリカに追加されます。このモデル追加と共に、リフトバックには衝撃吸収バンパーを採用したグレードも誕生します。。

初代セリカのモデル末期となる1977年には、ブラックセリカが特別仕様車として登場。この最終型の時点で車両形式がA30系に統一されています。。

セリカは1972年-1973年に、WRCのGroup 2に最高出力を135psまで上げたTA22型で参戦しています。結果は、RACラリー9位と、まずまずの実績を残しています。

また1976年からトヨタは、RA20型をベースにした車両を用意します。こちらは1978年まで参戦し、エンジンは独シュニッツァー社が18R-Gを1968ccにボアアップして製作。最高出力は200psを誇りました。

だそうですw

コメント(1)

ん〜知らなかったぁ。
兄さんマニアですねぇ〜(^-^)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Zと愉快な仲間達(西東京古車會) 更新情報

Zと愉快な仲間達(西東京古車會)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング