ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SOUND Яesistanceコミュの今月のレコードはこれだ!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
月に何枚か厳選して買っているレコードの中で
オススメの1枚を紹介しちゃいます!!

REGGAE、R&B、HIP HOP、SOUL、歌謡曲…
なんでもアリ!!

録音状態が悪いのは勘弁して下さい…

コメント(15)

一発目はこれに限ります。

title/This is it
artist/Michael Jackson
label/Sony
Format/4LP

[Side A]
Wanna be startin’ something’
Jam

[Side B]
They don’t care about us
Human nature
Smooth criminal

[Side C]
The way you make me feel
Shake your body (Down to the ground)
I just can’t stop loving you

[Side D]
Thriller
Beat it

[Side E]
Black or White
Earth song

[Side F]
Billie Jean
Man in the mirror

[Side G]
This is it
This is it (Orchestra version)

[Side H]
She’s out of my life (Demo)
Wanna be startin’ something’ (Demo)
Beat it (Demo)
Planet earth (Poem)


数量限定 LP4枚セット。
お値段張るのでどうしようか迷ったあげく買っちゃいました。
理由は…好きだから。
彼の歴史に残るヒット・ナンバーはもちろん、過去にリリースされていないVer. のクラシック・ナンバーや、ポエム“Planet earth”の朗読、そして噂の未発表曲“This is it”を収録。
また、Michaelの最後のリハーサル風景の写真を、36ページに渡りフルカラーで載せたブックレットも付いているという、ファンにとっては堪らない貴重な永久保存盤。
(一部抜粋w)

今回はその中から"This is it((Orchestra version))"を紹介します。
始まり方が、オーケストラの音だしから始まるという
まるで映画のワンシーンを観ているかのような、
そのまま映像として浮かび上がってくる臨場感のある一曲です。


<video src="8388778:61cb393caa12ed7c68cc734defcd722c">
今月は初回ということもあって2枚紹介しちゃいますw

title/Very special (Promo)
artist/Big Daddy Kane
label/WB
Format/12"

A1 Very special(album vers.)
A2 Very special(underground mix)
A3 Very special(Edit W/O female rap)
B1 Stop shammin(album vers.)
B2 Stop shammin(instr.)


ご存じDebra Lawsの”Very special”を使った名作。
Kaneが真剣に女の子に対する気持ちをフロウし、次に女の子が迷っている気持ちを
フロウ、そして「Because・・・」のフロウ後にDebra Lawsの熱唱で幕を閉じる・・・。歌詞の所々にもAl Green / Let's stay together、Keith Sweat / Keep it comin’、Jennifer Holiday / I’m on your side等のスロウ・バラッドのタイトルを織り込みつつフロウ。
ただでさえ好きな原曲に加えてKaneの卑猥な歌い回しは反則やろ!?
ってなばかりの即買いの一枚でした。
(一部抜粋w)

今回はその中からA1の"Very special(album vers.)"をご紹介します。

<video src="8388694:39757d1af0a4565f5b38470f87b71f6f">
2月の1枚。

title/Saturday love
artist/Cherrelle with Alexander O'Neal
label/Colombia
Format/7"

A side Saturday love
B side Will You Satisfy? / Cherrelle

Tabuレーベルの看板アーティスト、CherrelleとAlexander O'Nealのデュエット曲。
(12inchはTabuレーベルよりリリース)
85年にリリースされたアルバム「High priority」からのカット。
「Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday・・・」と2人の囁くような歌声が美しく溶け合うフック・パートが特に感動的。
Jam & Lewisが手掛けただけに、洗練された雰囲気は十分ながらキャッチーな要素もたっぷり含んでいます。
12inchが欲しかったのですが、7inchも捨てがたく…
まあ、最終的にどっちも持ってたらいいやということで。
(一部抜粋w)

週末の夜は愛し合いましょう…
ってことで、平日はお仕事で呑めない方々(特に僕w)にぴったりな曲をどうぞ。

<video src="8513966:e502e11ce37480476054012a2e0b7f3d">
> Sounosingさん

要するにタイミングですね!

平日はもちろんのこと、週末もたまに仕事は入るわけで…(泣)

しかし確実にお金は貯まります。
ようやく結婚資金が見えてきました(笑)
> MON-Pさん



そう言う時に会社は倒産するものです(笑)
3月の1枚。
このままでは「君は何DJ?」と言われてしまうので…


title/What You Gonna Do
artist/Goldstar vs Beres Hammond
label/Secret Service UK
track/I'm Still In Love
Format/12"

A side  What You Gonna Do
AA side Husslin

人気ラガ・ジャングル・レーベル「Rock Steady」からもリリースのGoldstarが作り出すトラックに、ベレス・ハモンドのCan't Stop A Manをネタに使った一枚。
昔から4つ打ちに走る傾向がありまして、Jungleも少しずつですが集めています。
なんといってもmix時のいじる幅が広いのがいいですね☆
(一部抜粋w)


<video src="8677725:43ee15086b4bdd743a28b9e7fbe86360">
4月はイイのが入ったので、2枚紹介しちゃいましょう!


title/As long as I’ve got you
artist/The Charmels
label/----
Format/7"

A side  As long as I’ve got you
B side  As long as I’ve got you

名曲Wu-Tang Clanの“C.R.E.A.M.”ネタ !
イントロはいきなり“C.R.E.A.M.”でネタとしても申し分ナシ。
しかし、そこから耳を傾けていると正統派のメロウ・ソウルへと入っていきます。
なんといっても制作がIsaac HayesとDavid Porterということで、そのクオリティは保証済。
現存している音源は古〜い7インチのみで盤質最悪でも5万くらいの値は付いてしまう、そして美品を見つけるのはほぼ不可能といわれている一品であります。
Wu-TangのみならずBlackstreet「No Digiddy Remix」やGZA「I Gotcha Bzck」、Mzd Flava「Fools」Jim Jones「Emotionless」とサンプリングもされまくり。

貴重価値のみならず、作品としての完成度の高さにも買わずにはいられない一枚でした。
…しかしB面も全く一緒て!!ww


<video src="8853205:718b83e3814c795a593ebc03baf84742">
さあ2枚目☆


title/Alice Clark
artist/Alice Clark
label/Mainstream
Format/12"LP

A1 I Keep It Hid
A2 Looking at Life
A3 Don't Wonder Why
A4 Maybe This Time
A5 Never Did I Stop Loving You

B1 Charms of the Arms of Love
B2 Don't You Care
B3 It Takes Too Long to Learn to Live Alone
B4 Hard Hard Promises
B5 Hey Girl

1972年に名門ジャズ・レーベルMainstreamよりリリースされた彼女唯一のアルバムであり、ニュー・ソウルの超名盤。
もう気づいている方もおられるかも知れませんが、僕は女性シンガーが好きで…
この人の高揚感のある裏声はどストライクですw
そしてその歌声に絡まる素晴らしいバンド演奏、バックコーラス。
うん。名盤だ。
アルバム全体としてもDonny Hathawayの”Hey girl”のカヴァーに代表されるように、Donnyの名盤「Extension of a man」に通じる深みに満ちた永遠の1枚です。
(一部抜粋w)

今回は、その中からA5の''Never Did I Stop Loving You''をどうぞ。


<video src="8853220:6f102f986b12ca02be3b55692b4d4e7f">
少し更新遅れましたが、5月のレコードは…
これだ!


title/「うる星やつら」 より 宇宙は大ヘンだ!
artist/松谷 裕子
label/Canyon
Format/7"LP

A1 「うる星やつら」 より ラムのラブソング
A2 「うる星やつら」 より 宇宙は大ヘンだ!


さあ、みなさんがいつ来るのかと待ちに待った(本当か?)懐メロの登場です!!
松谷祐子のデビュー曲として発表されたラムのラブソング。
1981年10月21日、日本でシングルレコードとして発売。
テレビアニメ「うる星やつら」の主題歌として制作され、かつ同作の第1話から100話までのオープニングを飾って大ヒットしたのはあまりにも有名。

懐メロでもベタでくるのか!?とおもいきや…
僕のオススメしたい曲はA面でなくてB面!!
同作の第1話から42話までエンディングに使用された「宇宙は大ヘンだ!」です。
とにかく歌詞を良く聞いて欲しいですね。
おかしなことばっかりの世の中なのですから、自分もおかしくなったら楽しいじゃん!
と、なんとも深い、考えさせられる歌詞になっております。
(一部抜粋w)


<video src="9047184:3e61b35154cbb3617558bc7e0a8b1568">
さ〜て今月の一枚はっ!?
…これだ!!


title/Tribe called west EP vol. 2
artist/V.A.
label/Westribe
Format/EP

A1 Bun Bun feat. Bunvestro / Feel like insects
A2 Bunvestro / Sixth sense
B1 E-da / Khaosan - Rd. Gaspacho hola mix
B2 Bun Bun feat.Hamatai & Compsticks / My sweet buds


発売よりもかなり遅れての購入ですが、関西人なら持ってなきゃダメでしょっ!?
ってことで、でましたBun Bun!!
ばっちゃんあたりが喜んでくれそうなネタですがw、改めて聴くとやっぱりやばいっ!!
今回紹介するのはその中でもやっぱりこれ。
Wareika Hill Soundsを彷彿とさせるアフロなトラックに一★狂のBun Bunによるトースティングを乗せたA1の“Feel like insects”。
数種の太鼓によるアンサンブルと勇壮なホーンによって構成されるオケは、強靭でいて適度な柔らかさも持っており、とにかくカッコ良いです。
そしてなによりBun Bunのフロウが最高!!必聴です☆
その他にも、Bush Of Ghostの名曲をカヴァーしたカオティックなブレイクビーツ・ナンバー“Khaosan - Rd. Gaspacho hola mix”などヤバい曲が収録されています!
(一部抜粋w)

関西のレベルをこれでもか!と言わんばかりにアピールしている一曲をどうぞ。


<video src="9183851:00784197bc1ce8ab3e8792a3bde41820">
お待たせして申し訳ありません☆
何しろワールドカップだったもので…w
今月のレコードは
…これだ!!


title/「ヒゲ」のテーマ
artist/
作曲:志村けん たかしまあきひこ編曲
演奏:たかしまあきひこ&エレクトリック・シェーバーズ
label/SMS RECORDS
Format/7inch LP

A1 「ヒゲ」
B1 いい湯だな(カラオケ)


今回はイントロドン!ということで、日本人なら誰もが知っているこの曲を紹介しましょう。
1979年からテレビ番組「8時だョ!全員集合」のコントコーナーでザ・ドリフターズの加藤茶と志村けんが中心となって披露したヒゲダンス。
老若男女問わず、絶大な人気を得たこのコーナーのバックに流れていたBGMは毎回これでした。
そんなに知られていないところでいえば、実はこの曲の作曲は『志村けん』であること。
ソウル・ミュージックを好んで聴いていた志村の推薦により、テディ・ペンダーグラスの「Do Me」のベースラインを強調したBGMを独自に作成(編曲は「8時だョ!」の音楽担当であったたかしまあきひこ)。
『「ヒゲ」のテーマ』としてレコード化(のちにCD化も)される人気を誇ったのです。
実はヒゲダンス自体、大阪の芸人Mr.ボールドの持ち芸(一輪車に乗り、客にリンゴなどを投げさせ、口にくわえたフォークでキャッチして見せるなど)の盗用であるとの噂も…。(一部抜粋w)

この曲でラバダブしてくれる歌い手を募集中ですw

<video src="9385330:0a20b20ef1628b6a8ea82cf7686d07ae">

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SOUND Яesistance 更新情報

SOUND Яesistanceのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング