ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

こども虐待防止・オレンジリボンコミュの虐待でしょうか??

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は、長女をつれて再婚し、今の夫との間に次女が生まれました。

長女7歳 次女9ヶ月。


その夫の!長女に対する接し方が虐待に入るのがどうか?客観的なご意見をいただきたく思います。


まず、夫は教育だと言いますが、口調が教育とは思えません。注意する際も、
「おい、てめぇ、ふざけたことしてんじゃねえぞ!!」
と言う口調で始まります。

トイレットペーパーが無くなっていたのに、変えていなかっただけで、玄関から外に放り出されたり、ほしい靴が中々決まらなくて優柔不断にしていたら、靴やさんで娘に膝げり。娘はよろけて鏡にぶつかりました。
すると、よろけたことに怒り、
「可哀想に見える演出してんじゃねえよ!優柔不断のやつは頭が悪いから嫌いなんだ!直してやろうとしてるんだ!」
と、いいます。


知らない言葉を使って話されて、それでも、なんとなく「はい、わかりました。」と返事をすると、
「わかんない言葉があっただろ?聞かないなら意味を説明しろ!」
と言いますが「どういう意味?」と娘が聞くと、
「こんなものの意味も分からないなんて、俺の娘として俺が恥ずかしい!バカ!なんてお前はそんなにバカなんだ!」
と、言います。
八方ふさがりの娘はただ、「ごめんなさい。」と言います。

つねに、娘のする事を注意したり、しかったりするだけで、普通の会話はありません。

鼻歌を歌えば「この音痴!歌うな!耳障りだ!」(娘は音痴ではありません。)と言われ、謝り。

笑えば「楽しいのも結構だが、笑い声がうるさい!ばかみたいに笑うな!」と言われ謝り。

食べれば「お前の食べ方は汚い!直しなさい!直らないなら俺が帰って来るまでに食事を済ませろ!」(娘の食べ方はとくに普通です)と言われ謝り。

車の乗れば「シートベルトを装着するまでの時間が遅すぎる!」と言われ謝ります。

娘は1日中、「はい」か「ごめんなさい」「ありがとうございます」だけを言って過ごします。

夫がいなければそんなことはありません。

でも、たまに夫が機嫌がよくて遊んだり、ドライブに行ったりして楽しそうにしています。
でも、極たまにだし、機嫌がいいのも、数時間です。
またその気分が終われば怒鳴り、罵り、うるさがります。

娘は「パパはあたしのことは嫌いだけど、妹のことは大好きなはず。だから、妹はこんなことされないよね?あたしはそれでもパパは大好きで、ここの家族で良かったから我慢できるけど、もし、妹も同じことされるならあたしは我慢できない。」と言います。

やはり虐待に入りますよね?

夫は自分の親よりはずっと甘やかして育てていると言います。教育だからと言います。

けれど、また7歳にはできないことも自己責任で可哀想で。

ここから救ってあげられるのは私だけとおもいますが、娘に、ずっとパパと一緒にいたいと言われると、どうしていいかわかりません。

どうするべきでしょうか?

児童相談所などに話したら、施設に入れられてしまいそうで怖くて相談できないのですが、アドバイス下さい。

お願いします。

コメント(39)

まず始めにひとつ。

なんでそんな人を選んだんですか?
そりゃ、結婚した途端に豹変する人もいるのかもしれないけど…

虐待です。
娘さんの人格形成に多大な影響を及ぼしてしまいますよ。
早急に対処しなければならない状態だと思います。
娘さんはあなたに気を使ってパパ大好きっていっているのでは?私なら即離婚します。このままだと娘さんは自分は駄目な人間だと思いながら生きますよ……。
虐待ですexclamation子供に浴びせていい言葉じゃないむかっ(怒り)しつけだなんて虐待をする奴の口実だむかっ(怒り)
>>[1]

もちろん最初一緒に住むまでは、籍をいれるまでは、めちゃくちゃ優しい人だったんです。

中学からの同級生で、ずっとずっとすごく仲良しで、すごく娘のことも可愛がってくれていたんです。

本当にこんな人とは思わなかった 涙

私に対しても、機嫌が悪いと口調がひどくなります。
>>[2] やはりそうですか…ありがとうございます。
真麗さんはその状態を見てどう思いますか?

虐待はまだはっきりした基準がないので周りの大人が判断するしかないですよ!

その旦那さんが言ってる「しつけ」に愛は感じますか?

僕には伝わりません。
>>[3]

そうだと私も思います。
でも、一度離婚して、また離婚を仄めかしたら
「私からまたパパを取るの?取らないで!」と、言われ、もしかしたら本気で好きなのだろうか?と疑問になってしまいました。
>>[4]

そうですよね。やはり、7歳にはまだまだもっと甘える時間が必要な歳ですよね。

ありがとうございます。

私しか守れないから、頑張ります!!
>>[5]

みんな虐待する人のほとんどはしつけと言うんでしょうね…。

夫自身、2歳の時、嫌いなレタスと一緒に外に出されていたり、食事の時間に1分でも遅刻すると、玄関に鍵がかかって朝まで鍵が開かなかったりしてきたので、それで当然とおもっているらしいので、やはり虐待は繰り返されるのだと思いました。

と、いうことは、このまま娘を育てたら娘も虐待する母親になりかねないですよね。

ありがとうございます。
はっきり虐待と言われ、やはりと確信をもてました。
そして、児童相談所などに話したらやはり保護されてしまうでしょうか??
法律的になどの公的なものには、弁護士さんに相談するべきでしょうか?

しっかりと、虐待と認めてもらって離婚しないと、親権問題があると思います。

もちろん、長女のことなど、親権を主張してくるつもりはないでしょうが、次女に関しては溺愛しているので、次女だけとは言えないからと言って、長女もついでに主張すはかもしれません。

どこに相談したら良いのでしょうか?

教えて下さい。
ひどすぎて胸が痛みます。
真麗さんが、虐待と気がついてよかったです。
児童相談所は匿名でも相談できます。

ネットで調べた全国共通ダイヤル0570-064-000

また、離婚は市の無料弁護士相談などありませんか?

大切な娘さん、あなたまで麻痺してしまう前にどうか救ってください。
>>[14]

電話番号ありがとうございます。
よく考えて相談してみたいと思います。
>>[15]

私は常に、娘の味方です!!

娘と夫の間に立ち、夫に「それは教育ではなく感情をぶつけただけです!」と怒ったりしています。

私は常に、娘を守りたいと思っています。

でも、これ以上、夫のそばにいては守れないですね。
早くもっとノビノビさせてあげなくては。
>>[16]

貴重なコメントをありがとうございます。

姉妹同じにしてくださいと、頼んだら、同じ年齢になったら、今の長女と同じように次女もするといいます。

同じにしなかったら腹は立ちますが、同じにされたら次女も可哀想でたまりません。

次女の方に合わせることはできないようですので、離婚ということを考えました。

夫も、虐待されていても虐待と思わずに育ったので、繰り返されているんでしょうね。

早く何とか夫と離そうと思います。
真麗さんこんばんは管理人のはるくんと申します

ご相談の文読みましたがみなさまのご意見と同じで
身体的虐待に該当します

児童相談所全国共通ダイヤル0570-064-000にかけると
お住まいの児童相談所につながります
適切なアドバイスを受けてください

長女さんを救うには真麗さんあなたの勇気と行動力です
ここに書き込みしてくださいましたみなさまは
見守っています

>>[17]

コメントありがとうございます。

夫は、父母を尊敬しまくっていて、ファザコンのマザコンだと思います。
別に、ママにべったりとかそういうことでなく、
父親が自分に歌ってくれたものと同じ子守唄で次女を寝かせたり、母親の作っていた朝食と同じ味にしたがったり、とにかく自分の両親は立派な人だから、同じように厳しく育てようとしているのだと思います。

でも、長女へのしつけは愛情でではなく、意地の悪いやりかたで、まるでシンデレラです。

私は常に娘の味方です。
夫に、娘が理不尽にやられたのを見れば必ずその場で私は夫を叱ります。

見て見ぬふりはしません。

でも、もう、その程度の守りでは娘の心は壊れてしまうと思うので、離婚を具体的に考えていこうとおもいます。
>>[18]

今日、夫が飲み会で帰りが遅いと聞いたら、いきなり長女が何かが吹っ切れたようにはしゃぎ、すごくうるさく騒ぎました。

「パパが帰り遅いから安心したの?」
と聞いたら、

「うん。怒られなくて済むから。」と笑っていました。

私も一緒に笑って娘たちとみんなで楽しく過ごしました。

私は長女の味方です。いつも、絶対に!

離婚など具体的にもっと考えていこうとおもっています。
離婚してからの親権を気にしているような内容があったので書かせて頂きます。

まずは電話で虐待の相談をして下さい。
自治体でも厚労省の相談でも良いので。
実名で相談し、相談した相手の名前もしっかりメモして下さい。
そして日記などに虐待の相談をし、相談員さんからの返答も事細かに書き残してください。
些細な事があればすぐに相談し、相談した実績を残してください。
例え離婚後に親権を争っての裁判を起こされても、虐待での相談の履歴が残っていれば父子家庭である点、虐待に近い状況があり相談実績が複数回ある点、子どもが未就学児童である点を考えて、例え収入のない状態の母親であっても親権を奪われる可能性が低くなります。

お子さんを保護される可能性の有無に関しては分かりませんが、緊急時のシェルターなどの紹介を受けるなどして下さい。
あとお子さんには公衆電話の使い方、110番への通報の仕方を教えて下さい。
何かの理由で二人になった時に暴力があった場合、身を守るべき方法を教えて下さい。


虐待を受けている子どもは全ての感情を殺して生きるようになります。
嬉しいも、楽しいも、苦しいも、辛くて悲しいも、全て闇に葬ります。
笑うべき時に笑えずに親の顔色を見て笑い、自分の話したい言葉ではなく親の叱られない・嫌われない言葉を言うようになります。

「パパはあたしのことは嫌いだけど、妹のことは大好きなはず。だから、妹はこんなことされないよね?」
この言葉に娘さんの全ての思いが詰まっていると思います。
親に嫌われていると悟りながら生きる事の苦痛は、耐えがたいものです。
7歳の子供に背負わせて良い重荷ではありません。
結婚生活を営める年齢の大人であっても、愛情のない生活を苦痛に感じるのですよ?
まだ甘えたい盛りの子が、自分だけが愛されずに居ると知る事は、自分が生きている意味も、生まれた意味も見失っていると言うサインです。
どうか救って下さい。
今日児童相談所に相談しました。

児童相談所は、虐待と言えるかはわかりませんが、教育と言うには、度がすぎると思います。

お母さんがしっかりと、守ってあげてください。

とこことでした。


または、保護してほしいなら保護します。
と、言われたので、保護はお願いしませんと伝えました。


児童相談所から、返してもらえないお子さんがたくさんいるそうです。
なのて、私はもしもの時は、実家に娘をやろうと思います。
そして、支度をしたら、私も下の子をつれて家を出て、新しく生活を始めようと思っています。

皆さんのお陰で勇気が出て行動が始められそうです。

とにかく、市の弁護士さんの無料相談に行こうかと思います。
>>[22]

管理人さんなんですね。
お世話になっております。

またコメントありがとうございます。

児童相談所電話してみました。

適切なアドバイスとまでもらえたか謎ですが、ただやはり、教育と言えるものではないと判断をもらったので、これから、行動を開始したいと思います。
>>[27]

コメントありがとうございます。

なんか、すごく心にしみて、そうだよね!!すぐに助けてあげなくちゃと感じるコメントでした。

夫婦は嫌なら自分達で離婚できるけど、子供は嫌でも親と一緒にいなければならないんですものね。

ありがとうございました。
ここにこうして相談をされるのに
大変な勇気を必要としたのでは、と感じます。

離婚するのにも、大きなストレスを感じると思います。
しかし、娘さん達の人生は一度きり。
お母様である真麗さんの人生も一度きりです。

今が頑張り所なんじゃないでしょうか?
どうか大事な家族がこれ以上傷つかないように・・
真麗さん、頑張って下さい。
一人きりで解決しようと頑張るのでなく
親族や社会のサポートシステムに頼れるところは甘えて下さい。
心の方向性がちょっと明るい未来へ向きましたか?
大変な状況と思いますが応援していますぴかぴか(新しい)
児相じゃなくて管轄の行政の育児相談(保健師)の方が訪問や面接など、もう少し親身になってくれるかも、、児相パンク状態だからあんまり当てにならないんだよね。必要があれば児相へと連絡行くし、、
ご主人には「近所から怒鳴りつける声が『てめー』とか荒々しく、躾の域を出てる」と通報があったようで相談員が訪問に来た。
↑と伝えてみるのも抑止力がある場合もあります。

虐待されて育った人が、虐待されていたと認める事は自尊心を捨てるようなものです。
ご主人は立派な親に立派な教育をされた、自分は価値ある人間であると思い込みたいのでしょう。
でなければ自分の存在が愛されて居なかったと認める事になりますから。

虐待の連鎖を断ち切るのは、虐待されたと自覚するのが大切だし、躾ではなく虐待していると気付かせる事です。
配偶者や両親などの意見は心に入りにくいし、第三者に言われた事を伝えてみたら、一時的にでも暴言が減ったりします。
様子を見て言ってみてはいかがですか?
私はこの類の嘘は許されると思います。

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

こども虐待防止・オレンジリボン 更新情報

こども虐待防止・オレンジリボンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。