ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ファミレ中国語 コミュの70回中検

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第70回の申し込みがはじまりました。

●2010年3月28日(日)
<申込期間>1月15日(金) 〜 2月15日(月)
詳細はここ、 http://www.chuken.gr.jp/
インターネットによるクレジットカード決済での申し込みも可能です。


東京、横浜、千葉エリアでは勉強会もやってきます。
※前回では合格率が半分以上とみなさん熱心です。


★勉強会のメンバーがいそうな会場
メンバーがいそうな主な会場
仙台: 東北外国語専門学校(五橋校舎)

大宮:JA共済埼玉  千葉:敬愛大学  船橋:東京経営短期大学
松戸: 流通経済大学  東京A: 文化女子大学  東京B: 日本教育会館
日吉:慶応大学 横浜:ワークピア横浜

金沢:北陸大学

名古屋A:愛知産業労働センター 名古屋B:愛知大学

高松:アイパル香川 福岡:福岡コミュニケーション専門学校 です。

コメント(32)

締め切りが迫ってます。2月15日(月) です。

忘れている人は急いで。

横浜、名古屋では対策勉強会をやります。
準1級の更新受験を予定していましたが、今回は都合により受験をとりやめます。受験される方は頑張ってください。
>マイクさんへ

今度こそはという気持ちでいっぱいです。道のりはあるかもしれませんが、背中を追っかけていきたいと。
宣言どおり,今回は受験をお休みします。
6月にまた受験します。

っていうか,3月の受験は実際忙しくて難しいんですよねがく〜(落胆した顔)
受けるかどうか迷っていましたが、最近、中国語学習がダラダラになっているので、自分にカツを入れるために受験することにしました。
ちょうど今の時期に、中国語検定以外に目標にしたい試験がないということもあります。
中国語環境を、整備し直します。(と、ここに書いて、なんとかしたいなと)。

過去問をしっかり見て、問題集を解いて・・・というやり方は、2級の受験からはやっていませんでしが、今回は基本に戻って、過去問にきちんとあたります。
語学はやればやっただけ、結果は出ると思います。
3月に受験される方、モチベーションと勉強量を保っていきましょう。
(ますは私は「やりはじめる」ところからですが・・・。)
加油!
これから受験料をコンビニに払ってきます。
> ximeiさん
尊敬する先輩の熱意のこもったお言葉お聞きでき嬉しいです。
サボり気味の打ですが、頑張りたいです!
今回の中検は無理ですが。
私もぎりぎりまで悩んで申し込みました。
合否で言うと捨て金になるんだろうけど、面対現実の意味をこめて。
受験票がとどいて、私はてっきりいつもの3連休と思い込んでました。
いよいよ明日ですね〜
落ちたらボーナス下がるので(笑)頑張ってますが、ギリギリのラインです。でも受かっても落ちても試験勉強からは一旦解放されます!
語学力と検定に受かることはイコールではないですが、たまに自分に気合いを入れる為にこれからも受けて行こうと思います。
みなさん(私も含めて)加油〜〜〜!
みなさん(今回は私を含めず)、加〜油〜!

途中で「ヤバイ!」と思っても、実は意外と出来ていることがあります。

逆に簡単だと思って気を抜くと、思わぬ落とし穴にはまるケースもあります。

最後まで希望を持ち続けて全力を尽くしましょう。

風邪ひいてます。
いまとりあえず会場にむかってるけど。。。
まだ受けるかどうか、悩み中。
みなさん(私も含めて)加油わーい(嬉しい顔)

これから花見客を横目に試験会場へ向かいます。
今から会場へ向かいますメール
4級はお恥ずかしながら三回目の受験になります。相変わらず自信無いけど...頑張りますexclamation ×2
試験が終わった。やれやれと。
早く中華街の駅に戻ろうと

お疲れ様でした。
午後組のみなさん加油!

会場で音声不具合にあたり散々でした…13分ロス&テープに交換&更に最後に不具合箇所再放送(言い訳にしかならないけど笑)。

こんなんでボロボロになるようじゃまだ勉強が足りない!頑張ります!
皆様お疲れ様でした(って午後の方はまだかな)。

私は鼻水、トイレ我慢、おなかの音の三重苦でしたがナントカ終わりました。
今回の級は初めての受験だったので、弱点探しにはよかったのかも。準備があまりできなかったけど、本来の弱いところとかがおそらく顕著に結果に反映されるはず。。。
終わった〜あせあせ
もみじさん大変でしたねあせあせ(飛び散る汗)お疲れさまです。
きょうはとても寒いですね。試験の終わった皆様、体調に気をつけてお帰りください。
終わりましたね〜。お疲れさまでした湯のみ

試験は自分の弱点を教えてくれるなぁ。。。
次回まで何をすればよいか、また考えてみようと。。。

船橋会場の準1教室で、ここのメンバーにたまたまお会いし、
驚きとともに(よく考えれば、驚くことではないあせあせ(飛び散る汗)
ちょっとほっこりしました。
解答もう掲載されてますね。

http://www.chuken.gr.jp/tcp/data/test.html

私はあす以降採点します。
ご受験なさった皆さん、お疲れ様でした!

打も今年中に受験できるように頑張ります!
中国語検定、合否出てます!
http://www.chuken.gr.jp/tcp/pass/number.html
落ちました!
わかっていても、しょんぼりするもんですね。
はがき届きました!
自己採点のとおり、落ちていました。
筆記は前回よりも15点以上低い点数ですが、これも自己採点どおり。
(前回は知っている慣用句が結構出て、運が良かっただけ)。
「知っている慣用句が試験に出れば点数が高く」「知らないものばかりであれば点数が低く」なる。だから少しでも多く慣用句に触れて使いこなせるようになること。
慣用句はもちろんだけど、それ以外の語彙も増やすこと。
作文は・・・簡単な語でもいいから、文法を間違えることなく、自信を持ってかけるようにすること。
この2点ができるようになれば、準1実力合格が実現するんだろうなあ〜。

6月の試験まであとふた月ちょっとしかなく、それまでにそのレベルにするのは難しいと思いますが、受験するかどうかは置いておいて、目指している方と一緒に勉強はしたいです。定期的に。。。
ぜひ、よろしくお願いします。
私はいつもリスニングで得点をできるのですが、

どうやら文法が伸びないところがあり。
まあ、今回は一部の人には伝えましたが、どうしようもない理由で準備不足。
中国語の勉強を初めて1年半強。勉強会に参加しだして約1年強。
今回初めての3級への挑戦でしたが、無事合格する事が出来ました(*^^*)ムード

勉強会で一緒の皆さん、いつもありがとうございますわーい(嬉しい顔)
次は2級を目指します指でOK
>まゆさんへ

おめでとう。私も合格といいたいところですが、あと一歩及ばず。事情は知っている人はいますが、準備不足でした。

今回も東京でも合格出ましたし。必ず最低1人は合格者が出る神話まだ続いてます。

この勉強会、不思議なことにいまのところ長く参加してるメンバー、私を除いて全員合格してますね。
それだけ、皆さん熱心だということなのかも。


もうすでに本屋で71回目の申込書が配布中。
やっとというか、86回目で3級合格しました。リスニング9割、筆記7割弱、ボーダーの65を両方取らないといけない試験、諦めが悪い性格なので、この日がついに来たという感じです。とにかく長かった。思えば一番最初に中検受けてから10年かかった。10年で試験も段々難しくなってる試験であったと思います、独学でメンバーの刺激を受けながら支え合えながらできたことに感謝です。今度は地道にコツコツ2級をめざします。
>>[30]
おめでとうございます。続けることは素晴らしいですね。私ならたぶん2〜3回不合格であきらめてしまうところです。3級と2級はかなりレベル差がありますが、2級も頑張ってください。

>>[31]  ありがとうございます。本当に鈍くさい要領が悪いカメみたいにやってて、今度の2級か何年もかかるかわかりませんが頑張ります。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ファミレ中国語  更新情報

ファミレ中国語 のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。