ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アフィリアラーメン部コミュの今日の部活動

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(217)

南行徳駅近辺にある、「えじそん」でつけ麺。
大阪学食の帰りに四天王 千日前店で
( http://r.gnavi.co.jp/k531155/ )

冷し担々麺を頂きます。
器もキンキンに冷えたゴマダレに一味パウダー(?)
不思議な味です。
地元の一番星で黒とんこつラーメン大盛り。
以前紹介した、南行徳の友蔵にて。

今日はチャーシューが、めちゃめちゃデカイ!
茶碗大です!
大阪学食の合間に「満州屋が一番」難波店で
( http://r.tabelog.com/osaka/rstdtl/27007047/ )

とんこつしぼり味玉ラーメンを。
塩辛くはないですが濃厚なとんこつ味。
\900とちょっと高め、麺も替え玉するのが標準な感じ。

でも、美味しくない訳ではないです。
背脂多目なので、それ系がお好きな方にお勧めです。
福岡の魔法学園から大阪の魔法学院へ移動。
福岡空港の「ちくぜん」で煮玉子ラーメン。

食べてるうちから柔らかくなる麺なのでカタメンを推奨します。
大阪学食のエンカウントイベントの「ヌードル・ド・イエロー」

ゴマダレ風味の冷やし中華です。
具はハム・キュウリ・バンバンジー・錦糸玉子・プチトマト

麺の量が多めでボリューム満点、もちろん味も合格点です。
熊本に来たので「こむらさき」センター店(交通センター地下)で
( http://www.komurasaki.com/index.html )

「ラーメン」。初めて食べましたが、この店は麺が若干太めです。
博多のトンコツのように表面に膜が張るほどの濃さはありません。
もう一丁。
こむらさきの向かいにある「桂花」で
( http://keika-raumen.co.jp/ )

「こたろう」(太肉麺(ターローメン)の2/3サイズです)
個人的には「麻油(マーユ)」が決め手です。
新宿で食べなれている分、「こむらさき」よりも好きです。
今日川崎でとあるイベント行った打ち上げで…

ラゾーナ川崎1Fのフードコート内にある「すみれ」で
味噌ラーメンを食べてきました。

他には醤油、塩と3種類ありますが味噌が一番お勧めです。
トッピングもベターなものに加えてなぜかラムネまでありますw

本店は札幌ですが関東では川崎のみです。
とある後輩の名前にちなんでる点はまあスルーしてくださいww

打ち上げということも有り、ネタとしてスミレビールとラムネを
追加注文してしまいましたww
ネタ店名シリーズ その4

既にシュウイチ先輩がレポってますが、「すみれ」中ノ島本店で
( https://www.sumireya.com/main/mainshop/ )

「味噌ラーメン」を頂きます。
あの、濃厚な熱いスープは北海道の冬が一番似合います。
つか、池袋東武に出店してた件に誰も触れないのがなんとも(笑)。
ネタ店名シリーズ その5

店名を別にしても以前から気になっていた店。
札幌地下鉄南北線・澄川から徒歩15分の「らーめん ひなた」
( http://r.tabelog.com/hokkaido/rstdtl/1000721/ )

コミュもあります
( http://mixi.jp/view_community.pl?id=2479438 )

どの味がおすすめか聞いたところ、基本のスープは同じなので好みでどうぞ、ということだったので、味噌ラーメンを頂きました。

札幌にありがちな「甘い・辛い・濃い」スープとは一線を画すあっさり系の味。
とはいえ、味が薄いわけではありません。一般の札幌ラーメンよりも若干細めの麺がスープに良く絡みます。
具もごく一般的なもので奇をてらっていないところも好感が持てます。
チャーシューも注文ごとに切り分ける丁寧な仕事。
スープにわずかに残ったにんにくと玉ねぎの粒子の喉越しが心地よい。
小樽の有名店だった先代「一番」は店の角を曲がった路地にありました。
引き継いだ店主は先代の店の常連らしいです。
( http://www.namaraumai.net/otaru/ichiban/index.html )

先代の店で最後に食べたのは10年くらい前・・・
オーダーしたのは味噌ラーメン。
あの濃厚なトンコツベースのスープはほぼ再現されていました。

最近は「あんかけ焼きそば」がウリのようですので、次回はチャレンジしてみましょう。

写真3は「ネタ店名シリーズ」のきっかけとなった店。2007年12月08日訪問でした。「一番」から徒歩7〜8分の場所です。
すすきのにある錬金術学園の帰りに、「芳蘭」で
( http://www.mapple.net/spots/G00100002403.htm )

辛味噌ラーメンを。
この店の一押しは醤油ラーメンですが、メンカタの辛味噌ラーメンがお気に入り。
場所柄もありますが、私はこの店に12〜13回は来ています。
朝ごはんは新さっぽろの「縁や」で
( http://www.enishiya.com/index.htm )

新味えびそば〈あわせみそ〉を頂きます。
以前の記憶では、もっと味が濃く海老の香りが強かった気がしますが、それは「えびそば」だったのかも・・・。

この店、以前は西区の二十四軒、後に琴似駅近くの高架下に店舗がありました。
昼ごはんは白石区・北郷の「武蔵」で
( http://www.sapporo634.com/index.htm )

辛味噌ラーメンを。

せっかく白石駅から30分近く歩いてきたのに・・・
移転(2度目だったはず)してから明らかに味が劣化してましたorz
以前と変わらないのは何も言わないでも固めの茹で加減だけ。

白石区は美味しい店が多く激戦区なので、好きだった店だけに残念です。

                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
福岡の魔法学園下校後は博多名物の屋台へ。

ホテルモントレ前の屋台「小金ちゃん」
( http://gourmet.yahoo.co.jp/0006926453/M0040010494/ )

名物メニューの「焼きラーメン」を頂きます。
博多ラーメン用の細い麺で作った焼きそばですが、ソースは魔法の味
海峡の向こう、下関・唐戸にある「一寸法師」で
( http://r.tabelog.com/yamaguchi/rstdtl/35000402/ )

「コーヒーラーメン」をいただきます。
かんすいの代わりにコーヒーで打った麺だそうです。
隠れた「青森の味」らしいです。

二十数年の間に2回行った記憶がある「味の札幌 分店」(青森・新町通り近く)で
( http://r.tabelog.com/aomori/rstdtl/2000118/ )

「みそカレー牛乳ラーメン」をいただきます。
みそとカレーが牛乳でマイルドに。

これを青森の味として全国に発信しているようで、5店舗食べ歩きのためにハーフサイズもありました。
( http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080818160134.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f )
遅い朝ごはんは函館・五稜郭の「あじさい」で
( http://www.ajisai.tv/pc/index.html ) ← 要FLASH

味彩塩拉麺をいただきます。
塩辛すぎない塩ラーメン、麺はかなり細いです。
(注文の時に「細めんで固めの茹で加減ですがよろしいですか」と聞かれます。茹で加減は調整してくれるようです。
餃子も美味しいです。
一蘭!!
久し振りの書き込みです!!

みなさんも知っていると思われる有名店ですが、
こんなにもチェーン店なのに味が違うの!?って感想です!!

池袋店をいただいてからアフィに行って、
上野店をいただいてからシェリーズに行くと良いですよ!!

段違いで上野店が美味しいのです!!
池袋店も美味しいのですよ!!
でも、
上野店が段違いで美味しいのです!!

画像は、
上野店のらーめんです!!
船橋東武の北海道物産展を見学、イートインに「蜂屋」が出展していたので、塩ラーメンを頂きました♪

特にスープを飲み干した後、とても感動したぁ!
ネタ店名シリーズ その6
ぎりぎり間に合った(謎)

京王線府中駅近くの「麺創研 かなで」で味玉ラーメンをいただきます。
個人的にはスープが少し塩辛いかな、というところ。
うまみ調味料(化学調味料)を使わないと味が「ぶれやすい」という話をよく聞きますが、その影響ならば時間が解決するのでしょう。(まだ開店して2週間のようです)
細めの麺とスープの相性は良いと思います。

もう一方の塩味も食べてみたくなりました。(少し日にちをおいてから、ですが)
ネタ店舗シリーズ

昨夜は大阪アフィリアキッチンズの合間に、近くのHAND MAID CAFE L⇔Rで
( http://www.handmaid-cafe.jp/index.php )

「ほうほう定食の夜明け前」
( http://www.handmaid-cafe.jp/menu_top.php#hou )

をいただきます。
麺は社員食堂などで使われている乾麺(冷凍麺かもしれません)ですが、乗せてあるホイコーロはうさぎさん(メイドさん)が別にフライパンで炒めます。

ここはフードの調理もカクテルのシェイクもうさぎさんが行います。
土曜日(11/29)の晩御飯は、六本木の「無双」で
( http://www.roppongi.info/S40065.html )

担担麺をいただきます。
店に入って自販機で食券を買う時点で、アキバの「威風」の系列の予感・・・
店員に確認したら間違いないとのことでしたw
日曜日(11/30)の朝ごはんは、マスターパンダ子の日記に影響されて
秋葉原の「刀削麺唐家」で
( http://www.tousyomen-karaya.com/ )

坦坦麺(通常の辛さ)・パクチー(香草)抜きをいただきます。
もちもちした麺がお腹にたまりますw
この店は今日くらいの気温なら戸は開けっ放し。
更に辛いラーメンは3段階くらいあります。
風邪で萌え店封印中orz
昨日の晩ご飯は羽田空港第2ターミナル(ANA側)の赤坂離宮で
( http://www.airport-restaurant.co.jp/restaurant_detail/28.html )

坦々麺をいただきます。
青梗菜も小さく切られていて食べやすい。
麺は極細でゴマが強く感じられるスープです。

萌え店封印でしたが、ウェイトレスはチャイナ服でした。
スリットがぁ・・・スリットがぁw

第1ターミナル(JAL側)にもお店があるようです。
( http://www.airport-restaurant.co.jp/restaurant_detail/06.html )
皆さん初めまして。
池袋のブルーリボン、けいたです。よろしくお願いいたしますm(__)m
挨拶代わりに、私の好きな店を…。
16日にも行きましたが、東京の狛江市にある「江川亭狛江店」。本店は小金井市にあります。背脂とんこつ醤油系かと。支店は結構ありますが各店特色を出してるようです。本店は私のラーメン好きのルーツとなった店。本店はカウンターのみですが狛江店は座敷もあって家族連れで行く私にはこちらのが行きやすいので、よく使ってます。16日は定番の味付け玉子麺でした。写真が無くてすみません、次回からなるべく写真撮ってきます。今日はとりあえずこんなところで〜。
札幌での昼ごはんは南平岸の「白樺山荘」で
( http://www.walkerplus.com/hokkaido/gourmet/DETAIL/V-HOKKA-4RTAF107/ )

味噌ラーメンをいただきます。
いわゆる「純・すみ」系の味なのですが、行列することもなく食べられます。
ラーメン横丁や札幌ESTAの「札幌ら〜めん共和国」、新千歳空港の「北海道ラーメン道場」にも支店があり、勢いがあります。
晩ご飯はすすきののはずれにある「信玄 南6条店」で
( http://www.walkerplus.com/hokkaido/gourmet/DETAIL/V-HOKKA-4RTAF099/ )

「信州」(コク味噌ラーメン)をいただきます。

「純・すみ」系のような過剰な個性はありませんが、基本の味はしっかりしています。
晩ご飯は沖縄バスセンター裏、泉崎交差点近くの「燕郷房」(やんきょうふぁん)で
( http://r.tabelog.com/okinawa/A4701/A470101/47001716/ )

「四川担々麺」をいただきます。
アキバの「上海バール」の「黒ゴマ担々麺」をさらにホットに、さらにコクを増したような感じの味。

那覇の中華料理屋さん、侮る事なかれ。
先日の沖縄・燕郷房の記憶が薄くならないうちに、復習。
ということで、遅い朝ご飯は秋葉原UDXビルの「上海バール」で、
( http://www.kiwa-group.co.jp/restaurant/a100318.html )

「唐辛子と中国山椒の効いた黒のタンタン麺」をいただきます。
燕郷房よりもスープが多くて、麺は少なめのような気がします。
ちなみに替玉は\200です。
東京から大阪学食へ沖縄乗継で移動w
那覇での乗り継ぎ時間100分で朝食。

那覇空港の隣の駅「赤嶺」から徒歩5分くらいの「珊」で
( http://r.tabelog.com/okinawa/A4701/A470103/47002483/ )

「芝麻担々麺」をいただきます。
ストレート細麺の担々麺は初めての経験ですが、固めの茹で加減でした。
この組み合わせはアリだと思います。
こんにちわ!
一昨日食べたお店を紹介します。
京王線幡ヶ谷駅北口をでてすぐの「武蔵家」です。いわゆる横浜家系ラーメンですね。本店は吉祥寺にあります。気合い入りまくりの営業スタイルはちょっとうるさいと感じるかもしれないですが、私は気持ち良くて好きです。
味濃いめ・油多め・のり増し・ライス
これが私の家系での定番。のりをスープに浸してからライスに乗っけて食べるのです。
これは新横浜インター近くの「介一家」で伝授された由緒ある?スタイルなのです。
武蔵家さんは深夜までやってるので助かります。
今日もご馳走さまでした!
晩ご飯は今回の香港旅行で一番の目的の店「鶏記(がいげい)」(九龍尖沙咀加拿分道15号)で
「炸紫菜墨魚丸鼓油王労麺(ぢゃぁぢぃっちょいまっゆぅゆんはっしーやううぉんろうみん)」をいただきます。
麺もイカのすり身だんごも想像通りの味でびっくり。

固めの麺の食感は不思議そのもの。
今回の香港に悔いなし。

17日の昼ご飯は「池記雲呑麺家」で
(銅鑼灣波斯富街84)

蝦子撈麺をいただきます。
汁なしの麺ですが、スープが付いてきます。

エビの卵ってこんな味なのかw
日本最南端のメイド喫茶訪問のついでに那覇で北海道ラーメン。

元々、北海道でのチェーン店のようですが「追風丸」(はやてまる)で白味噌ラーメンをいただきます。

( http://www.churaguru.net/shop/f_index.aspx?shop_id=hayatemaru-kumoji )

当然といえば当然ですが、しっかりした北海道ラーメン。美味しいです。
ネタ店名シリーズ その7
札幌市豊平区、札幌大学正門前の「麺や琥張玖」(こはく)

ていねいな仕事で作るラーメンでした。

ログインすると、残り177件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アフィリアラーメン部 更新情報

アフィリアラーメン部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング