ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

技術士(応用理学)コミュの物理及び化学の試験問題

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
H17年度

?-2 次の24問題のうち2問題を選んで解答せよ。ただし、2問題のうち?-2-1及び?-2-2から1問題、?-2-3以下から1問題を選ぶこと。(緑色の答案用紙を使用し、問題ごとに用紙を替えて解答問題番号を明記し、それぞれ3枚以内にまとめよ。)
?-2-1 材料の再生利用(リサイクル)の例を2つ挙げ、それぞれの具体的なプロセス、技術課題、リサイクル率向上のための方策について論ぜよ。
?-2-2 温度の物理的意味を説明せよ。また、異なる種類の温度計を3つ挙げ、それぞれの原理を述べよ。
?-2-3 二次元ゲル電気泳動の原理を記し、どのような応用が展開されているか、また期待されるかを述べよ。
?-2-4 "質量も直径も等しい2つの球があり、外見上はまったく区別がない。ところが、そのうち1つには中心付近に空洞がある。なお、直径は約100?である。
1)簡便かつ非破壊的に、これらを見分ける方法を考えて述べよ。
2)空洞のある球について、非破壊的に内部構造を知る方法を考えて述べよ。"
?-2-5 光触媒の原理と応用について知るところを記せ。また、将来の応用展開へ向けた材料の課題を論ぜよ。
?-2-6 一辺が、1,000?の正方形で厚さが数?の鉄板がある。この鉄板を切断することなく中心付近の厚さを測定する方法を考え、その原理、問題点、測定制度などについて論ぜよ。
?-2-7 界面活性剤を定義し、それらの化学構造を基にした分類、機能、工業的応用について知るところを記せ。また、界面活性剤の将来展望を論ぜよ。
?-2-8 レーザーについて、a)原理、b)光源としての特徴、c)応用に分けて説明せよ。
?-2-9 圧電効果の原理と応用について知るところを記せ。また、非鉛圧電材料の現状の課題と今後の開発の見通ししついて論ぜよ。
?-2-10 数10m/sの速度で飛翔している物体がある。この物体の速度を測定する方法を考え、その原理、測定限界、問題点などについて論ぜよ。
?-2-11 オレフィン重合触媒の歴史的発展過程について知るところを記せ。また、オレフィン重合触媒の現状と将来展望を論ぜよ。
?-2-12 "正の電荷еを持つ質量mの荷電粒子が、図のように垂直な矢印で表される一様な場に、速度vで水平に入射した。1)場がEの電場である場合、および2)磁束密度Bの磁場である場合、粒子はどのような軌道を描くか、それぞれ理由をつけて説明せよ。
また、これらの現象を応用した装置を1例ずつ挙げ、その動作を簡単に説明せよ。"
?-2-13 熱電変換の原理と応用について知るところを記せ。また、熱電変換材料の開発動向と将来展望について論ぜよ。
?-2-14 MEG(Magnetoencephalography:脳磁計)とは何か。その原理と解析方法、並びに今後の応用の高度化や拡大に向けた技術的課題について論ぜよ。
?-2-15 遺伝子クローニングを定義し、その意義について論ぜよ。また、遺伝子クローニングに伴うバイオハザードについて知るところを記せ。
?-2-16 幾何光学におけるガウス公式(結像公式)とはどのようなものか。さらに、この公式の具体的な応用対象を例示し、それを適用する際に課せられる条件、応用上の問題点について論ぜよ。
?-2-17 燃料電池の動作原理について知るところを記せ。また、燃料電池自動車の開発の現状と課題、将来性について論ぜよ。
?-2-18 GM(Gifford-MacMahon)冷凍機とはどのようなものか。さらに、この冷凍機の具体的な応用対象を例示し、その対象に課せられる条件、応用上の利点と問題点について論ぜよ。
?-2-19 カーボンナノチューブとはどのようなものか。また、カーボンナノチューブの特徴について知るところを記せ。さらに、カーボンナノチューブ利用の将来展望を論ぜよ。
?-2-20 Wavelet解析とはどのようなものか。さらに、この解析方法の具体的な応用対象を例示し、その対象に課せられる条件、応用上の問題点と技術的課題について論ぜよ。
?-2-21 バイオミメティック(バイオインスパイアード)材料プロセシングについて知るところを記せ。また、自然共生型の環境に優しいものづくりへ展開していくための課題を論ぜよ。
?-2-22 ステップ応答(Step Response)とはどのようなものか。さらに、この解析方法の具体的な応用対象を例示し、その対象に課せられる条件、応用上の問題点と技術的課題について論ぜよ。
?-2-23 イオン交換膜を定義し、それらの構造を基にした分類、機能、応用について知るところを記せ。また、イオン交換膜の将来展望を論ぜよ。
?-2-24 零位法(Zero Method)とは何か。また、これを応用した装置やシステムを2つ以上示し、それらの機能実現に零位法の性質がどのように関わっているかについて論ぜよ。

コメント(4)

鳥を見に行こうです。
私が受けたのは、この年度では無いですが、確かにこんな感じの問題群でした。
結局、自分の専門に近い問題を選んで回答するのですが、選ばなかった問題にも興味深い語句が含まれていて、色々考えさせられますね。
結構、地球物理や地球化学あるいは環境部門環境測定にも通じる問題があって、興味深いですねo(^-^)o
それにしても、すごい問題やね。
ども問題も、とてもじゃないけど合格点を貰えるような回答はできないな。
鳥を見に行こうです。
物理及び化学といっても、とちらかといえば応用物理がベースみたいです。光学、音響、計測、電子材料、半導体といった関係の方向きですね。波動とか電磁気とか物理化学の知識+最近話題の専門用語の知識+自分自身の考察 で解答します。
口頭試験でもこういう関係の専門用語について質問が有りました。知らない事を聞かれたらどうしよう・・とドキドキしますが、最悪、分からないことははっきり分からないと言うのが、技術士として正確な対応なんでしょうね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

技術士(応用理学) 更新情報

技術士(応用理学)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング