ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本海洋少年団コミュの全国大会、地区大会 成績自慢コーナー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 思い出深い全国大会。日本津々浦々から選りすぐりの海洋少年少女たちが結集!思う存分に競技を競い合い、笑いあり涙あり感動ありの大会。

他の団との交流の思い出やアナタの大会における輝かしい成績を思う存分自慢しちゃって下さいませ!

(ちなみに、私は全国大会未参加でした。トホホ・・・・)

コメント(52)

>すーちゃん☆さん

ど〜も、はじめまして(≧∇≦)/
僕も沖縄から参加です☆
水泳も入賞したし♪
そんなこんなでどうも接点が多いなぁと思って
ページにお邪魔したら
なんと誕生日までもが・・・!!!
・・・いや、まぁドンピシャではないんですがねf^_^;
ま、今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m

全国大会はやっぱりみんなでワイワイ、が最高ですよね〜(>_<)b
ずっと付き合える友達にまで発展することもあるし!

けど沖縄・・・吹き抜けだったんですか?
僕のは違った・・・かな?
むしろ

全国大会の宿舎 = 小中学校 = ゴキブリ天国

のイメージ全開ですwww

いや・・・笑い事じゃないか(;¬_¬)
おはようございま〜す

>てっちゃん様
 四日市のあの水色の団服は汗かくと目だってしまって、
 年頃の女の子(だった頃もあった)は気になって仕方なかったです。。。

沖縄は茅ヶ崎大会の後、全国大会が2年に1回になって始めの大会だったかな。
残念ながら卒団後で、私の弟が確か行ってた様な??

あと宿舎では「自衛隊からの毛布」でまたひと騒ぎでした。
コレで寝るの?ってのと畳み方などなど。。。
こんにちは。福山団のmiffyです。
私は、苫小牧から沖縄までが、現役で、準指の時に、いわきとその次の大会は行きました。

沖縄では、私も、吹き抜けの宿舎だったような?教室一つ一つにも、壁がなくって。ただ、3時ぐらいから鶏が鳴きだして、寝れませんでした。
成績としては、私が現役の時の最高が、沖縄で総合2位でした。
福山は、手旗と、カッターでがんばっていました。水泳は・・・

>おかんちゃんさん
四日市団の、大きなお姉さんお兄さんたちに、いつもすごいなぁって見てました。あんまり、小さい子供っていませんよね?
酒田の大会で思い出しました!
下関団だったのですが、大阪あたりから確か、夜行の特別電車で行ったような記憶が・・・。
途中から、いろんな団が合流して、朝、酒田に着くような感じだったかなー。
とにかく垂直のシートだし、4人かけだし、かなり肉体的に疲労を感じて到着したような・・・。
ただ、酒田の大会は、派手な演出の始まりでかなり大掛かりだったように覚えています。宿泊は、当然小学校で、自衛隊の毛布。移動はバスだったかなー。沼津の大会は、自衛隊のトラックだったような記憶があります。
福井大会のときの宿舎・・・というか小学校に

出ました!!!!!!ゴキブリ〜・゚・(ノД`)・゚・
その前に行った福島大会の宿舎がキレイだっただけに
かなりショッキングでした(笑)おみやげ寝袋だったしΣ(・ω・ノ)ノ

このあいだ(っていっても2.3年前?)
津団と四日市団が一緒に船かなんかの見学をする機会が
あったのですが、そのときは結構小さい子見た気がします♬

うちの団は小1が騒がしいし、小さい子いっぱいで大変です〜(gΦ皿Φ)g笑
いつも楽しく拝見させてもらってます。
四日市団出身のaiです。

小学校って日中はゴキちゃんに出会うことないのに
かならずどこにでもいるものだ!
ということがこの全国大会のおかげでわかりました。
教室で夜寝るなんて普通ではできないですもんね!

>miffyさん、野たぬき・のんさん
私が在団していた頃は大会に参加できるのが
中学生以上でした。
その後、団員の減少に伴って少しずつ参加年齢が下がり
そのうち入団年齢(小5でした)も下がり・・・
今は小1から入団できるみたいです。
お正月の「初漕ぎ」に参加したら小さい子ばかりで可愛かったです。

在団当時は5〜6月から毎日学校が終わったらカッターの練習でした。
夏休みに入る前から各地区の小学校で手旗の朝練があり、その後登校。
夏休みに入ったら朝練に加えて夕練もありました。
カッターや水泳は朝と夕の練習の間にありました。

ここまでして大会の成績が悪かったら
おかんちゃんが以前言っていたように
全員正座で「オマエラーーー!」と怒られるわけなのです。

私はカッタークルーに入って練習を始めたのは
高校生になってからなのですが
(四日市は中等部・女子〔高校生〕・男子〔高校生〕
に分かれてました)
「女子の部」でいつも上位に出てくるチームは中学生のチームばかりで
運動能力の高さに驚かされていました。
確か、福山・児島・尾鷲・・・が強かったように覚えてます。
でも私たちも本格的に練習を始めてから3ヶ月ほどで
ここまで出来たってスゴイやん!!
と自分で自分を褒めてみたりして。。。

地元の各家庭にお風呂を貰いに行く
「ゆうゆうタイム」が楽しみでした♪
>aiさん
福山団も、大会の年の4月から、サーキットを始め、漕ぎは、5月ぐらいからでした。
私は、中学校2年のときから、カッターを漕いでいます。できるだけ、体の小さい子が選ばれていました。特に、艇長や、予備は、小学5年生とか・・・
福山団も、団員が減る一方で、小学校3年生からとっています。
こんにちは〜

>miffy様
 aiさんのコメントの様に、
 中学生になって初めて全国大会参加出来たんです、当時。
 私たちから見ても高等級の皆様はいろんな意味で大きかったです、ハイ。。。
 カッターの訓練が入ってくるのも中学生からでしたよ。
 小さい子を選んで乗せるのは作戦的に取るかもしれませんねぇ。。。
 体見ただけで「お前は漕げるな!」と言われるのも何やら・・・(_ _;)
 
>おかんちゃんさん
そうですね。私も、高等級が大人に見えました。自分がいざ、班長になっても、中身が変わっていないので、先輩ってすごいなぁと、今でも思います。
逆に、今の高校生を見ると、不安になるんですけどね・・・勝手なものです。
ひさしぶりの更新ですね。

違うトピックにも書きましたが、私は下関デビューです。
下関、敦賀、清水はまぁ普通に小学校ですが
沖縄行ったとき、教室と廊下の仕切りがないことに驚き!
北海道なら凍死でしょうね。沖縄ならではかな。
豊橋は教室ではなく、ロビー?みたいなとこでした。

aiさんやおかんちゃんさんと大会ご一緒できなかったのが残念です。
洗濯ロープは相変わらず活躍ですが、洗濯はしなくなりましたね〜。なんでだろ?
今は参加賞に寝袋をいただくこともあるので、毛布の支給はありません。
まだまだ書きたいのですが長々となりそうなのでまた今度。
うわぁ・・・ジェネレーションギャップ・・・(笑)

私は九州だったのでデビューは地区大会の沖縄(第1回)。
これが26年前(汗)

それから北九州、札幌、福山、沼津、徳山、佐世保と参加してます
徳山と佐世保の間はどこでしたっけ・・・・とにかく毎年参加してました。

最後に参加したのは準指導者として児島。確か苫小牧の翌年ですね。

高校からは送受信とカッターに参加してました。

自衛隊毛布、懐かしいですねぇ。今でも毛布をたたむとき、つい癖で自衛隊畳みやってます(笑)
はじめまして♪
今日偶然に在籍してたときの後輩に会い、
もしかしたらコミュあるかなぁ〜なんて軽い気持ちで検索したら
あったでゎないですかぁ!!嬉しい限りです☆

私は小樽海洋少年団で小学3年から高校3年まで
団員として在籍して、その後2年くらい準指導者やってましたぁ〜
今ゎ色々とあって在籍してないのですが...

団員の頃ゎ一度敦賀の大会に参加しました。
北海道は毎年全道大会があったので、
そっちの方が思い出深いです。
でも、全国大会の規模の大きさ、
レベルの高さにゎ驚きましたねぇ。

他団の方ともしばらくお手紙やメールなどで交流してたのですが
今ゎ途絶えてしまいましたぁ><

懐かしく思い出してカキコさせて頂きましたぁ★
自慢なら、我が四日市団の大会参加人員ですね〜!
特に1977年・第26回全国大会in四日市は
さすがに地元とあって、四日市団の参加人員
なんと、454人でした♪

中日団、220人
南勢団、217人
呉 団、124人 が3桁参加団でした。

今となっては、古き良き時代ですね。
純彦さん、同世代ですよ!
札幌デビュー(中一)でした。
四日市は既出どおり中一からしか参加できなかったわけです。

札幌は、配給される水分が少なくて、
開会式の入場行進前、猛暑の中待機中、
コップ半分のお茶を4人位(4列縦隊の1列とかそんな感じ)で
分けて飲んだりしたのを覚えています。

酒田と言えば…
ガンバレうみねこby相築彰子ではないかと。
今でも歌えます。
♪心はずむ、海はロマンス〜
相築彰子でぐぐってみました。
http://www.google.co.jp/search?q=%E7%9B%B8%E7%AF%89%E5%BD%B0%E5%AD%90&hl=ja

送受信、団内の選抜が大変で、ある種思い出です。
全国大会前の早朝訓練を行うグループ(住所が近い)単位で
何チームか編成、予選で勝ったチームが
全国大会に出られる、という…
結局出たのか出てないのかは覚えていないけど…
今年の千葉新宿は関東地区大会で手旗送受信1位の団体ロープ2位でした(=^▽^=)
ぜひ来年の千葉大会来て下さいね笑
海外派遣のトピほしいなぁ…
小学生の頃、母親に訳のわからないまま連れて行かれ入団
それも20年前の話ですが、、
全国大会デビューは、沼津だったと思います
中学に入ってからは カッター中等部で酒田大会で3位に入賞
表彰式のレザー光線は今でも忘れません
その頃は 週末の大半を海洋少年団の活動に費やしていました
ただ、残念なことに 高校進学とともに地元を離れてしまったため
大分の大会を最後に 縁を切ってしまいました。
昨年の関東大会で、水泳のリレーが2位だったようです。

といっても、参加チームは3チームだけだったみたいですが・・。

酒田大会の閉会式は、友情の集いの後流れでしたね。
その後の定番になりました。
何で夜に? って思いのなか、レーザやるならやっぱり夜だねと感心した記憶が・・・

それより、酒田大会は相築彰子が唄うテーマソング「がんばれ海の子」ですね。
引退したって聞いたけど、復活してたのですね。
41か・・・

高1の頃に全国大会の送受信で、メダルいただきましたぁハート達(複数ハート)

手旗しか取り柄のない団でした(笑)
全国大会は、岡山・大分・茅ヶ崎・下関・敦賀に参加しました。
後、近場に住んでると言うことで、豊橋に見学に行きましたグッド(上向き矢印)
色んな、団の人たちと仲良くなれる機会は、貴重でしたね〜

岡山の大会以外では、手旗で満点を取りました。
因みに、豊橋では知り合いの指導員から読み手を任されて…満点でしたね。
10年近いブランクがあったんですがねあせあせ

札幌団在籍でした。
全国大会は、北九州(小5の時)、翌年地元札幌での全国大会は
手旗検定位かな・・・でたの。
高2の時に佐世保大会、翌年苫小牧大会で水泳競技女子50m自由形で
一位でしたぁ〜ぴかぴか(新しい)

佐世保の時はまさか、自分が優勝できるとは思わずビックリしてしまった。

全道大会では、中3から高3まで水泳競技に出てました。
中学時代万年3位・・・高校時代3連覇!でした。

懐かしいデスね・・・・
海洋少年団とは、今は繋がりがなくって・・・・(笑)
とりあえず、現役でまだマスターズswimmerとして泳いでます。
はじめまして!

小学5年から、中学3年までやっていました。所属は、三重の四日市団です。
全国大会は、茅ヶ崎・下関に参加しました。

最近、OBの方とばったり会ってカッターを漕ぎに来ないかと声をかけて貰いましたが…名古屋港で練習している事と仕事が忙しい事もあってなかなか行けません。機会があれば、一度行ってみようと思ってます。

もう一つ、以前のおかんちゃんの書き込みを見て『弟』と出ていましたが、実はその『弟』です。mixiを初めて間もないので。よろしくお願いします!
> 海老蔵さん
なつかしい!私は神戸団に在籍してました。酒田大会行きましたね〜まだ相築彰子の頑張れウミネコのレコードもってます手(チョキ)
尾道団出身でした。全国大会は入団直後の福山が最初で、団員としては茅ヶ崎まで皆勤、そのあとの下関も準指導者としてついて行きました。

自分がいたときは全国大会の前は学校のクラブの前にカッターの朝練、学校のクラブが終わってからも日が暮れるまでカッターこいだり手旗送受信の練習をしたりしてましたね。送受信の満点も2度だったかな、取ったりしました。カッターも高等級で6位入賞したような記憶があります。

その後団活動から離れてしまって他のですが、この間今の居住地の松山で全国大会があったので10数年ぶりに顔を出してきました。いきなり指導者チームに混じって手旗送受信をやってみたのですが、体が覚えてました(w。
1995年・沖縄大会のステッカーが出てきました。
私はすでに、卒団していましたが
妻が、北海道・厚岸団の指導員として参加しました。

懐かしいですわーい(嬉しい顔)
youtubeで、酒田大会の模様を見つけました。

1986年 第35回 酒田



いろんな方の記憶に残っているように
おそらく一番派手な全国大会だったでしょうね。
>>[51]
日本船舶振興会の笹川会長も参加されてたのですね!「一日一善!」

ログインすると、残り25件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本海洋少年団 更新情報

日本海洋少年団のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング