ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

外資系人事 Global HRコミュの高年齢者継続雇用

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 暫くmixiから遠ざかっておりましたが、実はこの2月1日に転職致しました。
 前職では4年弱、総務部長として人事、総務両方を担当していましたが、人事に専念すべく人事部長の仕事を探していたところ、運良く総務部から人事部を独立させて人事に力を入れていきたいという会社があり、決断しました。
 デンマークに本社を置く医療機器メーカーで、アメリカのコングロマリットの一部となっている会社です。
 総務部3名、人事部2名、つまり部下1名ですのでなかなか厳しい状況ですが、得意な仕事に専念できるのは気持ちのいいものです^^

 早速気の重い仕事が待ち構えており、今年60歳になる社員に対して、「大変残念なことですが、あなたは継続雇用制度の対象にはなりません」と通告しなければなりませんでした。
 本人は意欲十分、健康も問題なし、個人的な理由で年金支給開始までの収入を確保したいという事情がありましたが、会社規定では成績によっても線引きしているために対象外...
 弁護士とも相談し、会社規定に違法性はないことを確認した上で、継続雇用を希望する社員の上司同席の下で文書を渡しました。
 ポイントは3つ:
 ・規程の内容及び制定プロセスに問題が無いこと
 ・社員に対する誠意を表すこと
 ・規程運用における毅然とした態度
 本人は、書面は受け取ったものの納得はしていないため、労基署に相談するか、アメリカの親会社が用意しているホットラインに通報する可能性がありますが、いずれのケースも日本法人社長に覚悟を決めて頂けたことは大きな後ろ盾となりました。

 小規模な組織で、希望する全員を継続雇用するための最善の方法はまだ手探りですが、いずれ65歳定年が常識となる日を見越して今から対策を考えなければなりません。
 それにしても、社員が望まない結果を伝えるのは決していい気分ではありませんね。

Yoshi

コメント(4)

こんばんは☆
Yoshiさん、転職成功おめでとうございますぴかぴか(新しい)

難しい問題ですよね。まだまだ国の産業構造も変化を続けますし、企業はかつての単なる「首きり」とは違うリストラは必要。
そうすると、自然と一部には、自社でのキャリア形成が難しい人が出てくる。

再雇用制度の対象にならない人もそうですよね。


割りと頻繁にそういったことのある会社は、アウトプレースメント会社のサービスを福利厚生的に用いているようですが・・・
☆れいか☆さん、ありがとうございます^^
 滑り出しは順調で、変わって良かったと思える転職でした。ただ、待ち構えていたかのように降り注ぐ仕事の数々には少々閉口気味ですが、どこも似たようなものだと思うことにしています。

 仰る通り、自社でのキャリア形成が難しい人が出てくる可能性は高いと感じていますが、そうした人を見捨てるような会社では社員の心が荒むでしょうし、ウチにはもう居場所が無いから他の会社を紹介しますというのも切ない気がします。

 実は、弁護士に相談した際にアウトプレースメントの活用について尋ねてきたのですが、意外なことに止めた方がよいとのコメントでした。理由は、再就職のお世話をしますということになると、再就職が決まるまで必ず支援してくれるものと思い込むケースが多く、再就職が難航した場合に新たなトラブルの元になることもあるとのこと。
 
 暗澹とした気分になりましたが、他社でも通用する人材を輩出すべくトレーニングに力を入れるということの重要性が分かって来ました。
 課題は、研修よりも仕事が優先と考えている多くの社員に対し、社内研修は受けた方がよいと思わせるしかけです。

Yoshi
Yoshiさん

こんばんは☆
だから、アウトプレースメント会社の契約にはサービス提供が「無期限」なんてものがあるんですね!

脱線しましたあせあせ(飛び散る汗)


現場の皆さんに、「研修を受けたら役に立つ」と思わせるしかけについては、私の勤める会社でも頭を抱えています。

とかくテクニカルなスキルの研修が望まれますが、環境が変化しても、新しい環境の水を飲むことに積極的な心を育てることが大切に感じています。
☆れいか☆さん、こんばんは^^

サービス提供期間が無期限とは知りませんでした!
表向きは安心感を売りにしていることになるのかもしれませんが、サービスを提供する相手が増え続けて逆に質は低下しないのかと気になりますね。

以前勤めていたアメリカの会社では、社員のグレード毎に受けることの出来る研修が決まっていて、私は早く上位の研修を受けたいと思っていました。社内には研修を楽しみにする雰囲気もあり、社外講師が「初めて受ける研修のはずなのに、こちらの会社の皆さんは飲み込みが早いですね」と感心していたのが印象的でした。

ある一定のグレード以上の社員は全員受けなければならない問題解決手法の研修があって、昇格の報酬として上手く動機付けされていたことと、研修が仕事に役立つものだったことの相乗効果かもしれません。

単純に、研修のチャンスがあるのなら活用しない手はないと思うんですけれどね〜。

Yoshi

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

外資系人事 Global HR 更新情報

外資系人事 Global HRのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング