ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

現役店長が送るパチ&スロ情報コミュの低玉貸営業その2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。巷に広がる低玉貸営業という事で、以前に店舗向けにトピを立てた事がありますが、今回は実際のデータを元に遊技客に対していったいどんなものなのか?という視点で紹介したいと思います。

まずは1パチ!

パチンコ総台数が400台弱で1パチが50台以上。パチンコに対する設置比率が15〜20%といった所でしょうか。

パチンコ全体の平均アウトが3万発弱の中で1パチは5万発を超えています!まぁ1パチではよくある現象ですね。

で、肝心の平均データですが・・・

アウト50,000発・スタート6.5回・BA95〜100・T1Yは削り無し

※貸玉1円で換金は1玉60銭で粗利はプラスマイナスゼロ!

以上のようなデータとなりました。

素晴らしいですね!このままの状態で維持できれば最高です!

1パチはやはり多様な機種構成からなるバラエティーコーナー化にするのがいいようです。又、色んな機種・スペックがあってもヘソのサイズ・回転率は同じ様な数値に合わせる事で各台の稼動平均が保てます。

更に統計的にミドルスペックやMAXタイプの機種よりもST機の方が受けがいいようです。

次に5スロは・・・

アウト17000枚で粗利プラスマイナスゼロに合わせるのに平均設定が約4.5〜5ぐらいです。 ※1枚5円貸し出し、換金は1枚3.33円

こっちも素晴らしい数字です。もっと細かく低玉貸の内容を説明できればいいんでしょうが、なにしろバラエティーばっかりなので、平均取るのも1台1台紹介するのも面倒なので勘弁してください。

そのかわり、低玉貸営業している店舗の中で大きな違い&どんな店舗で打つのがいいのか?を紹介します。

これは統計を見る限りかなり信用出来るデータです!低玉貸ファンの皆様は必見ですよ!

それはなにかというと・・・・・・・

『低玉貸営業だけの店舗』と『通常の4円パチンコ20円スロットと併設している店舗』です。更に言えば併設店でも30%以下の比率店舗に限定します。※交換率は同一とします。

この2タイプの差は『低玉で利益を取るか?取らないか?』という差です。普通に考えれば解る事ですが、前者は低玉で利益を取らざるを得ません。

利益にして台あたり2〜3千円は確保しないとキツイです。そうするとスタートがおよそ6回以下まで落とさないとムリなんです。

ところが、併設していると低玉は稼動重視、利益は4パチ20スロで!という考え方が多いようで、かなりの薄利!ほとんど利益ゼロの損益分岐で営業をしている店舗が少なくありません。

しかし、あまりに稼動が低下している店舗ではいくら併設店でも低玉で利益を取らざるを得ない状況にある場合もありますので、注意が必要です。

よって、低玉で遊ぶ場合のポイントは・・・

?低玉だけではなく、通常の4パチ20スロも併設している事
?低玉の設置比率が30%以下である事
?4パチ20スロの客付きもある程度を保っている事(5割以上稼動していれば問題なし)

以上3点が挙げられます。今までのイメージだと専門店化しているほうが良い様に思われますがそんな事はありません。

数千円稼げれば十分で、なにより遊べる事を重視したいと考えている方なら絶対オススメですよ。

コメント(5)

おはようございます。

すいませんが、この情報だけだとなんとも言えないです。等価というのは4円でって事でしょうか?

又、1パチに変える以前の稼動はどのぐらいあって、1パチではどのぐらいになったのか?等、もうちょっと情報を頂かないと解らないです。

ちなみに1パチ=利益は無し。というイメージを抱いているように感じられますが、全台1パチ5スロだとしても充分利益は確保できます。

もちろんそれも運営の仕方次第ですけどね。実際にそういった店舗は数多くあります。代表的なのがダイナムですね。
そんな稼動ではやっていくのは無理でしょうね。

例えばですが、P300台の店舗で稼動が1日平均12,000発位しか動かない店舗の場合、粗利予算が玉粗利0.1円(10銭)だと・・・

12,000発×0.1円(10銭)=1200円となります。

さすがにこれでは経営が成り立たないと思うので、1.5倍の0.15円(15銭)を予算とすると、台当り1800円の計算になります。

1800円×300台=54万円ですね。月間で1620万円の粗利です。

問題はこの金額を1パチで取れるのか?という事です。

1パチにすると売上は落ちますし玉粗利の単価も落ちますが、通常なら稼動は当然伸びます。

仮に玉粗利を3分の1の0.05円(5銭)まで落とすとします。

※一般的な営業形態から考えて交換率は1玉0.6円(60銭)とします。

所が稼動さえ伸ばす事が出来、OUTが増えていればどうなるでしょうか?

仮にOUTが40000発まで伸びたとすると・・・

40000発×0.05円(5銭)=2千円となります。

単価が落ちているとはいえ、玉粗利は3分の1になり、交換率も下げている為、出玉は大きく増えて見えます。

しかも、交換率が1玉0.6円(60銭)だと端玉が相当な数になりますので、そこでの利益確保も大きくなります。

もちろん、こんなに単純に事が全て運ぶ事も難しいのですが、根本的に稼動が上昇するという前提のもとに1パチは行われます。

システム変更に伴う設備投資ももちろん発生するので、そこの金額の試算も当然必要です。

しかし、現在の状態を考えて今の粗利&アウトの数値を維持もしくは上昇させる事が出来るという試算があるのならば(市場の動向や商圏分析等)当然やる価値はあります。

カカロットさんが言う店舗の様に、稼動が全然上がらなかったのでは話になりません。明らかに責任者or経営者が無能だと言えるでしょう。

しかし、全国には今まで1万発程度だった稼動が1パチにする事により、5万発まで稼動が上昇したという事例が数多くあります。

この店舗は失敗の最たる例という事になりますね。

又、粗利予算だけではなくチラシや新台購入費の削減という事も大きな課題となります。いくら粗利を維持出来たとしても、売上は大きく落ちるのでリース等、銀行の貸付を受けるのが難しくなるのです。

その為、新台を購入するというのは少なくなり、中古機種で運営するのが主となります。ただ、古き機種を初めバラエティー的な機種ラインナップで店舗を運営していけるという事も低玉貸営業の大きなメリットなのです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

現役店長が送るパチ&スロ情報 更新情報

現役店長が送るパチ&スロ情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング