ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☻人体生命科学と薬理学コミュのヘリコバクター・ピロリ菌 と 胃粘液  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8601585&comm_id=275785

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 < 胃粘液の働き>
http://kk.kyodo.co.jp/iryo/news/0228neneki.html
 
●胃粘液は、胃のすべての場所でつくられ、胃粘膜表面をおおって潤滑性を保ち、摂取した食物や胃自らがつくりだす胃酸などの接触によって起こる粘膜の損傷を防ぐ。

● 胃粘液は食物を包んで混和し、蠕動運動を助けて胃内における食塊の移動を容易にして胃の消化作用に寄与する。

● 胃粘液中の腺粘液は、ヘリコバクター・ピロリ菌に対して抗菌作用を有し、菌の胃腺内への侵入を阻止する。





 < 胃の粘液の減る原因 >

 加齢 
  40歳を超えると胃の粘液の分泌が悪くなる
 ストレス
  胃粘液と胃酸のバランスが崩れてしまう
 ピロリ菌
  胃粘液の状態を悪くする
  http://www.i-no-science.com/barrier/barrier03.html
  http://www.dokidoki.ne.jp/home2/shiminhp/startpage.htm
 くすり
  
 タバコ
  胃の血行が悪くなる。





wikipedia ヘリコバクター・ピロリ菌
▼ ▼
ヘリコバクター・ピロリの感染は、慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍や、さらには胃癌やMALTリンパ腫などの悪性腫瘍の発生につながることが報告されている。細菌の中でヒト悪性腫瘍の原因となりうることが明らかになっている唯一の病原体である。

▲ ▲

ピロリ菌が胃・十二指腸潰瘍を起こす原因の90%は占めています。そして、残り10%がストレスと特別な病気に伴うケースと考えられるようになりました」。


▼参考▼

99%はピロリ菌感染/国際医療福祉大熱海病院川口実教授
http://blog.nikkansports.com/life/health/archives/2006/03/99.html


http://t.z.la/s4484 ← 圧縮test

胃・十二指腸潰瘍(上)
 昨年10月、カロリンスカ研究所(スウェーデン)は05年のノーベル医学生理学賞を西オーストラリア大のバリー・マーシャル教授と、病理学者のロビン・ウォーレン博士に授与すると発表した。授賞理由は「ヘリコバクター・ピロリ菌の発見と、胃炎や消化性潰瘍(かいよう)における役割の発見」。
 ノーベル賞に結び付いた2人の発見、研究は胃・十二指腸潰瘍の治療を大きく変えた。それは、胃・十二指腸潰瘍のメカニズムの考え方も大きく変わったからである。「ピロリ菌が胃・十二指腸潰瘍を起こす原因の90%は占めています。そして、残り10%がストレスと特別な病気に伴うケースと考えられるようになりました」。
 国際医療福祉大学付属熱海病院(静岡県熱海市)内科の川口実教授(兼副院長)は言う。そして続ける。「実際、胃・十二指腸潰瘍を引き起こしている人の99・数%は確実にピロリ菌に感染しています」。
 今日、日本人のピロリ菌感染者は約50%、約6000万人といわれている。50代以上では80%近くが感染しているものの、若い人々には感染者が減少している。10代では7〜8%、20代で15%くらい。「胃や十二指腸に潰瘍を作る胃・十二指腸潰瘍は、どんどん減少し、ピロリ菌の感染者がいなくなると、消えることにもなると思われます」。
 若い人々に減少しているピロリ菌は、乳幼児期に感染したもので、50代以上の人々に感染者が多いのは、幼児期に衛生状態の悪い中で育ったからと思われる。
 では、今の10代、20代の若者で感染している人々は、やはり衛生状態の悪い中に育ったかというと、そうとは限らない。母親からの食べ物の口移しが、感染のもとになっているとも考えられている。「かつては、ストレス原因説がほとんどでした。ところが、基本としてピロリ菌の感染があり、その上にストレスが加わると潰瘍になる、というのが今日の考えで、それが認められてノーベル賞に結び付いたのです」。
 【医学ジャーナリスト松井宏夫】
 ◆胃潰瘍 胃壁は内側から粘膜、粘膜下層、筋層、漿膜下層、漿膜の5層からなっており、炎症が粘膜にとどまっているときは「びらん」といい、粘膜下層以上に達していると「潰瘍」という。
 ◆胃・十二指腸潰瘍の名医
 ▽北海道大学病院(札幌市北区)消化器内科・浅香正博教授
 ▽札幌厚生病院(札幌市中央区)消化器科・今村哲理部長
 ▽市立旭川病院(北海道旭川市)内科(消化器)・斉藤裕輔部長
 ▽福島県立医科大学付属病院(福島市)消化器内科・小原勝敏助教授


(ゆう)↑つまりピロリ菌が胃炎や消化性潰瘍(かいよう)の原因です。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☻人体生命科学と薬理学 更新情報

☻人体生命科学と薬理学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング