ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☻人体生命科学と薬理学コミュの膀胱炎 web より http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8222881&comm_id=275785

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
膀胱炎



●膀胱炎について

・膀胱炎は、女性なら生涯に一度はかかるといわれるほどポピュラーな病気です。

・膀胱炎は、細菌が膀胱の中で増え、炎症を起こしている状態。細菌は、ほとんどが 大腸菌です。

・膀胱炎は尿路感染症(腎、尿管、膀胱、尿道などの感染症)の1つであり、膀胱に 細菌感染を起こすことにより起こります。

・膀胱炎は、赤ちゃん時は男の子に多く、2〜3歳をすぎると女の子に多い病気です。 女の子は尿の出口と肛門が近く、尿道が短いので、大腸菌が膀胱に侵入しやすく、膀胱炎を起こしやすいのです。

・膀胱炎は、女性に多く年齢的には思春期の10代後半から老年期にかけて幅広く起こります。

・膀胱炎とは、膀胱の粘膜に炎症が起きる病気で、原因は尿道からの細菌感染です。 膀胱には細菌に対する抵抗力があるのですが、病気をしたり、疲れているときなど抵抗力が弱くなった場合に感染しやすくなります。特に女性は尿道が短いため、男性に 比べて発病しやすいようです。急性膀胱炎の場合、尿が近くなったり、尿がにごった り、あるいは排尿後の痛み、残尿感などが主な症状です。  

・膀胱炎とは膀胱にバイキン(細菌)が入って炎症を起こしている状態で、症状は頻尿(トイレが近い)残尿感(排尿後も尿が残った感じ)排尿痛血尿(ものすごい血尿になる事が有る。尿が固まってでなくなることもある)なんかがある。単純な膀胱炎では熱は出ない。女性は尿道が短くて外からのバイキンが膀胱に入りやすいから、膀胱炎になる女性が多い。

・膀胱炎になる原因は、過労、陰部の清潔が保てないとき、不潔な性行動等

・膀胱炎は、細菌が尿道から進入して膀胱内で繁殖して炎症を起こすのです。細菌の種類ではもっとも多いものは大腸菌です。続いてセラチア、ブドウ球菌などですが、 大腸菌は大便中に無数に存在しており、従って女性では排便後の清拭の失敗が原因になっていることがほとんどです。

・膀胱炎にならない秘訣は、水分をたくさん取って、排尿を我慢しない、SEXした あとはすぐにトイレにいく等。

・膀胱炎の治療は抗生物質を飲めば大抵数日でよくなる。むしろ心配なのは同じよう な症状でも悪性な疾患が有る。たとえば膀胱癌でも頻尿、残尿感、血尿が有って、これは抗生物質ではなおらない。膀胱炎といわれて薬を飲んでも良くならなかったら、 泌尿器科に相談すること。

・膀胱炎は、性行為感染症(性病)とちがって男性にうつされるものではない。男性にうつすこともない。

・膀胱炎の原因になる菌の80%は大腸菌である。

・膀胱炎は、きちっと処置すれば完全に治り、クセになることはない。

・膀胱炎は、20才前後の性的活動期の女性に多い。症状の出る2、3日前に性行為があればそれが原因。

・膀胱炎は、頻尿と不快な痛みが特徴。大腸菌などの細菌が膀胱に侵入して、炎症を 起こします。もともと女性は、男性に比べて尿道が4cmと短く、尿道口が肛門に近いの で、細菌が入りやすい体の構造になっています。急性膀胱炎は、我慢できないほどの痛みがありますが、慢性化すると、日によって症状が強かったり、なんともなかった りということが続きます。

・膀胱炎は、再発しやすい病気。きちんと治さないと、慢性化して、疲れると症状が出るようになる。また、再発をくり返す場合は、子宮筋腫などの婦人科系の病気や膀胱がんなどの泌尿器科系の病気が隠れていることもあるので、医師に相談してください。

・お年寄りが排尿時に痛みを訴える時は、膀胱炎の疑いがあります。尿を十分に出す力が衰え、膀胱内に尿がたまっていると、細菌が繁殖して膀胱炎を起こしやすくなります。トイレの回数が増えたり、尿の混濁などもみられます。膀胱炎を予防するに は、日頃から十分に水分をとって尿の量を増やし、疲れをためないことが大切。トイ レをがまんしたり、冷えたりすることも原因になります。

・男性では細菌性膀胱炎を単独で起こすことはきわめて稀で、こういった際はなにか他の疾患(基礎疾患)が合併していることを考えます。一般に膀胱炎では軽度のもの では水分を多くとっているだけでも治ることが多いのですが、ある程度高齢になって きますと、膀胱癌などの悪性腫瘍が合併していることがありますので、専門医を受診した方が良いと思われます。


●膀胱炎になりやすい人について

・膀胱炎は20代〜40代の女性に多い病気。そもそも女性の尿道は3〜4cmと男性よりも短く、肛門や膣にも近いので細菌が入りやすいのです。生理やセックスなどによる細菌感染の危険度も高いので注意が必要。

・トイレをガマンしがちな人→尿が長時間、膀胱内に貯まることで膀胱の内面が傷むのと同時に、膀胱内に細菌が増える。

・排便のあとの拭き方がヘタな人→女性の場合、尿道と肛門が近いので、膀胱内に大腸菌が侵入しやすい。

・生理のときナプキンをこまめに取り替えない人→長時間使用したナプキンやおりものシートは雑菌の温床。膀胱内に細菌が入る危険度が高い。

・セックスしたあと排尿していない人→セックス後は、ついトイレに行くタイミング を逃しがちだが、細菌が膀胱内に入り込んでいる可能性が高い。

・風邪を引きやすい人、ダイエットしてる人→身体の抵抗力や免疫力が弱まると細菌 が侵入、繁殖しやすい。ストレス、過労にも注意。


●膀胱炎の症状について

・膀胱は内面がやわらかい粘膜の袋で、尿の貯蔵庫。膀胱炎とは、膀胱内に細菌(大腸菌やブドウ球菌など)が侵入・繁殖することで炎症が起こる病気のこと。また、膀胱で貯められている尿には少量の細菌がいますが、それがどんどん繁殖すると膀胱炎になります。

・突然おしっこの後が痛い、尿に血がまじる、尿の回数が多くなる。

・排尿時の不快な感じが前兆(まえぶれ)としてある。

・排尿が終わるときに、ツ〜ンとしみるような痛みを感じる。(膀胱の内側が敏感に なっているために起こる症状)。

・排尿の回数が極端に多くなり、排尿の終りごろに痛みがあり、排尿を終ったあとに 残っている感じがあり、いつも下腹部に違和感があり軽い痛みがあります。尿はにごったり、時には血がまざることがあります。

・悪寒と一緒に高熱が出たり、腰痛がある場合は、炎症が腎臓に波及し腎盂腎炎に なっていることがあります。

・膀胱炎を繰り返す場合には、糖尿病、膀胱がんや結石などが存在することがありますので、これらの病気がないかどうかを泌尿器科の専門医に診てもらう必要があります。


●急性膀胱炎の症状

・排尿回数が増えた
・トイレに行ったばかりなのにまたおしっこがしたい。
・尿の終わりに痛みがある
・尿が白くにごる
・尿に血が混じる


●慢性膀胱炎の症状

・排尿回数が増えた
・排尿の後に、さっぱりしない感じがする
・尿に白いモヤモヤうや糸くずのようなものが浮かぶ


●膀胱炎の予防、治療等について

・膀胱炎の予防の3原則は「膀胱内で菌を増やさない」「膀胱内に菌を入れない」 「身体の抵抗力を落とさない」こと。日頃の生活の中のちょっとした心がけで、膀胱炎は防げます。

・ 膀胱内で菌を増やさない。→トイレをガマンしない、尿意がなくても3〜4時間 に一度は排尿するなど、膀胱内の尿を長時間貯めないで早目に出すこと。 水分をたっぷり飲む習慣をつける。

・膀胱内に菌を入れない。→排便のあとはペーパーで前から後ろに拭く。 生理のと きのナプキンや、おりものシートはこまめに取り替える。 セックスするときは、その前にシャワーを浴びて身体や手指を清潔に。自分だけではなくパートナーも同様に。 器具を使った性行為、また肛門周辺に触れたパートナーの手指なども清潔に保つように要注意。 セックスのあとは排尿する習慣をつける。細菌が膀胱内に入り込んでいる可能性が高 いので、入る前に出してしまうこと。

・身体の抵抗力・免疫力を落とさない。→ストレスや過労、過激なダイエットを避ける、風邪は早く治すなど、細菌に負けない心身の状態を保つ。

・トイレを我慢しない。

・水分を多めにとって、なるべくトイレに行く。

・生理用ナプキンやおりものシートは、3時間以内にかえる。

・下半身を冷やさない。

・外陰部を清潔に保ち、排便のときは前から後ろにふく。

・過労に注意して、バランスの摂れた食事を心がける。

・水分を多めに摂って、尿と一緒に菌をどんどん外に出しましょう。

・しばらく性生活(SEX)はひかえましょう。

・1年間に何回も膀胱炎を繰り返したりあるいは治りの悪い人は、一度専門の先生に 診てもらうことをお勧めします。病院では症状と尿の検査で診断します。尿の検査では、尿に白血球や細菌がいないか、細菌がいるとすればどんな種類の細菌かを調べます。

・泌尿器科で尿の細菌検査を受け、膀胱炎と診断されたら、抗生物質を服用します。 症状は2〜3日でややよくなりますが、服用をやめると再発するので完治するまで1週間は続けること。そのあと再び尿検査を受けて完治を確認する。医師の診断後の薬 を服用して、市販の治療薬は飲まないほうがよい。

・炎症が膀胱から腎盂にひろがると、腎盂炎に進行し、やがて腎不全を起こすことも あります。そういう意味で、膀胱炎は決して軽い病気ではありません。初期の段階で しっかりと治しておく必要があります。

・排尿のときに不快感を感じたらすぐお茶、ジュースなどできるだけ多く飲む。(ア ルコールはだめ)症状に気づいたらすぐに、缶ジュース(350ml)を2本はイッキ飲みす る。つぎに1日で1000ml入りのお茶、ジュースなどを飲みほす。症状がなくなっても3日間はつづける。それでも解消しなければ、泌尿器科を受診して薬をもらう。通常3 日でなおる。症状が軽いときは一般薬局でも”膀胱炎のクスリ”は手にはいる。ナリ ジクス酸(ウイントマイロン)

・排便、排尿のあとは前から後ろの方向に紙でふく。後ろから前にふくと、大便中の 大腸菌が尿道の入り口につく。

・熱があるときは、泌尿器科を受診すること。菌が腎臓に入ってる可能性がある。 (腎盂腎炎)

・性交渉のおぼえがないのに、膀胱炎をくりかえす時は泌尿器科へ行く。

・血尿だけの症状のときは,特に必ず泌尿器科を受診すること。悪性腫瘍の可能性がある。

・膀胱がんなどの基礎疾患が原因で膀胱炎がおこっているときには、まずもとの病気を治療します。

・尿路感染症の症状が出たら、泌尿器科を受診してください。受診前の注意事項としては、市販の治療薬等抗生物質は服用しないで受診することです。抗生物質を服用し てしまいますと、原因となっている細菌が分からなくなり、適切な治療ができなくなってしまいます。また、尿の検査もしますので、排尿をがまんして受診してください。

・膀胱炎が再発した場合、前回と同じ症状でも、むやみに前回処方された抗生物質を のまないこと。なぜなら中途半端に膀胱内に細菌が残っている場合があるため、尿検査で新たな細菌が見つからず治療がむずかしくなるからです。

・治療は薬か注射ですが、膀胱炎は薬がよくききますので、2〜3日で症状がなくな ることが多いのですが、決してそれくらいでは治りません。2週間ぐらいの治療が必 要です。よく症状がとれると薬をやめる人がいますが、出された薬は全部飲んでください。そうでないと慢性化することが多いようです。

・完治したかどうかは尿検査で判定します。

・よく膀胱炎は、くせになるといいますが、決してそのようなことはありません。病 気が治ってないのに薬を止めるから、再発するのです。医師の指示をかたく守ってく ださい。

・膀胱炎は、尿内の細菌数や白血球などの検査によって簡単に診断できます。採尿は、通常の尿検査のように採尿コップを使用することもありますが、女性の場合には、外陰部の雑菌や月経血などが混ざりやすいので、カテーテルにより、膀胱から直 接採尿することもあります。採った尿を遠心器にかけ、下にたまった沈査を顕微鏡でみると、いろいろな病気が発見できます。膀胱炎のときには、かならず白血球、細菌 が検出できますし、精子やトリコモナス、カンジダなど、膣のなかで繁殖するものが 検出できるときもあります。腎臓や膀胱に腫瘍ができたり結石があったりすると、 真っ赤な血尿が出ることがあります。また、よく「血のオシッコができるほど……」 と表現されるほど、激しく疲労すると、ワインのような紫色の尿が出ることもあり ます。これをヘモグロビン尿といいますが、顕微鏡でみると赤血球が壊れてみえず、 血尿とは区別されます。 検査の結果、特別異常がみつからないのに膀胱炎と同じよ うな症状をおこすことがあります。これは膀胱神経症といい、心理的な要因が原因。 この場合には精神安定剤を投与するなどによって症状は緩和します。 このように同 じ症状があるからといってすべて同じ膀胱炎では片づけられず、膀胱炎以外の病気の 可能性もありますので、かならず専門医に受診し、正しく治療してください。膀胱炎 は多くの女性が体験しているので、決して恥ずかしい病気ではありません。


●間質性膀胱炎について

・膀胱炎の中でも非常に症状の重い激しいものが、間質性膀胱炎です。普通の膀胱炎と違って粘膜だけでなく筋層などにまで及ぶ膀胱壁全体の炎症です。症状は頻尿、尿 意切迫感、尿が膀胱にたまっている時(蓄尿時)の膀胱痛です。大腸菌などの細菌感染による急性膀胱炎と症状では鑑別がつきにくいため、診断に時間がかかることが特 徴にもなっています。いまのところ完治させる治療法がなく、日本に専門医が少ない。

・間質性膀胱炎は、日本ではまだあまり知られてはいませんが、アメリカでは70万人以上が罹患し、うち90%が女性と言われている。  

・間質性膀胱炎は、原因不明で、中年女性に多い。
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/a3/women/boukouen.htm

 


◆きちんと知ろう健康美♪項目

膀胱炎 経験者様・治療方法  
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3222174&comm_id=115058

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☻人体生命科学と薬理学 更新情報

☻人体生命科学と薬理学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング