ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ウルトラクイズハットちゃんコミュの【公式発表】第8回東京大会ピックアップ告知

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 みなさんおはようございます。管理人のヨネちゃんでございます。

 このトピックは第8回東京大会の大会要綱を発表する前に、第7回までの大会との大きな相違点が出てきた点について、特にピックアップをして参加希望の皆さんにお知らせをさせていただくためのものでございます。

 そしてこのお知らせはハットちゃんの大会スタッフからの「公式発表」です。この発表と後日行なう参加要綱の詳細の発表との2つを合わせて「第8回東京大会の大会開催告知」となりますので。参加をご希望される皆様につきましては、内容の熟読をどうぞよろしくお願いいたします。


★本選への参加人数について

→第8回東京大会の本選会場へと駒を進めることが出来るのは「32名」となります。今回も近似値予選にて「枠」を下記のように用意させていただきますのでその該当する枠内の募集人数にて、それぞれ近似値クイズの結果で争っていただく形になります。

 各枠での募集人数は以下の通りです。また募集及び挑戦者選考の流れについては、参加要綱に詳細が記入されておりますのでそちらをご参照くださいませ。

−−−−−

○第8回東京大会の各枠での募集人数(合計32名+観覧枠8名)

・女性専用枠  : 5名
・再度出場枠  :12名
・新人枠    : 9名
・オールカマー枠: 6名

−−−−−

・観覧枠    : 8名

−−−−−


★観覧枠について

→今回は「8名」分の観覧枠をご用意させていただきます。ただし、これまでの大会と同様にあくまでも「近似値予選でギリギリ本選出場を果たせなかった人」から順番に権利を得る形になります。「最初から観覧枠だけでの参加希望で」というのは今回も“ダメ”ですのであらかじめご了承くださいませ。


★本選への参加費の金額変更について

→前回まで本選出場者の方々には、会場使用料の実費負担分として各自1,000円をお預かりさせていただいておりましたが、今回は金額が変更になります。

 今回の本選参加者の負担金額は「0円」になります。ゼロ円(無料)です。ご了承くださいませ。

 ※↑大会主宰者側の諸々の事情あっての金額変更です。諸事ご心配は無用ですのでその点はどうぞご安心をば。

 なお、近似値予選への参加料は、これまで通りもちろん無料ですので。


★本選開催時間の変更について

 これまでの東京大会では、基本的に「午前9時〜午後4時半頃まで」の大会でしたが、今回はそれより思いっきり長丁場にさせていただきました。予定としては下記の形になります。

−−−−−

1次会・前半戦 午前9時〜午後0時半(予定)

昼食休憩 前半戦終了から30分程度を予定。

1次会・後半戦 午後1時頃〜午後7時頃(予定)

2次会・第0.5回 とびこめシリーズ収録会
    (1次会終了後、機材準備が出来次第スタート)
    午後7時頃〜午後9時過ぎ位まで(予定)

3次会 ※スタッフ主催の形では予定しておりません。

−−−−−

以上となります。

 「第8回東京大会」は上記の“1次会”に該当します。

 上記の2次会については本選参加者&観覧枠参加者&ハットちゃん東京大会スタッフによる、自由参加の形になります。これは本選参加者に出席を強いるものではありません。ご自宅までの交通手段の時間的ご都合などによってお帰りになられる方は、1次会終了後にお帰りいただいて大丈夫です。


★2次会の「第0.5回とびこめシリーズ収録会」について

→まず、存在を御存知なかった方には「とびこめシリーズ」って何よ? という話になるかと思いますが、下記のアドレスの日記2ページに詳細が載っております。まぁ、要は「ア○ック25」を、ハットちゃんの大道具係ヨネちゃんが、魔改造してしまったモノになります。

−−−−−

第0回 とびこめシリーズ収録会
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1541741577&owner_id=6828106

とびこめシリーズの動作が見られる動画
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1542657558&owner_id=6828106

−−−−−

 基本的なルールは「ア○ック25」準拠です。特に大量パネルの面(とびこめ81とかとびこめ100とか)はパネルの奪い合いを見てるだけでも面白いのでぜひ第8回大会の本選会場にいらした方々に楽しんでいただければと思います。

 対戦につきましては、本家と同じ4人戦の他に、6人戦や8人戦も予定しております。多人数対戦は、最後の最後まで決着がどうつくか判らないスリルがあります。どうぞお楽しみに。

 なお、2次会のみの参加というのは「できません」。あくまでも1次会にご参加くださった方のみが参加可能な収録会になります。

 ちなみに「収録会」の名前の通り、複数のビデオカメラによる収録を行ないますが、今回のとびこめシリーズにつきましては、大変申し訳ありませんがYouTubeなどでの「収録会」の放映予定は「一切ありません」のでご了承くださいませ(出場者への映像配布も「しません」)。要は、第1回とびこめシリーズ収録会に向けたテスト収録の意味合いもある会および収録、という感じでございます(だから「第0.5回」なんですね)。

 あと、この2次会につきましても、参加費は無料となります。


★夕食のケータリングについて

 2次会まで含めますと長丁場の大会になりますので、東京大会のスタッフは午後7時の時点で夕食のケータリング(要は仕出し弁当ですね)を届けてもらう予定です。後日配布するエントリーシートに「夕食のケータリングを希望しますか?」の欄が新設されますので、希望するかしないかをご記入くださいませ。

 なお上記お弁当については1,200円〜1,500円のものを予定しております(金額は業者にそのまま渡す実費です。恐縮ですがこちらは有料となります。当日のお弁当手渡し時に代金をお預かりさせていただく形です)。

 注意事項として、今回の大会の会場は指定したケータリング業者を通す形以外での飲食を会議室内で「禁止」しています(スタッフがケータリングを依頼するのもそのため)。今後も東京大会で使用する会場ですので、規約違反による出入り禁止措置などは非常に困りますため、持ち込みの形で会場会議室内で食事を摂られることは「厳禁」とさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

 ※いったん会場ビルの外に出て、夕食を摂ってから会場に戻られる形については「OK」ですので(ただしその間のとびこめシリーズの戦いは見られない訳ですが)。


★大会終了後の宴会の不開催について

→上記の「とびこめシリーズ収録会」が午後9時頃までの予定ですので、会場の撤収作業まで考えると、参加者およびスタッフの皆さんの体が空くのが午後10時近くとなります。この時間ではご自宅への交通手段の時間的制約により帰宅せざるをえない方も多いと推測できますので、大変申し訳ありませんが、今回の大会ではスタッフ主催による大会終了後の宴会については開催しませんのでどうぞご了承くださいませ。

 なおこれについては、挑戦者の方々各自による、有志での宴会開催を禁止するものではありませんので、その点も逆にご了承くださいませ。(※ただし、その有志での宴会については大会スタッフが関知と関与が出来ませんので、なんらかのトラブルなどが発生してもその間には入れませんし、入りません。各自の自己責任にて大会後の行動をお取りくださいますようよろしくお願いいたします)。



★遅刻失格ルールの新設について

→これまでの大会では、「大会にどれだけ遅刻すると失格で、その分の参加枠が観覧枠該当者にいつの時点で回ってくるのか」が曖昧な状態でしたので、今回からこれを厳密にルール設定させていただきます。

 その新設される遅刻失格ルールですが、

「大会当日、ペーパークイズを行なうチェックポイントをスタートする準備を、大会スタッフが完了した時点で会場に未到着の挑戦者は、どんな事情であろうとも“失格”」

となります。ペーパークイズの開始準備完了後に到着された方は、大変申し訳ありませんが「失格」とさせていただき、そのまま観覧枠に回っていただきます(恐縮ですが、その後のクイズには一切参加できません)。大会企画を一定の時間内で終了させるためにこの時間の区切りはどうしても必要になりますため、この遅刻ルールにつきましては厳格に適用させていただきますのであらかじめご了承くださいませ(例えば失格確定後に観覧枠から補充抽選を行ないますが、その補充抽選中に会場に遅刻者が飛び込んで来たとしても既に「失格」です。たとえどんな事情の遅刻であろうとも考慮・救済は一切「されません」のでご承知置きくださいませ)。


★エントリーシートの返送確認ルールの変更について

→前回大会まで、エントリーシートの返送受領確認(大会事務局がエントリーシートの返送を受け取ったかどうかの確認)についてはシートを返送してくださった全員に「受け取りました」という旨の受領メッセをご返信する方式をとらせていただいておりました。

 なのですが、近年、近似値クイズ予選への参加希望者があまりに多くなり過ぎましたため、今回から方式を少し変更させていただきます。方式の変更前のもの、及び変更後のものは下記の通りとなります。どうぞよろしくお願いいたします(・x・)ノシ

−−−−−

●変更前

 参加希望者のかたが事務局にエントリーシートをメッセの形で返送。

 返送されたことを事務局(ヨネちゃん)が送信者に返送。

 エントリー完了。

−−−−−

●変更後(今回からはこちらになります)

 参加希望者のかたが事務局にエントリーシートをメッセの形で返送。

 返送されたことを事務局ヨネちゃんが、ハットちゃんコミュの専用トピ(エントリー受付開始日に作成します)にて、「本日は以下の方からエントリーシートの返送があり、事務局として確かに受領しました」という旨の書き込みをして、その日に受け取ったエントリーシート(の不備がなかった人の分)のハンドルネームのみをリスト掲載します。

※あくまでもハンドルネームのみで、近似値の数値はもちろん〆切まで非公表とします。

※なお、必須記入項目まで未記入の人は、事務局が受領したとは認めず、再提出を促す通知をここで行なうようにします。ご注意くださいませ。

 参加希望者の方が、自分のエントリーが完了したことを当該トピックをご覧いただいてご自身で確認いただきます。

−−−−−


★ペーパークイズ同点者の取り扱いについて

→大会本選中の、ペーパークイズ(ブーブーゲート)での当落線上にいる同点挑戦者について、これまでの大会ではブーブーゲートを催行する前に、放映には載らない形で対象者にジャンケンをしていただいてその結果で当落を決めさせていただいておりましたが、この方式ですと落選者の推測が出来てしまうため、今回から同点者の順位分けについて、下記の「トランプ引き抜き方式」新たに採用させて頂きますのであらかじめご了承くださいませ。

−−−−−

●「トランプ引き抜き方式」

・まずペーパークイズ終了後、スタッフによる採点中に、採点係以外のスタッフが挑戦者32名全員のところをトランプの束を持って回ります。



・挑戦者32名はトランプのカードを1枚ずつ引き、その数字と絵柄をスタッフに見せ、記録してもらいます。



・もし当落線上に該当するペーパークイズ同点挑戦者がいた場合、このトランプの「強さ」で順位を分けさせていただきます。



・トランプのカードの強さについては以下の通りです。まずは数字の強弱で判断し、同じ数字であればスート(絵柄)で順位を決めます(要はトランプのポーカーと同じ感じですね)。

【数字】(強い)A>K>Q>J>10・・・4>3>2(弱い)

【絵柄】(強い)スペード>ハート>ダイヤ>クラブ(弱い)


◆例1:「ダイヤのA」と「スペードのK」なら、「ダイヤのA」の方が順位が上。
 例2:「クラブのJ」と「スペードの2」なら、「クラブのJ」の方が順位が上。
 例3:「ダイヤのA」と「スペードのA」なら、「スペードのA」の方が順位が上。



・ブーブーゲート開始前に当該挑戦者同士を呼び出してジャンケンを「行なわず」、上記のトランプ引き抜きでの順位決めで順位は確定し、そのままブーブーゲート場面がスタートします。

−−−−−


★直前キャンセル者および遅刻失格者発生時の観覧枠からの復活抽選方法

→直前キャンセル者および遅刻失格者が発生した場合の、観覧枠から本選への復活抽選の方法ですが、これについても「トランプ引き抜き方式」を取らせて頂きます。観覧枠8名でトランプをあらためて1枚ずつ引いていただき、下記の強弱のルールによって、強いカードを引いた人から、空いた枠の人数分、挑戦者の補充を行なわせていただきます。

※上記の、ペーパークイズ採点中のトランプ引き抜きとは“別に”執り行います。

−−−−−

・トランプのカードの強さについては以下の通りです。まずは数字の強弱で判断し、同じ数字であればスート(絵柄)で順位を決めます(要はトランプのポーカーと同じ感じですね)。

【数字】(強い)A>K>Q>J>10・・・4>3>2(弱い)

【絵柄】(強い)スペード>ハート>ダイヤ>クラブ(弱い)


◆例1:「ダイヤのA」と「スペードのK」なら、「ダイヤのA」の方が順位が上。
 例2:「クラブのJ」と「スペードの2」なら、「クラブのJ」の方が順位が上。
 例3:「ダイヤのA」と「スペードのA」なら、「スペードのA」の方が順位が上。

−−−−−


★観覧枠該当者への敗者復活戦が今回は「無い」事の事前告知

→本選大会の企画内容および進行の都合上、今度の第8回東京大会では、観覧枠該当者の方まで含めた形での敗者復活戦の開催は「ありません」。前もってお知らせをさせていただきます。

 そのため、観覧枠該当者の方々が、大会当日に本選に出場できる側へ回れる可能性は、下記の2つのみとなります。

−−−−−

・大会10日前よりも大会に直近の日に、本選出場予定者の出場キャンセルが発生した場合。その人数分の補充を行なうべく、当日に抽選を行ないます(上記の「トランプ引き抜き方式」を、観覧枠の8名であらためて行なう形になります)。

・大会本選において「遅刻失格者」が出た場合。なお遅刻失格のルールについては上記の「★遅刻失格ルールの新設について」をご参照ください。こちらも遅刻失格者の発生が確定した時点で、抽選を現地で行ないます(上記の「トランプ引き抜き方式」を、観覧枠の8名であらためて行なう形になります)。

−−−−−

 要は、「第7回関西大会のように、敗者復活戦に観覧枠の方が一緒に参加できることは、今回はありませんよー」ということですね。本来はこのように企画内容を先にお知らせすることはあまりやりたくないのですが、大会当日における挑戦者とスタッフ間での無用なトラブルの発生防止のため、あらかじめ事前告知する形をとらせていただきました。

 というわけで、エントリーシートに「観覧枠での参加希望」と記入されるかたは、それをご承知の上でお申し込みくださいませ。よろしくお願いいたします(本選会場で、この件での文句は言いっこなしね)。


★参加資格(年齢面)の新設について

→ミクシィへの参加可能年齢が「15歳以上」に引き下げられたことに対応して、今回から「大会への参加資格」の年齢面での条件を新設させていただきます。

 その条件は「18歳以上の健康な男女(高校生は参加不可)」となります。

 大変申し訳ありませんが、高校生および18歳未満の方々については参加を「不可」とさせていただきます(18歳の高校生ももちろん参加不可です)。スタッフ、18歳未満の方々、その他の方々の、どなたが物損や人損の「加害」・「被害」のどちらかの対象となっても、お互いに責任が取りきれない面が発生しかねませんので、このルールは厳格に適用させていただきますのでご了承くださいませ。

 ※後日or当日の年齢詐称発覚時は出入り禁止(当日発覚なら即失格&退場)ペナルティが付与されます。ご注意を!


★優勝者の権利について

→優勝された方への優勝賞品のひとつとして、これまで「向こう1年間に開催される大会本選への出場権利1回」を大会チャンプにお出しさせていただいておりましたが、今後の大会開催の日程予定や企画内容などを考慮に入れまして、今回から次のように文言変更をさせていただきます。

−−−−−

大会チャンプへの優勝賞品:
 次回以降の東京・関西・西東京大会のいずれかの『第0次・近似値クイズ予選の免除権利』を1回付与。この権利は優勝後の、直近の2大会まで有効。

−−−−−

・・・となります。つまりは今回優勝された方は、「第9回西東京大会か、第10回関西大会のいずれかでこの権利を使用することができ、もしそれらの2大会で権利を使用しなかった場合には権利失効」となる感じです。

 ※いちおう書いておきますと、もし仮に第1チェックポイントの開始前に「第1次予選」や「第2次予選」なるものが本選の大会会場にて行なわれることになった場合には、権利を使用したチャンプはそこからご参加される形になります(権利を使用すれば、本選会場には間違いなく来られる、という形をとります)。


★「本選参加者全員がウルトラハットをかぶってクイズが出来る」という暗黙的な保証の“撤廃”。

 これについては第6回の東京大会から既に何回かお知らせさせていただいておりますが、本選会場でお互いにとって大変つまらない話が発生するのもどうかと思いますので、周知徹底のためにまた掲載をさせていただきます。

 現在のハットちゃんの大会本選については、会場に来られた本選出場者全員に、ウルトラハットをかぶってクイズを行なうことを保障する大会では「ありません」。たとえ本選出場者であってもウルトラハットをかぶってのクイズが出来ずに敗退してしまう数名の挑戦者は発生します。その点はあらかじめエントリー前からご了承くださいませ(大変恐縮ですが、この点に納得いかない方はエントリー自体をご遠慮くださいませ。申し訳ございません)。

 ※この件については、このように事前周知を行なっておりますので、当日の大会会場で敗退した後に「せっかく遠くから来たのに、ウルトラハットをかぶってクイズが出来ないなんてそんなシステムで大会を催行するのはおかしい。納得できない」とかのつまらない事は言いっこなしですのでどうぞよろしくです(スタッフとしては「参加要綱発表時点でその旨のリスク告知を既にしています」としか言いようがないです)。

 なお、「撮影専用台」としてのウルトラハットおよび早押し機については会場の隅に今回も1台設置をしますので、それについては大会の間々の休憩時間に自由に装着・着席および撮影をしていただいてOKですので。

 要は、本選会場では「ウルトラハットをかぶった形で“クイズは出来ないかもしれない”」けれど、「撮影専用台で、ハットかぶることと撮影することは会場に来た誰もが出来る」ということになります。ちなみに観覧枠で来られた方々も、撮影専用台はもちろん使用可能ですので。


★チェックポイント敗退後の罰ゲームについて

 今度の大会では、1箇所のチェックポイントのみですが、ついに「罰ゲーム」が発生する予定でおります。この罰ゲームについては「拒否権はありません。そのチェックポイントで敗退した方には“必ず”やっていただきます」と先に告知をさせていただきます。必ず、です。

 先に言っておきますと、系統としては「羞恥系の罰ゲーム」です。

 罰ゲームはウルトラクイズのもうひとつの「顔」です。なので、もし「そんなの絶対出来ない」というならば、大変恐縮ですが大会エントリー自体をご遠慮くださいますようお願いいたしますm(_ _)m


★大会中のマナー遵守についての再度のお願い【舌打ち&ツバ切り行為の厳禁】

 この点については以前の大会から本選会場にて何度もお願いをしていることなのですが、前回の第7回関西大会において“全然”守っていただけなかった挑戦者が(数名だけですが)いらっしゃいましたので、このピックアップ告知にて再度周知をさせていただきます。

 ハットちゃんの大会中、特にビデオカメラで撮影されている際(つまりはチェックポイントの開催中)に、「舌打ちをすること」と「ツバ切りをすること(ここでの意味は「チッ」と音の出る形でクチの中のツバを切ろうとする行為のこと)」を禁止しています。

 ハットちゃんの大会はYouTubeでの放映を行なうことを前提とした大会です。放映を観た視聴者の方が不快に思うような行動やマナー違反はお控えくださいますようご協力をお願いする次第です。どなたとまでは「今回は」言いませんが、クイズ問題に間違うたび、他の挑戦者に解答権を取られるたびにチッチチッチと何度も何度も舌打ちなさる方が前回大会ではいらっしゃいました。放映ではさほど気にならないレベルの映像になっておりますが、それは映像編集担当のいけがわさんとヨネちゃんが、その舌打ち&ツバ切りが発生した多くの箇所に、非常に細かい映像カット作業を行なっているためです。ただ、この作業というのは本来は不必要なものであり、わずか数名の挑戦者のマナー違反のために映像編集作業が膨大なものになるのは映像編集スタッフの望む事態では決してありません。円滑な映像公開を行なうためにも、皆様のご協力を繰り返し、お願いいたします。


★大会中のマナー遵守についてのお願い【他の出場者の方々との接し方について】

 こちらも「今回までは」誰とまでは言いませんが、前回大会までに他の出場者の方々との間でトラブルを発生させる方が(ごく少数なのですが)いらっしゃったため、注意告知をさせていただきます。

 大会本選に出場されている自分以外の挑戦者の方々に対し、あまりに礼を失する「言動」や「行動」や「ミクシィ上でのやり取り」を行ない、その事について大会後に事務局に苦情・クレームとして連絡が届く、ということがこれまでの大会でありました。具体的には、ほぼ初対面であるにも関わらず、過去の大会に出場をされた方に対し、「それが初対面に近い人に対して発するセリフか?」と常識を疑うような無礼な言動を発したり、大会会場での失礼な接し方をしたり、という事例です。

 この件については、スタッフとしては「その方は、過去の大会の放映を何度も観ることによって、自分がその方と元々知り合いであるように錯覚し、“とても親しい間柄”と勘違いをなさっているのではないだろうか?」という推測をしております。

 ですが、たとえYouTubeをよくご覧になられて相手のことをとてもよく知ったつもりでいようとも、実際には会った事は皆無であったり、ミクシィでもほとんどやりとりをしていないのであれば、それは大変申し訳ないですが「貴方とその方は、まださほど親しくない」のです。まださほど親しくないのであれば、「さほど親しくない」なりの、礼を失しない接し方があると大会事務局ヨネちゃんとしては考えます。その部分はお考え違いをなさらないことを、無用なトラブルを防ぐためにもご推奨させていただきます。

 過去の放映では、主宰ヨネちゃんも大会中に好き勝手に挑戦者をイジっているように見えるかもしれませんが、あれも普段からの相手の方々との親しさと、その行為をやった後の厚いフォローがあってこそ、やって許してもらえるものです。結論として、ハットちゃんの大会は「何を言ってもどんな行動をしても笑って許してもらえる大会」ではありません。その点はどうぞお気をつけくださいませ。

−−−−−

 ではこれまでの大会との大きな変更点は以上となります。

 たくさんの皆様方の、近似値予選への参加エントリーをお待ちしております!(・x・)ノシ


ウルトラクイズ第8回東京大会 主宰
ウルトラクイズハットちゃん管理人
ヨネちゃんより。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ウルトラクイズハットちゃん 更新情報

ウルトラクイズハットちゃんのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。