ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チャレンジ料理部コミュの一番だし

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
だしの分量は1わん分150ml必要なら、その15〜20%増しの水180mlくらいにするとかつお節や昆布が水を吸って、丁度必要量のだしがとれます。

●材料(1わん分出来上がり約150ml)
   水…1cup弱
   昆布(水の1%重量)…4cm角(2g)
   削り節(水の2〜3%重量)…約1/2cup(4〜6g)

●作り方

?昆布の砂・汚れをふき取る。

?鍋に人数分分量の水と昆布を入れて浸水後、火にかける。(浸水時間は、10分以上。朝使うときは、前の日の晩から、つけておく。)

?沸騰する前に昆布を引き上げ、分量の削り節を入れて火を止める。

?削り節の沈むのを待って、上澄みを静かにこす。

*注意

●ぐらぐら煮立てないこと。

●火をつけてからは、蓋をしないこと。

●水が少量で沸騰までの時間が短い場合は、弱火にして昆布を煮る時間を長くする。

コメント(2)

珈琲人よしおさん>材料の昆布・かつお・煮干しのお勧め商品があれば、教えて下さい。

「煮干しでとるだし」ですね。

基本ではありませんが、以前、テレビで紹介された、とり方を参考に、簡単で旨味たっぷりで良かったものを、紹介します。

材料は、水・昆布・上質の煮干し。
●水と昆布の量は、1番だしを参考にして下さいね。
1わん分の煮干しの量は、1〜2匹

●煮干しの下処理。
基本は、頭・はらわたをとります。

●煮干しを水に浸し、10分以上おく。朝使うときは、前の日の晩から、つけておく。

●煮干しは、火にかけず、取り出す。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チャレンジ料理部 更新情報

チャレンジ料理部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング